植物

Displaying 13201 - 13300 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
餉にからき涙やたうがらし 与謝蕪村 唐辛子 , 三秋 植物 0v
養父入のうれしがりけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
首あげて折々見るや庭の萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
首たけの水にもそよぐ穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
首まきに顔をつゝむや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
首出して稲付馬の通りけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
首塚や首のもけたるちり椿 正岡子規 散椿 , 晩春 植物 明治26 0v
首巻に顔包む人や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
香に匂へうに掘る岡の梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
香を探る梅に蔵見る軒端哉 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
香を残す蘭帳蘭のやどり哉 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 0v
香煎の足しにちら〱桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬くふた虻の乗る也蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文政7 0v
馬つなぐ木に散りそむる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治22 0v
馬つなぐ綱にこかるゝ木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治24 0v
馬なりと出なばとく〱種瓢 小林一茶 , 初秋 植物 文化11 0v
馬のくび曲らぬ程の稲穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
馬の子が口さん出すやかきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v
馬の子が柳潜りをしたりけり 小林一茶 , 晩春 植物 文政3 0v
馬の子の襟する梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
馬の子の踏潰しけり野良の栗 小林一茶 , 晩秋 植物 文政10 0v
馬の子や口さん出すや柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 文政1 0v
馬の子や横に加へし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化12 0v
馬の尾に折られ折られて枯尾花 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治24 0v
馬の尾の折々動く柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
馬の尾の東になびく柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬の尾をたばねてくゝる薄哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
馬ノ歯ニヤハラカキ萩ノ若葉カナ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
馬の沓尻にあてごふふくべ哉 小林一茶 , 初秋 植物 文政4 0v
馬の沓換ふるや櫨の紅葉散る 正岡子規 紅葉散る , 初冬 植物 明治28 0v
馬の背の大根白し夕もみち 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
馬の背や風吹きこぼす椎の花 正岡子規 椎の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
馬は馬連とて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
馬は馬連にて歩く桜哉 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬ひとり木槿にそふて曲りけり 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
馬も髪結ひて立也かきつばた 小林一茶 杜若 , 仲夏 植物 文政2 0v
馬一騎嵐の花のみだれ哉 正岡子規 花吹雪 , 晩春 植物 明治27 0v
馬乗か花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 0v
馬乗や花見の中を一文字 小林一茶 , 晩春 植物 文政7 0v
馬借りて蒲公英多き野を過る 正岡子規 蒲公英 , 仲春 植物 明治31 0v
馬具を我もはかうぞ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 0v
馬喰し虻が逃行蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化7 0v
馬士も烏帽子着にけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政10 0v
馬士醉ふて晩稻月夜の小唄哉 正岡子規 晩稲 , 晩秋 植物 明治29 0v
馬屋ごひどさりかぶりて梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
馬市のあとや馬糞春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
馬引てつゝじの小道帰り行く 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治26 0v
馬方の桜見かけて唄ひけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
馬牽くや松の下道乱れ萩 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
馬番から投り出したる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化12 0v
馬糞のぬくもりにさく冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治25 0v
馬繋ぐ奥街道の新樹かな 正岡子規 新樹 , 初夏 植物 明治29 0v
馬蠅の遊び所也きくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
馬行くや雨の棧橋夕紅葉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
馬貝を我もはかうぞ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 0v
馬貝を我もはかうよ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 文化2 0v
馬蹄去つて菊提げし僧に逢着す 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
馬車の上に垂るゝホテルの桜哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治31 0v
馬車二輌落花の風にかけり行 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治25 0v
馬車柳大路のひろさ哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬車柳小路の広さかな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
馬関迄帰りて若葉めづらしや 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
駄菓子賣る村の小店の木槿かな 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
駄菓子賣る茶店の門の柿青し 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
駒つなぐ門の杭にわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
駒繋ぐいくさのあとの柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治28 0v
駕おろす鳥居の前や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
駕かきは女也けり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文政1 0v
駕の花盗人よぬす人よ 小林一茶 , 晩春 植物 0v
駕下りて紅葉へ二里と申す也 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
駕二つ徒歩五六人花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
駕吊りし庄屋の門や桃の花 正岡子規 桃の花 , 晩春 植物 明治29 0v
駕吊りし醫師か宿や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治32 0v
駕吊りし醫師か門や葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治32 0v
駕舁の裸て寐たり女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治29 0v
駕舁や紅葉は焚かす茶碗酒 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
駿河路や花橘も茶の匂ひ 松尾芭蕉 花橘 , 仲夏 植物 元禄7 0v
騒しき世をおし祓て遅桜 小林一茶 , 晩春 植物 寛政1 0v
騒然と柚の香放てば甲斐の国 飯田龍太 柚子 , 晩秋 植物 0v
驚クヤ夕顏落チシ夜半ノ音 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
驚くや旅地に早き梅柳 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
驟雨去て跡静かなり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
驟雨欲来五尺ノ百合ヲ吹ク嵐 正岡子規 百合の花 , 仲夏 植物 明治35 0v
骨も見えずむくろも見えず草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治29 0v
骨折て四五輪さきぬ冬のうめ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
骨拾ふ人にしたしき菫かな 与謝蕪村 , 三春 植物 0v
高きびの中にせわしきつるべ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治25 0v
高井のや只一本の花の雲 小林一茶 , 晩春 植物 文政4 0v
高円をかざして柿の在所哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治28 0v
高原の 蝶噴き上げて 草いきれ 西東三鬼 草いきれ , 晩夏 植物 0v
高原を去る日も萩の雨が降る 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
高台に家構へたるつゝじかな 正岡子規 躑躅 , 晩春 植物 明治34 0v
高山や花見序の寺参り 小林一茶 , 晩春 植物 寛政6 0v
高徳の墨染桜散りにけり 正岡子規 落花 , 晩春 植物 明治26 0v
高枝や渋柿一つなつかしき 小林一茶 , 晩秋 植物 文化13 0v
高殿に美人佇む柳かな 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
高繩や稻の葉末の五里六里 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
高麗黍の穗波も秋のひとつ哉 正岡子規 , 仲秋 植物 明治24 0v
高黍の上に短き白帆かな 正岡子規 , 仲秋 植物 明治27 0v
高黍や百姓涼む門の月 正岡子規 , 仲秋 植物 明治24 0v