植物

Displaying 13301 - 13400 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
面かぶりそれ〱そこの菫咲 小林一茶 , 三春 植物 文化7 0v
面白う舟に見て行く桜かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
面白う黄菊白菊咲きやつたよ 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
面白や一尺の木も櫨紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
韮剪つて酒借りに行く隣哉 正岡子規 , 仲春 植物 明治32 0v
音のしてある夜倒れぬ枯芭蕉 正岡子規 枯芭蕉 , 三冬 植物 明治28 0v
音もなし覗いて見ればけしが散る 正岡子規 罌粟の花 , 初夏 植物 明治31 0v
音深く熟柿落けり井戸の中 正岡子規 熟柿 , 晩秋 植物 明治26 0v
順礼の道はかどらぬいちご哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
順禮の木にかけて行く落穗哉 正岡子規 落穂 , 晩秋 植物 明治24 0v
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 松尾芭蕉 木下闇 , 三夏 植物 貞亨5 0v
頬べたにあてなどしたり赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
頬べたにあてなどしたる真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 文政2 0v
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
頬杖は観音顔や柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
題目の碑がある寺の辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
題目や髭に花咲く石の苔 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
顔に似ぬ発句も出でよ初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 元禄7 0v
願ひ有る身となとがめそさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
風さつと花動く栗の梢かな 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
風さへも除て行也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
風にゆられ水にゆられて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
風一筋川一筋の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風吹いて花びら動く牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
風吹くや釣鐘動く花の形 正岡子規 蛍袋 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹てはても那須野の芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹蝶をはね返し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て庇にたまる柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹て心よき日の早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て桜ちる日よ桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て注縄に花ある榎哉 正岡子規 榎の花 , 初夏 植物 明治26 0v
風吹て草の穂にさへ祭哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文化4 0v
風吹て萍動く花ながら 正岡子規 萍の花 , 三夏 植物 明治26 0v
風吹て蕣開く垣間かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
風吹て裸なりけり木蓮花 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治26 0v
風吹て馬酔木花散る門も哉 正岡子規 馬酔木の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風呂を出て西瓜を切れと命じけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治29 0v
風引な大麦小麦烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
風情無き枯木の庭となりにけり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
風折の枯恥かくな老の松 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
風拂ふ尾花か雲や不二の山 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
風知らぬ梅もありけり片田舎 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
風筋に藪の立けり蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
風筋のかはりて枯るゝ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風筋や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
風蘭のほのかに白し鉄燈籠 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治26 0v
風蘭や神代の苔もついた松 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治24 0v
風起る落花の中の群集哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治32 0v
飛石に一もとづゝの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
飛石に草花鉢や水を打つ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治32 0v
飛石も三つ四つ蓮のうき葉哉 与謝蕪村 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 0v
食べ残す鳥の赤き實壺に插す 阿部みどり女 七竈の実 , 三冬 植物 0v
飯くはす小店もなくて桃の村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
飯赤く栗黄にあるじすこやか也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
飯過や菊から先へ寝ころびぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
飼鳥の餌にする菜種折にけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
餅つくや芒の中のいく在所 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
餅やくや床の梅か香炭の音 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治25 0v
餅組も一ざしきなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
餅組も一座有也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
首たけの水にもそよぐ穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
首まきに顔をつゝむや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
首出して稲付馬の通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 0v
香煎の足しにちら〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
馬つなぐ綱にこかるゝ木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治24 0v
馬なりと出なばとく〱種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
馬のくび曲らぬ程の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
馬の子が口さん出すやかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v
馬の子の襟する梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
馬の子の踏潰しけり野良の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
馬の子や口さん出すや柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
馬の尾の折々動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
馬の尾の東になびく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬の尾をたばねてくゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
馬ノ歯ニヤハラカキ萩ノ若葉カナ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 正岡子規 紅葉散る , 初冬 植物 明治28 0v
馬の背の大根白し夕もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
馬の背や風吹きこぼす椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
馬は馬連とて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連にて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬ひとり木槿にそふて曲りけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
馬も髪結ひて立也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v
馬一騎嵐の花のみだれ哉 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治27 0v
馬乗か花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬乗や花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
馬借りて蒲公英多き野を過る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
馬喰し虻が逃行蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
馬士も烏帽子着にけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政10 0v
馬士醉ふて晩稻月夜の小唄哉 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
馬屋ごひどさりかぶりて梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v