Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
植物
17 views
時候
Displaying 12701 - 12800 of 13559
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
門口や赤い子菊も一むしろ
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
門口を犬に預けて菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
門外に川あり柳二三本
正岡子規
柳
春
,
晩春
植物
明治29
0v
門川や栄ように洗ふきゝん芋
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文政8
0v
門川や極上々の赤落葉
小林一茶
落葉
冬
,
三冬
植物
0v
門柳しだるゝ世事はなかりけり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
0v
門柳仏頂面をさする也
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文化11
0v
門柳天窓で分て這入けり
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政2
0v
門桜ちら〱散るが仕事哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
門桜はら 〱 散るが仕事哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
門桜はらり〱とかきま哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化12
0v
門畠や今むしらるゝ草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政5
0v
門畠や猫をじらしてとぶ木の葉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文政2
0v
門畠憎くまれ草もわか〱し
小林一茶
若草
春
,
晩春
植物
文政1
0v
門番がほまちなるべしけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
門番がほまちの芥子の咲にけり
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
0v
門番が小菜もぱつぱと咲にけり
小林一茶
菜の花
春
,
晩春
植物
文化11
0v
門番が菊も油せうじ哉
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
門番のほまちのけしの咲にけり
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
0v
門破れて芭蕉漸く二葉半
正岡子規
芭蕉の巻葉
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
門紅葉茶色でらちを明にけり
小林一茶
紅葉
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
門脇や粟つくだけの木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
0v
門脇や麦つくだけの木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
開いても開いてもちるけしの花
正岡子規
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
開くとも咲くともいはず蕗の薹
正岡子規
蕗の薹
春
,
初春
植物
明治27
0v
開山は芭蕉さま也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
開帳の目当に立し桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文政3
0v
閑古鳥ひだるさう也おそ桜
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化4
0v
閑居して笋番をしたりけり
小林一茶
筍
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
閑居して薬看板菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文化8
0v
間引して淋しくなりし畠哉
正岡子規
間引菜
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
間引して緑少き畠哉
正岡子規
間引菜
秋
,
仲秋
植物
明治28
0v
関東の嵯峨とも申つたもみぢ
小林一茶
蔦
秋
,
三秋
植物
0v
閣に座して海苔採舟の眺め哉
正岡子規
海苔
春
,
初春
植物
明治35
0v
閣に座す花の梢の十万戸
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治30
0v
閻王の口や牡丹を吐んとす
与謝蕪村
牡丹
夏
,
初夏
植物
0v
閻魔王も目をむき出して桜哉
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化12
0v
闇の夜きつね下はふ玉真桑
松尾芭蕉
甜瓜
夏
,
晩夏
植物
0v
闇の夜は鼻で探るや梅の花
正岡子規
梅が香
春
,
初春
植物
明治22
0v
闇よ月よ芒きたなく成にけり
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化3
0v
闇夜に段〱なるぞ種瓢
小林一茶
瓢
秋
,
初秋
植物
文化1
0v
關守の徳利かくすもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
關越えて野道になりぬ女郎花
正岡子規
女郎花
秋
,
初秋
植物
明治32
0v
阪本の人家暮れたり山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治26
0v
阪町や家のうしろの夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
阪道や桜の上に寺一つ
正岡子規
桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
阿古久曽のさしぬきふるふ落花哉
与謝蕪村
落花
春
,
晩春
植物
0v
阿新といふ蛙あり今年竹
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
阿蘭陀の昔更紗や薔薇の形
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
附木立てゝ鶏頭葉鶏頭など芽ざす
正岡子規
芽立ち
春
,
仲春
植物
明治30
0v
降る音や耳も酸うなる梅の雨
松尾芭蕉
梅の雨
夏
,
仲夏
植物
寛文7
0v
降雨もしすまし顔や花の陰
小林一茶
花
春
,
晩春
植物
文化4
0v
降雨やをそれ入谷の冬の梅
小林一茶
冬の梅
冬
,
晩冬
植物
文化11
0v
限りなき花のとまりやつくば山
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治20
0v
院宣や夏草夏木振ひ立ち
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
院宣や夏草夏木振ひ立つ
正岡子規
夏草
夏
,
三夏
植物
明治33
0v
陣笠に桜散るなり六七騎
正岡子規
落花
春
,
晩春
植物
明治29
0v
陣笠に雫散る也山桜
正岡子規
山桜
春
,
晩春
植物
明治29
0v
陵と見えて四五本夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治29
0v
陶になる下地をくねる柳哉
小林一茶
柳
春
,
晩春
植物
文政8
0v
陸軍省建築用地の菫かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治27
0v
陽炎のおびたゞしさやけしの花
小林一茶
罌粟の花
夏
,
初夏
植物
享和3
0v
陽炎の真盛り也ことし竹
小林一茶
若竹
夏
,
仲夏
植物
文化10
0v
陽炎の真盛也麦の秋
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
隅〲のさうじ届くや木下闇
小林一茶
木下闇
夏
,
三夏
植物
文政8
0v
隅つこに咲くやぼたんのかじけ花
小林一茶
牡丹
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
隅田の花都へはこぶおきな哉
正岡子規
花
春
,
晩春
植物
明治21
0v
隅田川西瓜の皮の流れけり
正岡子規
西瓜
秋
,
初秋
植物
明治31
0v
隙あれや桜かざして喧嘩買
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化11
0v
隙さうな里也梅のだらり咲
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
隙さうな門也梅のだらり咲
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
隙人やだらつきあきてわか葉陰
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
隙人やだらつき当てわか葉陰
小林一茶
若葉
夏
,
初夏
植物
0v
隙村や菊の中なる朝茶道
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
障子あけて病間あり薔薇を見る
正岡子規
薔薇
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
障子しめて四方の紅葉を感じをり
星野立子
紅葉
秋
,
晩秋
植物
0v
障子までもえる様なり山椿
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
明治23
0v
隠さぬぞ宿は菜汁に唐辛子
松尾芭蕉
唐辛子
秋
,
三秋
植物
貞亨5
0v
隠れ家に夏も藜の紅葉哉
正岡子規
藜
夏
,
三夏
植物
明治25
0v
隠れ家のものものしさよ百合の花
正岡子規
百合の花
夏
,
仲夏
植物
明治28
0v
隠れ家の柱で麦をうたれけり
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
隠れ家の柱も麦をうたれけり
小林一茶
麦
夏
,
初夏
植物
0v
隠れ家や月と菊とに田三反
松尾芭蕉
菊
秋
,
三秋
植物
元禄2
0v
隠れ家や梅ちる時の面白き
正岡子規
梅散る
春
,
晩春
植物
明治26
0v
隠家や遅山桜おそ鰹
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
文化6
0v
隠居して五反の麦の主哉
正岡子規
麦
夏
,
初夏
植物
明治31
0v
隠岐やいま木の芽をかこむ怒濤かな
加藤楸邨
木の芽
春
,
三春
植物
0v
隠逸のものとはいはす梅法師
正岡子規
梅干す
夏
,
晩夏
植物
明治25
0v
隣からそれて落ちけり桐一葉
正岡子規
桐一葉
秋
,
初秋
植物
明治24
0v
隣から気毒がるや遅ざくら
小林一茶
桜
春
,
晩春
植物
0v
隣から花にくむや木槿垣
小林一茶
木槿
秋
,
初秋
植物
文政8
0v
隣さへ若葉の奥となりにけり
正岡子規
若葉
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
隣隣屋根の上より花の雲
正岡子規
花の雲
春
,
晩春
植物
明治29
0v
隱れ家や贅澤盡す菊の鉢
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
雀らがかするひよ鳥上戸哉
小林一茶
鵯上戸
秋
,
晩秋
植物
文政5
0v
雀らが喰こぼしけり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化13
0v
雀らになぶられてさく野梅哉
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
雀らも身祝するか梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
雀啼く大根の花やひな曇
正岡子規
大根の花
春
,
晩春
植物
明治32
0v
雀等がはたらきぶりや草の花
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文化11
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
124
Page
125
Page
126
Page
127
Page
128
Page
129
Page
130
Page
131
Page
132
…
Next page
Last page