植物

Displaying 13101 - 13200 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
頬べたにあてなどするや赤い柿 小林一茶 , 晩秋 植物 文政2 0v
頬杖は観音顔や柳かげ 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
頼ともの天窓程なるぼたん哉 小林一茶 牡丹 , 初夏 植物 文政5 0v
頼朝の墓はと問へばすみれ哉 正岡子規 , 三春 植物 明治26 0v
題目の碑がある寺の辛夷かな 正岡子規 辛夷 , 仲春 植物 明治34 0v
題目や髭に花咲く石の苔 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治27 0v
顔に似ぬ発句も出でよ初桜 松尾芭蕉 初桜 , 仲春 植物 元禄7 0v
顔ぬらすひた〱水や青芒 小林一茶 青芒 , 晩夏 植物 文化5 0v
願ひ有る身となとがめそさし柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化2 0v
風うける力柳は柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風さつと花動く栗の梢かな 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
風さへも除て行也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
風にちるやたゞ古松葉青松葉 正岡子規 散松葉 植物 明治27 0v
風にゆられ水にゆられて藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治24 0v
風の神ちくらへござれ花が咲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
風よけの襦半引ば桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文化7 0v
風をいたみ萩の上枝の花もなし 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
風一筋川一筋の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風吹いて牡丹の影の消ゆるなり 阿部みどり女 牡丹 , 初夏 植物 0v
風吹いて花びら動く牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
風吹くや釣鐘動く花の形 正岡子規 蛍袋 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹けば三日の月あり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治21 0v
風吹てぎぼうしの花砕けり 正岡子規 擬宝珠 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹てそよそよのびる菖蒲哉 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹てつゝじの花の流れよる 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹てはても那須野の芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風吹て一つ家かくすすゝき哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風吹て山吹さわぐ早瀬哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹に灯のみだれ哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹の垣定まらず 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て山吹蝶をはね返し 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て庇にたまる柿の花 正岡子規 柿の花 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹て心よき日の早苗哉 正岡子規 早苗 , 仲夏 植物 明治26 0v
風吹て枝もならさぬ柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て桔梗あぶなき細り哉 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
風吹て桜ちる日よ桜草 正岡子規 桜草 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て注縄に花ある榎哉 正岡子規 榎の花 , 初夏 植物 明治26 0v
風吹て花ふる竿のつゝじ哉 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て草の穂にさへ祭哉 小林一茶 草の実 , 三秋 植物 文化4 0v
風吹て萍動く花ながら 正岡子規 萍の花 , 三夏 植物 明治26 0v
風吹て蕣開く垣間かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治26 0v
風吹て薄の中の野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治26 0v
風吹て裏は入江や花杏 正岡子規 杏の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て裸なりけり木蓮花 正岡子規 木蓮 , 仲春 植物 明治26 0v
風吹て見てもころげぬ西瓜哉 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治26 0v
風吹て逃るやうなり藤の花 正岡子規 , 晩春 植物 明治25 0v
風吹て馬酔木花散る門も哉 正岡子規 馬酔木の花 , 晩春 植物 明治26 0v
風吹て齒朶山鳥の尾に似たり 正岡子規 歯朶 新年 植物 明治26 0v
風呂を出て西瓜を切れと命じけり 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治29 0v
風呂敷をかぶつて見たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
風呂敷をかむつて見たり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政2 0v
風呂敷をほどけば柿のころげゝり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治32 0v
風呂沸いて 夕顔の闇 さだまりぬ 中村汀女 夕顔 , 晩夏 植物 0v
風寒し人のきほひにさく桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
風寒し人の陽気にさく桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治20 0v
風引な大麦小麦烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
風引のあるじ持ちけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
風情無き枯木の庭となりにけり 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治34 0v
風所の一本桜咲にけり 小林一茶 , 晩春 植物 文化6 0v
風折の枯恥かくな老の松 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政4 0v
風拂ふ尾花か雲や不二の山 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
風月の財も離れよ深見艸 松尾芭蕉 牡丹 , 初夏 植物 元禄6 0v
風流のはや髭に出し去年の麦 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
風添ひて傲れる萩に障子貼る 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
風知らぬ梅もありけり片田舎 正岡子規 , 初春 植物 明治22 0v
風筋に藪の立けり蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化3 0v
風筋のかはりて枯るゝ薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
風筋や庵の鬼門の梅花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
風花の松はぬれけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
風蘭に露はなけれと露涼し 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治25 0v
風蘭のほのかに白し鉄燈籠 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治26 0v
風蘭や岩をつかんでのんだ松 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治25 0v
風蘭や木蔭に風の一つかみ 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治24 0v
風蘭や神代の苔のむした松 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治24 0v
風蘭や神代の苔もついた松 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治24 0v
風蘭や軒にもたれし松の枝 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治26 0v
風蘭を尋ねて涼む木陰哉 正岡子規 風蘭 , 晩夏 植物 明治26 0v
風起る落花の中の群集哉 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治32 0v
風鈴のみだれそめけり夕桜 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
風雲の谷吹き渡る若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
飛ぶが中に蔦の落葉の大きさよ 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
飛石に一もとづゝの菫かな 正岡子規 , 三春 植物 明治27 0v
飛石に草花鉢や水を打つ 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治32 0v
飛石も三つ四つ蓮のうき葉哉 与謝蕪村 蓮の浮葉 , 仲夏 植物 0v
食べ残す鳥の赤き實壺に插す 阿部みどり女 七竈の実 , 三冬 植物 0v
飯くはす小店もなくて桃の村 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治34 0v
飯くはで蜜柑を好む病哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治32 0v
飯赤く栗黄にあるじすこやか也 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
飯過や菊から先へ寝ころびぬ 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
飴ん棒にべつたり付し桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
飼鳥の餌にする菜種折にけり 正岡子規 菜の花 , 晩春 植物 明治33 0v
餅くふやよしずに見すく山つゝじ 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
餅つくや芒の中のいく在所 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
餅になる草が青むぞ〱よ 小林一茶 草青む , 仲春 植物 文化11 0v
餅ノ名ヤ秋ノ彼岸ハ萩ニコソ 正岡子規 , 初秋 植物 明治34 0v
餅の座につくもけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
餅やくや床の梅か香炭の音 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治25 0v
餅を夢に折り結ふ歯朶の草枕 松尾芭蕉 歯朶 新年 植物 0v
餅組も一ざしきなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
餅組も一座有也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v