Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
56 views
時候
Displaying 13501 - 13559 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
鷄頭の花にとまりしばつた哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
鷄頭の黒きにそゝぐ時雨かな
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
鷄頭はまだ下草よ女郎花
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
0v
鷄頭やあれたきまゝの背戸畠
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
鷄頭やこたへこたへて幾時雨
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治33
0v
鷄頭や不折がくれし葉鷄頭
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
鷄頭ヤ今年ノ秋モタノモシキ
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
鷄頭や油ぎつたる花の色
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
鷄頭ヤ絲瓜ヤ庵ハ貧ナラズ
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
鷄頭や賤が伏家の唐錦
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
鷄頭や雨の夕日の壁を漏る
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
鷄頭をもらふて植ぬ野分過
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
鷄頭を伐り倒したる夕日かな
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
鷄頭活けて地藏を洗ふお願哉
正岡子規
鶏頭
秋
,
三秋
植物
明治32
0v
麓より風吹き起る薄かな
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治27
0v
麥の芽のほのかに青し朝の霜
正岡子規
麦の芽
冬
,
初冬
植物
明治27
0v
麦つくや大道中の大月夜
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
麦と菜の花の中から白帆哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
麦と菜の花の間を白帆哉
正岡子規
菜の花
春
,
晩春
植物
明治22
0v
麦ぬかの真ツ風下を通り哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
麦の毛の真ツ風下を通り哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
麦の穂を便りにつかむ別れかな
松尾芭蕉
麦
夏
,
初夏
植物
元禄7
0v
麦の葉に汐干なぐれの烏哉
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
文化5
0v
麦の葉のきつぱりとして花の雲
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
文化2
0v
麦の葉のどつとかすみてかんこ鳥
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
文化10
0v
麦の葉のばつとかすみてかんこ鳥
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
0v
麦の葉も朝きげんぞよ青霞
小林一茶
麦の葉
春
,
晩春
植物
文化9
0v
麦の葉や緑うなつく五六寸
正岡子規
麦の葉
春
,
晩春
植物
明治27
0v
麦の風ちいさき蛇の行へ哉
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
麦の風五月の雲雀老いにけり
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
麦の風故郷近くなりにけり
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
麦の風菜種の花は散にけり
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
麦を抱く人画に似たり竹の秋
正岡子規
竹の秋
春
,
晩春
植物
明治26
0v
麦主の蚕飼羨む話かな
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治35
0v
麦刈の不二見所の榎哉
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
麦刈の用捨もなしやことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
享和3
0v
麦刈るや鎌のひらめく夕日影
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
麦殻や連て流るゝ山桜
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
麦生えてよき隠れ家や畑村
松尾芭蕉
麦の芽
冬
,
初冬
植物
貞亨4
0v
麦荒れて梨の花さく畠哉
正岡子規
梨の花
春
,
晩春
植物
明治31
0v
麦藁の籠に盛りたるゆすら哉
正岡子規
山桜桃の実
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
麩によらで鯉泳ぎ去る蓮の昼
正岡子規
蓮
夏
,
晩夏
植物
明治30
0v
麻につるゝ山家の雨の脚直し
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
麻三反家五軒子供八九人
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
麻刈の吾にわからぬ言葉かな
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
麻刈りて屏風に淋し山の影
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治28
0v
麻刈りて鳥海山に雲もなし
正岡子規
麻
夏
,
晩夏
植物
明治29
0v
麻生田にいまだ短し土筆
正岡子規
土筆
春
,
仲春
植物
明治29
0v
黄檗の山門深き芭蕉かな
正岡子規
芭蕉
秋
,
初秋
植物
明治28
0v
黄菊白菊一もとは赤もあらまほし
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
黄菊白菊柿赤くして澁し
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
黄菊白菊皆枯草の姿かな
正岡子規
枯菊
冬
,
三冬
植物
明治30
0v
黒いのは烏が蒔た穂麦かな
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
黒い穂もなまめき立り麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
黒い穂も世の賑しや麦畠
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政1
0v
黴の中言葉となればもう古し
加藤楸邨
黴
夏
,
仲夏
植物
0v
鼓うてば木の葉散る也能舞臺
正岡子規
落葉
冬
,
三冬
植物
明治26
0v
鼓子花は蝶のあそばぬさかり哉
正岡子規
昼顔
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
鼻紙を尻に敷つゝ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政1
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
128
Page
129
Page
130
Page
131
Page
132
Page
133
Page
134
Page
135
Page
136