植物

Displaying 9401 - 9500 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
神の蓮金色に咲く欲はなき 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
神世にもさたせぬ草の紅葉哉 小林一茶 草紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
神世より色替ぬ哉松と浪 小林一茶 色変へぬ松 , 晩秋 植物 寛政6 0v
神国や草も元日きつと咲 小林一茶 福寿草 新年 植物 文政8 0v
神垣にのさばりけらしからす瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 0v
神好の家のそぶりや梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化1 0v
神山や末の末迄女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化12 0v
神杉や三百年の蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
神松や三百年のつたもみぢ 正岡子規 蔦紅葉 植物 明治25 0v
神殿の御格子おろすもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
神風のはや吹給ふ稲葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政3 0v
神風や畠の稲五六尺 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や畠の稲穂そよぐ也 小林一茶 , 三秋 植物 文政6 0v
神風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 文政8 0v
神風や魔所も和らぐ山ざくら 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
祟りなす杉はふとりてちる桜 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
祠淋し一むら芒そよそよと 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
祭にもあはでつゝ立葵哉 小林一茶 , 仲夏 植物 文政5 0v
祭りとて白粉も花咲にけり 小林一茶 白粉花 , 仲秋 植物 文政4 0v
祭見に狐も尾花かざし來よ 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
福の神やどらせ給ふぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福の神下らせ給へぼたん咲 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
福の神逃給ふなよ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
福もふく大福花のぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政2 0v
福介がちやんと居てぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
福助は海棠の花の男かな 正岡子規 海棠 , 晩春 植物 明治29 0v
福壽草の蕾をいぢる机かな 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
福壽草影三寸の日向哉 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治28 0v
福壽草悲喜の話の中に咲く 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
福壽草貧乏艸もあらまほし 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治28 0v
福寿草 咲いて筆硯 多祥かな 村上鬼城 福寿草 新年 植物 0v
福来ると聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
福相と脇から見ゆるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文化10 0v
福花と聞てほしがるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政7 0v
福蟾ものさばり出たり桃花 小林一茶 桃の花 , 晩春 植物 文化1 0v
福蟾這出給へ蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
禪寺の澁柿くへば澁かりき 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禪寺の澁柿猶澁き恨かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
禿倉暗く水仙咲きぬ藪の中 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
禿倉暗く水仙白し庭の隅 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治29 0v
禿倉荒れて筍細し庭の隅 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
禿筆を塚に築きて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
秋に實の入りて重たし種瓢 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
秋に形あらば絲瓜に似たるべし 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治24 0v
秋のいろあかきへちまを畫にかゝむ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治30 0v
秋のうら秋のおもてや葛尾花 正岡子規 葛の花 , 初秋 植物 明治25 0v
秋の日の弱りし壁に唐辛子 阿部みどり女 唐辛子 , 三秋 植物 0v
秋の日や 柑子いろづく 土の堀 室生犀星 柑子 , 晩秋 植物 0v
秋ノ灯ノ絲瓜ノ尻ニ映リケリ 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治34 0v
秋はぎやこぼしたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋はぎやこぼれたよりはたんと咲 小林一茶 , 初秋 植物 0v
秋ふたつうきをますほの薄哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
秋もはや松蕈飯のなごり哉 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治33 0v
秋もはや栗の落葉や目黒道 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
秋もはや桔梗の名殘花一つ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
秋七草あふれ咲くなり藤村庵 阿部みどり女 秋の七草 , 三秋 植物 0v
秋三月咲て淋しき野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
秋我や一斗こぼれて一斗咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋暮るゝ奈良の旅籠や柿の味 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
秋海棠ニ向ケル病ノ寐床カナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠ニ鋏ヲアテルコト勿レ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠に齒磨こぼす端居哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治30 0v
秋海棠の小庭に滿つる濕地哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠妹が好みの小庭哉 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠日陰の庭の三坪程 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
秋海棠朝顔ノ花ハ飽キ易キ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
秋海棠西瓜の色に咲きにけり 松尾芭蕉 秋海棠 , 初秋 植物 元禄4 0v
秋涼し手毎にむけや瓜茄子 松尾芭蕉 秋涼し , 初秋 植物 0v
秋盡きんとして鷄頭愚也けり 正岡子規 鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
秋老て物恐ろしきすゝきかな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
秋茄子唐辛子の朱に奪はれぬ 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
秋茄子小きはものゝなつかしき 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治28 0v
秋菊に媒はき落す小窓哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
秋萩やきのふこぼれた程は咲 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
秋蝉の終の敷寝の一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
秋霜に又咲ほこるむくげ哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
秋風の吹ともなしや鳥瓜 小林一茶 烏瓜 , 晩秋 植物 文化6 0v
秋風や草も角力取る男山 小林一茶 角力取草 , 三秋 植物 0v
移シ植ヱシ秋海棠ヤ寐テ見ユル 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
移し植ゑて巻葉憐む芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
稍澁き佛の柿をもらひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
稚子の寺なつかしむいてう哉 与謝蕪村 銀杏 , 晩秋 植物 0v
種に刈る桔梗長く花一つ 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
種ふくべ何の力にくびれけん 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
種ふくべ垣根の闇にもつれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
種芋や花の盛りに売り歩く 松尾芭蕉 種芋 , 三春 植物 元禄3 0v
種芋を種ゑて二日の月細し 正岡子規 種芋 , 三春 植物 明治28 0v
稲かけし夜より小藪は月よ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
稲こきの姥もめでたし菊の花 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
稲こきの戸板四五枚の夕日哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
稲こきの相手がましき家鴨哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
稲の穂に犬蓼迄の夜明哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の穂のかゝる目出度榎哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の穂や窓へとび入る須磨の鶴 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
稲の花大の男のかくれけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
稲の雨班鳩寺にまうでけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
稲の香のすき腹に入む日影哉 小林一茶 , 三秋 植物 寛政 0v
稲の香やかさい平のばか一里 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
稲妻のせはがひもなきおか穗哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
稻つんで子供載せたる車哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v