植物

Displaying 12701 - 12800 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
都でも引はとらぬや丹波栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
鄙に住む牧師か家や葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
鄙のつと野菊にそへて參らせん 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
鄙の家に翡翠来るや花菖蒲 正岡子規 花菖蒲 , 仲夏 植物 明治32 0v
鄙ノ宿夕顏汁ヲ食ハサレシ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
鄙ノ様家南向イテユリノ花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
酒なども売侍る也瓜の番 小林一茶 , 晩夏 植物 文化2 0v
酒を賣る紅葉の茶屋に妖女あり 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
酒冷すちよろ〱川の槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
酒十駄ゆりもて行や夏こだち 与謝蕪村 夏木立 , 三夏 植物 0v
酒呑まぬ者入らず菊の門 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
酒好の昼から飲むや百日紅 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
酒好の藪とてことにとうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 寛政 0v
酒樽のそれより小さき若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
酒濁れり蘭の詩を書く琴の裏 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
酒神の垣やひよ鳥上戸とて 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
酒臭き紙屑籠やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
酒臭き黄昏ごろや菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
酒船をつなぎとめたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
酒買て見てもろふ也菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買て見て貰ひけり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
酒買ひにどこへ行きしぞ菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
酒酣に落花を坎て剣に舞ふ 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治30 0v
酔ふて寝て夢に泣きけり山桜 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
酔ふ人を花の俥へ総がかり 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
醉ざめや十日の菊にたばこのむ 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
醉さめや戸棚を探る柿二つ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
里〲や野らはのらとて藪虱 小林一茶 藪虱 , 三秋 植物 文政4 0v
里の女や麦にやつれしうしろ帯 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
里の子が犬に付たるさ苗哉 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 文化13 0v
里の子よ梅折り残せ牛の鞭 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨4 0v
里人はさともおもはじをみなへし 与謝蕪村 女郎花 , 初秋 植物 0v
里人は土筆も食わず蓬摘 正岡子規 土筆 , 仲春 植物 明治35 0v
里人よ今宵は許せ芋掘らん 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
里古りて柿の木持たぬ家もなし 松尾芭蕉 , 晩秋 植物 元禄7 0v
里芋の娵入したる月夜かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
里芋の娵入したる都かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
里近し酒賣る家の菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
重たさを首で垂れけりゆりの花 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
重箱の芋ころげ落つ草の上 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
野ゝ宮や吹ちりもせぬ綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文化2 0v
野が見ゆる町の出口の夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治29 0v
野と隔つ垣破れたり葱畑 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
野の中にやしろやしろの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
野の中に一かたまりの若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
野の中の小寺や百日紅咲けり 正岡子規 百日紅 , 仲夏 植物 明治29 0v
野の中や焼場を隠す夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治30 0v
野の寺の夏草深み隠れ猫 正岡子規 夏草 , 三夏 植物 明治28 0v
野の梅や松はいろ〱に曲らるゝ 小林一茶 , 初春 植物 文化5 0v
野の梅を折らば折るべく月の留守 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
野の牛を撫でゝ眠らす柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
野の茶屋に柿買ふて遠く歩きけり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治33 0v
野の菫あの家なくもあれかしな 小林一茶 , 三春 植物 文化1 0v
野の道や人行く方へ行けば梅 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
野はづれに茶の花は誰が別莊ぞ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
野を行くや木瓜の細道幾曲り 正岡子規 木瓜の花 , 晩春 植物 明治27 0v
野仏の頭をもかく木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政7 0v
野休みの片袖暑き木陰哉 小林一茶 緑陰 , 三夏 植物 文政1 0v
野分して葎の中の小菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
野地蔵の玉にもち添ふ李哉 小林一茶 , 仲夏 植物 0v
野大根大髭どのに引れけり 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 文政2 0v
野大根引捨られもせざりけり 小林一茶 野大根 , 晩春 植物 文政2 0v
野大根酒呑どのに引れけり 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 0v
野畠や大鶏頭の自然花 小林一茶 鶏頭 , 三秋 植物 文政4 0v
野社に吹もちらぬや綿初穂 小林一茶 綿初穂 , 晩秋 植物 文政4 0v
野社に子供のたえぬ榎實哉 正岡子規 榎の実 , 晩秋 植物 明治26 0v
野老堀見れば髯なき翁哉 正岡子規 野老 新年 植物 明治27 0v
野茨の花白うして蛇の衣 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治31 0v
野菊やらん汽車の窓より見ゆる也 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
野菊咲いてまひまひ遊ぶ小川哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
野菊待ちし女の童に逢ひぬ鈴鹿越 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
野菊折る手元に低し伊豆の嶋 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治24 0v
野菊殘り露草枯れぬ石の橋 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治28 0v
野葡萄に鶏遊ぶ小家かな 正岡子規 野葡萄 , 仲秋 植物 明治29 0v
野辺の草草履の裏に芳しき 正岡子規 芳草 , 三春 植物 明治26 0v
野道行けばげんげんの束のすてゝある 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治30 0v
野雪隠のうしろをかこふ柳哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政2 0v
金かんや南天もきる紙袋 小林一茶 金柑 , 晩秋 植物 文化11 0v
金が咲け〱とて埋る木実哉 小林一茶 木の実 , 晩秋 植物 文化11 0v
金くさき人の往来や八重桜 正岡子規 八重桜 , 晩春 植物 明治26 0v
金の出た菊同じく枯にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
金の糞しそうな犬ぞ花の陰 小林一茶 , 晩春 植物 文化3 0v
金の芒はるかなる母の禱りをり 石田波郷 , 三秋 植物 0v
金の辨こぞりて開く福壽草 阿部みどり女 福寿草 新年 植物 0v
金堂の桜吹きすて炎かな 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治27 0v
金尽きて京に入る日や花盛 正岡子規 花盛り , 晩春 植物 明治32 0v
金州の城門高き柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
金持の隱居なりけり菊つくり 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
金時が色を咲ても朝顔ぞ 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文政4 0v
金杉や梅にかけたる売家札 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
金柑の鉢そのままや雪の中 阿部みどり女 金柑 , 晩秋 植物 0v
金柑は 葉越しにたかし 朝の霜 芥川龍之介 金柑 , 晩秋 植物 0v
金箱のうなりに開く牡丹哉 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治25 0v
金糞も苔のふる也菫草 小林一茶 , 三春 植物 文化2 0v
金色に咲くとは菊の口をしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
金蔵を日除にしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
金藏の壁に日あたる石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v
金閣や金箔はげて苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
針程のなの花咲ぬやれ咲ぬ 小林一茶 菜の花 , 晩春 植物 文化11 0v
針箱の片よせありて菊の留守 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v