生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 5201 - 5300 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冬籠なるれば廣し四疊半 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠りほつほつかぢる芋の皮 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠り倉にもちこむ巨燵哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠り悪喰が上手なり 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 0v
冬籠るも一日二日哉 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
冬籠る今戸の家や色ガラス 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬籠る奴が喰ふぞよ菊の花 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
冬籠る家や鰯を燒く匂ひ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬籠佛壇の花枯れにけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠四斗樽の底を叩きけり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠壁に歌あり發句あり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠夜着の袖より窓の月 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
冬籠書掻き探す藥かな 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠書籍に竝ぶ藥かな 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠書齋の掃除無用なり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠本は黄表紙人は鬚 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠柱にもたれ世を觀ず 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治30 0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化7 0v
冬籠物くはぬ日はよもあらじ 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
冬籠盥になるゝ小鴨哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
冬籠茶釜の光る茶間哉 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
冬籠雁は夜迄かせぐ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
冬籠鳥料利にも念仏哉 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 寛政5 0v
冷〱と蕗の葉かぶる袷かな 小林一茶 , 初夏 生活 文化11 0v
冷水や桶にし汲ば只の水 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政5 0v
冷汁につゝじ一房浮しけり 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
冷汁やさつと打込電り 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
冷汁や庭の松陰さくら陰 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政3 0v
冷汁や庭の松風さくら陰 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 0v
冷汁や木の下又は石の上 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政6 0v
冷汁や木陰に並ぶ御客衆 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政5 0v
冷汁や草の庵のらかん達 小林一茶 冷汁 , 三夏 生活 文政6 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行かあらぬか 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
凧抱たなりですや〱寝たりけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧青葉を出つ入つ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
凧麦もか程の世也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化7 0v
出ル月は紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
出る月も紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
出代やうらから拝む日枝山 小林一茶 藪入 新年 生活 文化11 0v
出女を相手や旅の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
出来栄を犬も見るや雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
出来秋や縄引ぱりし寺の門 小林一茶 豊年 , 仲秋 生活 文政2 0v
分てやる隣もあれなおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
切らるべき巾着はなし橋涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
切れ凧や道灌山を越えて行く 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切付の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
切付の美を尽しても紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
切凧のくる〱舞やお茶の水 小林一茶 , 三春 生活 0v
切干の大根の中の唐辛子 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
切蓙もはせ山おろしかゝる也 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
切蓙も豈簟にまさらめや 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
刈ル蘆やひきぬく蘆もまじりけり 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
初ものや雪も仏につくられし 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
初午に無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
初午の聞へぬ山や梅の花 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午やくれて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午やふけて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や半日程は田舎道 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や土手は行来の馬の糞 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や女のざいに淋し好 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や山の小すみはどこの里 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や枕にひゞく大々鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や物種うりに日のあたる 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や錠の明たる下屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午や門へつん出す庭切手 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初夢の不二の山売都哉 小林一茶 初夢 新年 生活 文政7 0v
初夢の目出度やけして夕けぶり 小林一茶 初夢 新年 生活 文政4 0v
初時雨来れ〱と鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
初暦今年は遅き初卯哉 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
初梦の思ひしことを見ざりける 正岡子規 初夢 新年 生活 明治28 0v
初燈虚子恒友師南無阿弥陀 阿部みどり女 初燈 新年 生活 0v
初牛に貧なる里の幟哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治30 0v
初牛に鶯春亭の行燈哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初牛の狐を馬にのせにけり 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治28 0v
初牛の禰宜と女と渡し船 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治27 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
初牛や嫁入したるまな娘 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初牛や幟立たる人の庭 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治33 0v
初釣瓶曉の星の影ちらちら 正岡子規 初釣瓶 新年 生活 明治26 0v
初雪やとの給ふやうな仏哉 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
初雪や降よりはやく掃捨る 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
初鰒のけぶり立けり坏の家 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政2 0v
別れとて片隅はつす紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治28 0v
別れとて片隅はづす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
別れ端や笠手に提げて夏羽織 松尾芭蕉 夏羽織 , 三夏 生活 0v
利根川の向ふは遅き田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
前の世によい種蒔て巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
剰蚊引はりて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
割木さげし寒稽古の人むれて行く 正岡子規 寒稽古 , 晩冬 生活 明治30 0v