Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 6901 - 7000 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
茶もつみぬ松もつくりぬ丘の家
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文政3
0v
茶をこくやふくら雀の顔へ迄
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化4
0v
茶をつんで又つみ給ふしきみ哉
小林一茶
茶摘
春
,
晩春
生活
文化8
0v
茶を飮で菊の根分の疲哉
正岡子規
摘草
春
,
三春
生活
明治32
0v
茶屋ありや山辺の水の心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治28
0v
茶屋を見て走りついたる心太
正岡子規
心太
夏
,
三夏
生活
明治30
0v
茶屋女芦生の昼寝起しけり
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
茶摘女の籠おどらせて追ひ寄りし
阿部みどり女
茶摘女
春
,
晩春
生活
0v
茶袋に新茶と書きて吊したり
正岡子規
新茶
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
茸取つて大聲あぐる女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
茸狩に夕日さしけり森のひま
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩のしやしやぶは兒のみやげ哉
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩の歸らんとする女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
茸狩の池ある山にふみ込みぬ
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩やあぶなきことに夕時雨
松尾芭蕉
茸狩
秋
,
晩秋
生活
元禄2
0v
茸狩やひとり離れて鳥の聲
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
茸狩や友呼ぶこゑも秋の風
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治22
0v
茸狩や心細くも山のおく
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治25
0v
茸狩や熊手持つ女案内にて
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
茸狩や鳥啼て女淋しがる
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
茸狩りや頭挙ぐれば峰の月
与謝蕪村
茸狩
秋
,
晩秋
生活
0v
茸狩女と知れし木玉哉
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治26
0v
茸狩山淺くいくちばかりなり
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
草くれてさらば〱よ駒の主
小林一茶
馬市
秋
,
仲秋
生活
文政3
0v
草そよ〱簾のそより〱哉
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
草のほにこそぐられけり夕涼
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文化13
0v
草の家の隣に遠く謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治35
0v
草の家も夜はもの〱し年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
文政4
0v
草の家や子は人並に更衣
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政5
0v
草の市價安くてあはれなり
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
草の戸の夜明露けき紙帳かな
正岡子規
紙帳
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
草の戸の粽に蛍来る夜かな
正岡子規
粽
夏
,
初夏
生活
明治27
0v
草の戸の菖蒲や猫の手もとゞく
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
草の戸も夜はもの〱し年忘
小林一茶
年忘
冬
,
仲冬
生活
0v
草の戸も衣打石はありにけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化13
0v
草の戸も衣打石は持にけり
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化12
0v
草の戸やけさのとし玉とりに来る
小林一茶
年玉
新年
生活
0v
草の戸やそなたが来ても欠け火桶
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
0v
草の戸やどなたが来ても欠火桶
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
草の戸や日暮れてくれし菊の酒
松尾芭蕉
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
元禄4
0v
草の戸や梅にせかれて煤をはく
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文化7
0v
草の戸や貧乏樽のせうぶ酒
小林一茶
菖蒲酒
夏
,
仲夏
生活
文化8
0v
草の戸や雜煮の夜明酒の暮
正岡子規
雑煮
新年
生活
明治28
0v
草の戸や雜煮の腹の謠初
正岡子規
謡初
新年
生活
明治27
0v
草の門も貧乏めかぬ火鉢哉
小林一茶
火鉢
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
草の雨おの家とや鵜のもどる
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
草の雨燈籠さげて通りけり
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治31
0v
草の餅暮待人の又ふゆる
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
享和3
0v
草むらにそよぎまけじと簾哉
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
草もちの草よりにくしつや〱し
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちの草より青しつや〱し
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちの草より青し都かな
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文政1
0v
草もちや臼にぼた〱梅の花
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
草も延命をくや門すゞみ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
草よりは人のそよぎぞ雨祝ひ
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
0v
草よりも人のそよぎぞ雨祝ひ
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
草原にそよ〱赤い灯ろ哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文化7
0v
草履ぬいで人をゆるして涼み台
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
寛政
0v
草市と申せば風の吹にけり
小林一茶
草の市
秋
,
初秋
生活
文化3
0v
草市にねぎる心のあはれなり
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
草市のあとや麻木に露の玉
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治27
0v
草市の中を葬禮通りけり
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
草市の草しほみたる日向哉
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
草市ノ草ノ匂ヒヤ廣小路
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治35
0v
草市の蓮にたまる埃かな
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
草市や人まばらなる宵の雨
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
草市や柳の下の燈籠店
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
草市や燈籠白き夕まくれ
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治32
0v
草市ヤ雨ニ濡レタル蓮ノ花
正岡子規
草の市
秋
,
初秋
生活
明治35
0v
草庵の暖爐開きや納豆汁
正岡子規
納豆汁
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
草庵や柚味噌賣る店遠からず
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治33
0v
草摺のちぎれて高き案山子哉
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
草枕まことの華見しても来よ
松尾芭蕉
花見
春
,
晩春
生活
元禄3
0v
草植へて夕暮待ぬ青簾
小林一茶
青簾
夏
,
三夏
生活
0v
草臥や涼む真似してせつかるゝ
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政2
0v
草花が咲候と扇かな
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
草花にくゝり付たる粽かな
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
0v
草花にくゝり添たる粽かな
小林一茶
粽
夏
,
初夏
生活
文政4
0v
草花のちら〱見へてう舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化7
0v
草花やつつついておく打れけり
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文政6
0v
草花や咲〱畠に打れけり
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
0v
草花をよけて居るや勝角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化4
0v
草花を腮でなぶるや勝角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文化9
0v
草蒔や肴焼香も小昼過
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化2
0v
草蒔や蝶なら一ツ遊ぶ程
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化4
0v
草蔓もわざとさらざる灯ろ哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
草藪にかぶせていにし扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
草藪も君が代を吹小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政3
0v
草藪や君が代を吹小夜砧
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
0v
草鞋といて浴衣きて飯のうまき哉
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
草鞋とけて口にくはえる扇哉
正岡子規
扇
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
草鞋屋は草鞋をかせよ女七夕
正岡子規
七夕
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
草鞋解いて浴衣着て飯のうまさ哉
正岡子規
浴衣
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
草餅にいつか来て居る小蝶哉
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化9
0v
草餅のこゝは灸の名所哉
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅のこゝは蓬の名所かな
正岡子規
草餅
春
,
仲春
生活
明治26
0v
草餅の又めづらしやころもがへ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政7
0v
草餅の桜の花にまぶれけり
小林一茶
草餅
春
,
仲春
生活
文化13
0v
草餅の重の風呂敷紺木綿
高浜虚子
草餅
春
,
仲春
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
66
Page
67
Page
68
Page
69
Page
70
Page
71
Page
72
Page
73
Page
74
…
Next page
Last page