Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
15 views
時候
人事
Displaying 8101 - 8200 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
離別れたる身を蹈込で田植哉
与謝蕪村
田植
夏
,
仲夏
生活
0v
離宮内にて 麦藁を焚く 猛火
山口誓子
麦藁
夏
,
初夏
生活
0v
難波づの楽天出よ汐干潟
小林一茶
潮干狩
春
,
晩春
生活
文化7
0v
難波津や田螺の蓋も冬ごもり
松尾芭蕉
冬籠
冬
,
三冬
生活
元禄6
0v
雨うたて願ひの絲のきれやせん
正岡子規
願の糸
秋
,
初秋
生活
明治26
0v
雨おり〱いのこのかゞり古びけり
小林一茶
亥の子
冬
,
初冬
生活
文化3
0v
雨ごひのあげくの果の出水哉
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文政4
0v
雨こひの帰りは天をにらみけり
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨こひや絵かきは雨をかひている
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨こひや領分外の一くもり
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり
阿部みどり女
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
雨になる天長節や菊細工
正岡子規
菊細工
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
雨のこる べつたら市の 薄れ月
水原秋桜子
べつたら市
冬
,
初冬
生活
0v
雨の夜やつい隣なる小夜ぎぬた
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文政2
0v
雨の夜や動きもやらす網代守
正岡子規
網代守
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
雨の日ハ袷もほしや隅田の夏
正岡子規
袷
夏
,
初夏
生活
明治21
0v
雨の日は雨に興がる田植かな
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
雨の日やひとりまじめに田を植る
小林一茶
田植
夏
,
仲夏
生活
寛政
0v
雨の日や机の脇の捨蚊やり
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
享和3
0v
雨の菊酒酌む門の馬もなし
正岡子規
菊の酒
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
雨はら〱荒鵜の親よ朶に鳴
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
享和2
0v
雨ふるや翌から榾の当もなき
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
雨ぽちり〱とふける灯ろ哉
小林一茶
燈籠
秋
,
初秋
生活
文政8
0v
雨ほろほろ小橋落ち簗崩れたり
正岡子規
崩れ簗
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
雨三粒はらつて過し扇哉
小林一茶
扇
夏
,
三夏
生活
享和3
0v
雨乞にから鉋鉄のげんき哉
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文化14
0v
雨乞に曇る国司のなみだ哉
与謝蕪村
雨乞
夏
,
仲夏
生活
0v
雨乞の中の一人やわたし守
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治24
0v
雨乞の天まてとゝく願ひかな
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨乞やをさな心におそろしき
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治28
0v
雨乞や天にひゞけと打つ大鼓
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨乞や折々のぞく宮の外
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨乞や次第に近き雲の脚
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨乞や歌よみさうな賎の顔
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
雨乞をよそ事にいふ左官かな
正岡子規
雨乞
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
雨後の月誰ソや夜ぶりの脛白き
与謝蕪村
夜振
夏
,
三夏
生活
0v
雨晴や蚊帳のうちなる朝たばこ
小林一茶
蚊帳
夏
,
三夏
生活
0v
雨晴れて一本榎凧高し
正岡子規
凧
春
,
三春
生活
明治27
0v
雨晴れて旅僧おこす月見哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治30
0v
雨笠も日笠もあなた任せ哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化8
0v
雨降といふ顔つきのかゞし哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
0v
雨降や苔衣を打夜とて
小林一茶
砧
秋
,
三秋
生活
文化11
0v
雨雲に入りては開く花火かな
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治28
0v
雨雲のうら照り返す照射哉
正岡子規
照射
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
雨雲の中へ打ちこむ花火かな
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
雨雲をさそふ嵐の幟かな
正岡子規
幟
夏
,
初夏
生活
明治26
0v
雪ともに引くり返す山田かな
小林一茶
田打
春
,
晩春
生活
文政5
0v
雪と見る桜の上や月一つ
正岡子規
夜桜
春
,
晩春
生活
明治23
0v
雪のくれ乾鮭さげて戻りけり
正岡子規
乾鮭
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
雪の日や巨燵の上に眠る猫
正岡子規
炬燵
冬
,
三冬
生活
明治23
0v
雪の朝独り干鮭を噛み得たり
松尾芭蕉
乾鮭
冬
,
三冬
生活
延宝8
0v
雪丸となりおふすれば捨る也
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政3
0v
雪仏我手の迹のなつかしや
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
雪仏我手の迹もなつかしや
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
雪仏犬と子どもが御好かや
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
雪仏犬の子どもが御好げな
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
雪仙されば子供が御やら
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
雪佛われからにらみ崩れけり
正岡子規
雪仏
冬
,
三冬
生活
明治26
0v
雪吊に 白山颯と かがやけり
阿波野青畝
雪吊
冬
,
晩冬
生活
0v
雪囲世はうるさしやむつかしや
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化14
0v
雪国の雪いはふ日や浅黄空
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化9
0v
雪打や地蔵菩薩の横面へ
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文政6
0v
雪掃や地蔵菩薩のつむり迄
小林一茶
雪掻
冬
,
晩冬
生活
文政4
0v
雪掻いて普請はじまる弥生かな
阿部みどり女
雪掻
冬
,
晩冬
生活
0v
雪沓も脱がで爐邊の話かな
正岡子規
雪沓
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
雪沓や雪無き町に這入りけり
正岡子規
雪沓
冬
,
三冬
生活
明治34
0v
雪礫投るはづみにつんのめる
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
0v
雪礫投る拍子にころぶかな
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
雪礫瓢でうけよ其之丞
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
雪礫馬が喰んとしたりけり
小林一茶
雪礫
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
雪空の雪にもならで亥子かな
正岡子規
亥の子
冬
,
初冬
生活
明治27
0v
雪車下りてかじきをつける麓かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
雪車引いて入る町中や雪淺し
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
雪車引いて立ちどまりたる話かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
雪車引いて醫師を載せて戻りけり
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
雪車引て笹原歸る月夜かな
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治26
0v
雪車引や揃小みのゝ着そ始
小林一茶
着衣始
新年
生活
文政7
0v
雪車歌の聞ゆる谷や雪車見ゆる
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
雪車負て坂を上るや小さい子
小林一茶
雪車
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
雪車道や童の雪車も引き出でぬ
正岡子規
橇
冬
,
晩冬
生活
明治34
0v
雪院へ火鉢もて行く寒さ哉
正岡子規
火鉢
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
雪院へ行かんとすれば燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
雪院へ通ふ廊下の燈籠哉
正岡子規
燈籠
秋
,
初秋
生活
明治30
0v
雪除に押まげらるゝさくらかな
小林一茶
雪囲
冬
,
仲冬
生活
文化6
0v
雪隠とうしろ合や冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
雪隠と背合せや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
雲と見し桜は炭にやかれけり
小林一茶
炭焼
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
雲に似て山の腰起す畠哉
小林一茶
畑打
春
,
三春
生活
文化11
0v
雲に入る汐干の人や安房の山
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治32
0v
雲のすきばかり見つむるこよひ哉
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治25
0v
雲のそく障子の穴や冬こもり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
雲もとべ御用の雪の関越る
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化10
0v
雲をりをり人をやすめる月見かな
松尾芭蕉
月見
秋
,
仲秋
生活
貞亨2
0v
雲一つこよひの空の大事なり
正岡子規
月見
秋
,
仲秋
生活
明治27
0v
雲水は虱祭れよ初布子
小林一茶
田植布子
夏
,
仲夏
生活
文化11
0v
雲無心南山の下畑打つ
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治30
0v
零落や竹刀を削り接木をす
正岡子規
接木
春
,
仲春
生活
明治30
0v
雷のあとを淋しき踊哉
正岡子規
踊
秋
,
初秋
生活
明治27
0v
雷をさそふ昼寝の鼾哉
正岡子規
昼寝
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
78
Page
79
Page
80
Page
81
Page
82
Page
83
Page
84
Page
85
Page
86
…
Next page
Last page