植物

Displaying 9401 - 9500 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
朝鮮の紅梅を手向け奉つる 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治30 0v
木々の芽や新宅の庭とゝのはす 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
木〱の葉や菊のみじめに咲にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
木がくれや白蕣のすまし顔 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政1 0v
木ともいはず岩ともいはず苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
木の上にひとり枇杷くふ童かな 正岡子規 枇杷 , 仲夏 植物 明治29 0v
木の下が蹄のかぜや散さくら 与謝蕪村 , 晩春 植物 0v
木の芽ふく庭の鳥籠や猫来る 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治33 0v
木の葉はらはら幼子に逢ふ小阪かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
木の葉をりをり病の窓をうつて去る 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
木の葉散る桜は軽し檜木笠 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 貞亨元 0v
木もなしに小庭は嫁菜蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治29 0v
木を伐て根深畠に倒しけり 正岡子規 , 三冬 植物 明治31 0v
木下闇あゝら涼しや恐ろしや 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇ところところの地蔵哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇に砦見下す物見哉 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木下闇女後推す車かな 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木下闇箇程の大寺あらんとは 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
木下闇電信の柱あたらしき 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
木兎の面はらしたる落花哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
木兎は行儀崩ず乱萩 小林一茶 , 初秋 植物 文政8 0v
木啄も庵は破らず夏木立 松尾芭蕉 夏木立 , 三夏 植物 元禄2 0v
木啄も日の暮かゝる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化1 0v
木曽の情雪や生えぬく春の草 松尾芭蕉 春の草 , 三春 植物 元禄4 0v
木末から猿がをしへる茸哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
木棉ながら善き衣着たり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
木槲の落葉を掃ふ茶の湯かな 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の日哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槲の落葉掃きたる茶の湯哉 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木槿さくや親代々の細けぶり 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
木槿咲く何ぞと見れば野雪隱 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
木槿咲く凸ミ凹ミや金谷泣 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
木槿咲く塀や昔の武家屋敷 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
木槿咲て里の社の普請かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
木槿垣出水の跡を殘しけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治32 0v
木槿垣箕輪の里の境かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治27 0v
木母寺や実桜落ちて児もなし 正岡子規 桜の実 , 仲夏 植物 明治28 0v
木犀の夕小袖にたきものす 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治29 0v
木犀の落葉掃きけり白丁花 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治33 0v
木犀の香に立ちよりて香になるゝ 阿部みどり女 木犀 , 晩秋 植物 0v
木犀や人は寐ねたる庭の月 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治31 0v
木犀や朱欄高くア鬟月に立つ 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
木犀や欄干高く人もなし 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
木犀や母が教ふる二絃琴 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治29 0v
木犀や障子しめたる佛の間 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治33 0v
木犀や雨の欄干人もなし 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治27 0v
木瓜つゝじ下手な春程咲にけり 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文化13 0v
木瓜咲くや土手の上下道二つ 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治26 0v
木瓜菫かゞとの豆になやみけり 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治29 0v
木瓜菫中を車のわだち哉 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
木瓜藪や切尽されて帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政2 0v
木立枯れて夜半の庭火のあらは也 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治26 0v
木苺のしみのつきたる旅衣 阿部みどり女 木苺 , 初夏 植物 0v
木蓮の花は落ちたる青芽哉 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治32 0v
木蓮の花一斉に開きけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治27 0v
木蓮の蕾少き若木かな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
木蓮や読書の窓の外側に 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治34 0v
木蓮花咲くや剣術指南番 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治30 0v
木蓮花小窓のすゝび見えにけり 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
木蓮花鉄燈籠の黒さかな 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治25 0v
未練なく散も桜はさくら哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
末世末代でもさくら〱哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
末枯て明り過たる御寺哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政7 0v
末枯におくれ祭のけぶり哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化3 0v
末枯に人を恐れぬ狐かな 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治28 0v
末枯のはてや稻荷の赤鳥居 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
末枯の中に花咲く薊哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治31 0v
末枯の水たゝへある瓶二つ 阿部みどり女 末枯 , 晩秋 植物 0v
末枯の若草山となりにけり 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治28 0v
末枯も一番はやき庵哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化2 0v
末枯やあらはれそめし牛の糞 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治26 0v
末枯やむごひ直踏の柱員 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
末枯や人の行手の野は淋し 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治30 0v
末枯や人力つゞく屋敷跡 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
末枯や垣に縄張る這入口 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政5 0v
末枯や帆綱干したる須磨の里 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治26 0v
末枯や新吉原の小行灯 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化10 0v
末枯や木の間を下る天狗面 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政4 0v
末枯や木辻も古き山つゞき 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文化1 0v
末枯や殘日薄き節婦の碑 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
末枯や諸勧化入れぬ小制札 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 0v
末枯や諸勧化出さぬ小制札 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 文政1 0v
末枯るゝ杉の下道齒朶薊 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
末枯るゝ森の下道齒朶薊 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治29 0v
末枯れて夕日の野邊の地藏哉 正岡子規 末枯 , 晩秋 植物 明治27 0v
末枯れの多摩の流れは垣の上を 阿部みどり女 末枯 , 晩秋 植物 0v
末枯れや木の間を下る天狗哉 小林一茶 末枯 , 晩秋 植物 0v
本丸やあれも御用の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
本降りのゆふべとなりし桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
本陣に幕張り廻す柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
札つけたまゝでもらふや菊の苗 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
札貼りし品評會の林檎かな 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治33 0v
朱の鞍や花の吹雪の馬つなぎ 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治26 0v
朴の葉の落ちをり朴の木はいづこ 星野立子 朴落葉 , 初冬 植物 0v
朽桜なんのねげひを帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 0v
朽桜何の願ひに帰り花 小林一茶 帰り花 , 初冬 植物 文政1 0v
杉の下に野菊咲きたる誰が冢そ 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
杉の奥に白雲起る紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
杉の木や三百年の鳶紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
杉垣に山茶花散るや野の小家 正岡子規 山茶花 , 初冬 植物 明治30 0v