植物

Displaying 9601 - 9700 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
枯尾花燒場へ曲がる小道かな 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治27 0v
枯尾花風吹暮て月もなし 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治28 0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
枯朶に並ぶも鳥帽子かな 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
枯枝と知れてものうし木芽時 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治26 0v
枯柳八卦を画く行燈あり 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治29 0v
枯柳朝妻舟もなかりけり 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治29 0v
枯柳相如が題字古りにけり 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治26 0v
枯芝にこぼるゝ冬の薔薇哉 正岡子規 枯芝 , 三冬 植物 明治30 0v
枯芝に松緑なり丸の内 正岡子規 枯芝 , 三冬 植物 明治28 0v
枯芦や身程にそつと三ヶの月 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化12 0v
枯茨のけてくれけり先の人 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 享和3 0v
枯草の中やすいすい土筆 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治27 0v
枯荵床屋が檐に枯れにけり 正岡子規 枯荵 , 三冬 植物 明治32 0v
枯荻や日和定まる伊良古崎 正岡子規 枯荻 , 三冬 植物 明治27 0v
枯菊に傍若無人の雀哉 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
枯菊に帚塵取休みをり 阿部みどり女 枯菊 , 三冬 植物 0v
枯菊に庭一ぱいの日南かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治30 0v
枯菊に飛び來る蟲もなかりけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
枯菊の壇とりのけてしまひけり 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
枯菊の記を書きに來よふき膾 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治32 0v
枯菊雁ののさばる御成筋 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
枯萩や日和定まる伊良古崎 正岡子規 枯萩 , 三冬 植物 明治27 0v
枯葉鳴るくぬ木林の月夜哉 正岡子規 枯葉 , 三冬 植物 明治29 0v
枯葛の草鞋にかゝる日は暮ぬ 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治30 0v
枯蓬柩見え來る野道かな 正岡子規 枯蓬 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蔦のしがみついたる巖かな 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蔦や石につまづく宇都の山 正岡子規 枯蔦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蘆につゞく千住の木立かな 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蘆に春風吹くや鳰の海 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
枯蘆の下から青む湖辺かな 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
枯蘆の中に火を焚く小船哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
枯蘆の折れも盡さす捨小舟 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蘆やこえ船歸る夕月夜 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治26 0v
枯蘆や同じ處に捨小舟 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治27 0v
枯蘆や鶺鴒ありく水の隈 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治28 0v
枯蘆を刈りて洲崎の廓哉 正岡子規 枯葦 , 三冬 植物 明治32 0v
柏葉も調合したり散紅葉 小林一茶 散紅葉 , 初冬 植物 文政4 0v
柑子咲く酒屋の門や繩簾 正岡子規 柑子 , 晩秋 植物 明治31 0v
染物のそばに梅咲く根岸哉 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
染総のつゝぱりとれて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
柘植垣は四角四面のわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 0v
柚の花や昔偲ばん料理の間 松尾芭蕉 柚の花 , 初夏 植物 0v
柳あり桃あり家の前後 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳あり橋あり風の酒旗々 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳あればその水汲んひやし瓜 小林一茶 , 晩夏 植物 文政3 0v
柳がちに花がちに見ゆる村一つ 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳からなびきつゞくや上総山 小林一茶 , 晩春 植物 文化11 0v
柳からまね〱出たり狐面 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝつくはとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわあゝと出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柳からもゝんぐわとて出る子哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳から梅から御出狐哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化10 0v
柳さし〱ては念仏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
柳さすうしろを終のけぶり哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
柳さす我をさみする烏哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化5 0v
柳ちる土手や笠ゆき笠戻る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治25 0v
柳とは酒屋が前のものならし 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
柳には柳の木こそ添ひよけれ 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳にも我はづかしや二千石 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳は緑花は紅のうきかな 小林一茶 , 晩春 植物 文政5 0v
柳わけて居酒屋の門はひりけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柳多き花多き村にいでにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治30 0v
柳散り清水かれ石ところどころ 与謝蕪村 柳散る , 仲秋 植物 0v
柳散り菜屑流るゝ小川哉 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治27 0v
柳散る秦淮と詩につくりけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治31 0v
柳枯れし跡に柳を植る哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
柳枯れぬ菜畠めぐる藁の垣 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治27 0v
柳桜柳桜と栽ゑにけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳植ゑて善き名を彫りし小橋哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
柳樹屯紅葉する木もなかりけり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治28 0v
柳草それ相応にそよぐ也 小林一茶 柳草 , 三夏 植物 文政8 0v
柳見て物思はゞやと思ふかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柳見へ東寺も見へて昔也 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
柳青し紅燈七十二青楼 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
柴の戸に紅梅咲きぬ巫が宿 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治28 0v
柴の戸や世間並とて花の咲 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
柴又へ通ふ渡しや蘆の花 正岡子規 蘆の花 , 仲秋 植物 明治32 0v
柴栗いく度人に踏れけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
柴栗のえむといふ日もなかりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 文化6 0v
柴栗の一人はぢけて居たりけり 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
柴栗や馬のばりしてうつくしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文化3 0v
柴栗を袂につゝむ小供かな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
柴門やしもくに寝たる花見連 小林一茶 , 晩春 植物 0v
柴門や一穂二ほも麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文政5 0v
柴門や貰ふたる日がはつ茄子 小林一茶 茄子 , 晩夏 植物 文政5 0v
柵結ふて柳の中の柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
柿くはゞや鬼の泣く詩を作らばや 正岡子規 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿くふも今年ばかりと思ひけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
柿くふや道灌山の婆が茶屋 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の実や幾日ころげて麓迄 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
柿の實の三ツ四ツ柿の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治30 0v
柿の實やうれしさうにもなく烏 正岡子規 , 晩秋 植物 明治22 0v
柿の木であえこたいる小僧哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政3 0v
柿の木の弓矢けおとす烏哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
柿の木の番しがてらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
柿の木の番しながらの隠居哉 小林一茶 , 晩秋 植物 0v
柿の木や宮司が宿の門搆 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
柿の花八十八を祝ひけり 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治33 0v