植物

Displaying 13001 - 13100 of 13559
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雀らも身祝するか梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
雀啼く大根の花やひな曇 正岡子規 大根の花 , 晩春 植物 明治32 0v
雀等がはたらきぶりや草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化11 0v
雀等が浴なくしたり蓮の水 小林一茶 , 晩夏 植物 文化1 0v
雁どもゝはみ残したよ野大根 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 文化1 0v
雁鴨のづう〱しさよ門柳 小林一茶 , 晩春 植物 文化8 0v
雁鴨の住どなりけり小梅筋 小林一茶 , 初春 植物 0v
雉なども粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
雉なんど粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
雜談の間に栗の燒けるべく 正岡子規 , 晩秋 植物 明治29 0v
難波江や干潟の限り蘆の角 正岡子規 蘆の角 , 仲春 植物 明治26 0v
雨あがり朝飯過のやなぎ哉 小林一茶 , 晩春 植物 寛政12 0v
雨さそふ千疊敷の薄かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
雨さつとおろす礁氷の若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治29 0v
雨しぶく書齋の椽や蘭の鉢 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
雨そぼそぼ紫苑の花の盛り哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治27 0v
雨だれの秋海棠にかゝりけり 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治31 0v
雨だれの菖蒲したゝる幾処 正岡子規 菖蒲 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨にぬれて雜草の中の芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治30 0v
雨にはしる人はやし居り花の窓 阿部みどり女 , 晩春 植物 0v
雨に友あり八百屋に芹を求めける 正岡子規 , 三春 植物 明治35 0v
雨に痩せて秋海棠のそゞろ也 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治27 0v
雨の中筍堀りてくはせけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治29 0v
雨の日や泥に突きさす栗のいが 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
雨の日や葉桜垂れて傘うつり 正岡子規 葉桜 , 初夏 植物 明治26 0v
雨の日をよりも撰たり花の山 小林一茶 , 晩春 植物 文化1 0v
雨ノ日ヲ夕顔ノ實ノナガメカナ 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
雨の日を雀の遊ふわかばかな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨の芙蓉花かたつらになひきけり 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治26 0v
雨の萩風の真秋とゆふべ哉 小林一茶 , 初秋 植物 享和3 0v
雨の音巻葉とけたる芭蕉哉 正岡子規 芭蕉の巻葉 , 初夏 植物 明治31 0v
雨はれて荒野の桔梗夕日照る 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治30 0v
雨ふれど一本残る大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化1 0v
雨やいつ外山の桜曇りけり 正岡子規 , 晩春 植物 明治26 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 寛政7 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野太根 小林一茶 春大根 , 仲春 植物 寛政7 0v
雨一日風の絶えたる柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨一日風を押へて柳哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治27 0v
雨三日三日見ざれば銭葵 正岡子規 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨三粒おちてもぬれし瓢哉 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
雨十日朝顔の花細りけり 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
雨好の灯のとぼりけり萩の花 小林一茶 , 初秋 植物 文化1 0v
雨折々思ふことなき早苗哉 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 0v
雨晴て雲に月ある若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雨晴れて妹が若菜はのびにけり 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治27 0v
雨晴れて山吹黄なる蕾哉 正岡子規 山吹 , 晩春 植物 明治32 0v
雨晴れて汽車道濡るゝ若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
雨晴れて稻の穗末の夕日哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
雨暗き木立に栗の花白し 正岡子規 栗の花 , 仲夏 植物 明治29 0v
雨灰汁に月のちら〱茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 享和3 0v
雨落に生へ合せたり草花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
雨蕭々建蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨雲の谷にをさまる若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
雨風にしすましげなるのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
雨風に木の芽一刻も休まざる 阿部みどり女 木の芽 , 三春 植物 0v
雪ちらちら薄紅梅の妻戸哉 正岡子規 紅梅 , 初春 植物 明治27 0v
雪のけて見ればうれしき若菜哉 正岡子規 菊の苗 , 仲春 植物 明治26 0v
雪の不尽その外は花の芳野山 正岡子規 , 晩春 植物 明治22 0v
雪よりも時雨にもろし冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治21 0v
雪を出でそれから直に青葉かな 正岡子規 青葉 , 三夏 植物 明治26 0v
雪国の大蕣の咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化4 0v
雪国の桜の花は小粒哉 正岡子規 , 晩春 植物 明治33 0v
雪山のどこも動かず花にほふ 飯田龍太 , 晩春 植物 0v
雪洞の消ゆれば梅の月夜哉 正岡子規 , 初春 植物 明治27 0v
雪洞は消えて木犀の匂ひ哉 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治26 0v
雪院の隣は麦をつくところ 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
雪隠にさへ神ありてんめの花 小林一茶 , 初春 植物 文政5 0v
雪隱を埋めて蓼のさかりかな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
雫せよ若葉か下の石灯籠 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
雲といふたわけを殺せ山さくら 正岡子規 山桜 , 晩春 植物 明治25 0v
雲やどる杉の下葉のこぼれけり 正岡子規 常磐木落葉 , 初夏 植物 明治28 0v
雲を根に富士は杉形の茂りかな 松尾芭蕉 万緑 , 三夏 植物 延宝4 0v
雲低きタ〱や柳ちる 小林一茶 柳散る , 仲秋 植物 文化2 0v
雲折〱適に青葉見ゆ玉手山 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 寛政7 0v
雲濡るゝ巌に鳶の茂りかな 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治28 0v
雲霧もそつちのけとや蓮花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
雷に小屋は焼かれて瓜の花 与謝蕪村 瓜の花 , 初夏 植物 0v
雷に魂消て青し蕃椒 正岡子規 青唐辛子 , 晩夏 植物 明治28 0v
雷の 側に立けり 女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化7 0v
雷の始めて青き木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治32 0v
雷の焦し給ひぬ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化7 0v
雷もそっとおちにき女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
雷も焦しはせじな女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化10 0v
雷をまねき落した芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
雷鉢の音に朝顔咲にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化12 0v
電信に眠る燕や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治26 0v
電信の街道筋や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
霊聖女来らず杏腐り落つ 正岡子規 杏子 , 仲夏 植物 明治29 0v
霜がれおれを見かけて鉦たゝく 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれてしやうじの蠅のかはゆさよ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化14 0v
霜がれて新吉原のうしろ哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
霜がれて猫なで声の烏哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政4 0v
霜がれて碓がたり〱哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれにとろ〱成美参り哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜かれに立すくみたる蘇鐵かな 正岡子規 霜枯 , 三冬 植物 明治27 0v
霜がれのそれも鼻かけ地蔵哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化11 0v
霜がれの中を元三大師哉 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化8 0v
霜がれの笠にて候と出かけたり 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文化13 0v
霜がれやどなたの顔も思案橋 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v