Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
分類
生活
説明
衣食住など暮らしに関すること
35 views
時候
人事
Displaying 4001 - 4100 of 8672
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
入り道縄引張て煤はらひ
小林一茶
煤払
冬
,
仲冬
生活
文政7
0v
入口やあやめ葺せて来る燕
小林一茶
端午
夏
,
初夏
生活
文化13
0v
入用のおつ張るはつ暦
小林一茶
初暦
新年
生活
文政7
0v
入相に片耳ふさぐ団哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化3
0v
入相の鐘にちらばふ鵜舟哉
小林一茶
鵜飼
夏
,
三夏
生活
文化14
0v
入相や花見小袖の一衣桁
正岡子規
花見
春
,
晩春
生活
明治26
0v
入道のよゝとまいりぬ納豆汁
与謝蕪村
納豆汁
冬
,
三冬
生活
0v
兩國の花火聞ゆる月夜かな
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
兩國の花火見て居る上野哉
正岡子規
花火
秋
,
初秋
生活
明治29
0v
八九間柳を去て日傘哉
小林一茶
日傘
夏
,
三夏
生活
文化8
0v
八兵衛がは顔び笑やことし酒
小林一茶
新酒
秋
,
晩秋
生活
文政5
0v
八文でせうぶ湯に迄済しけり
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
文化13
0v
八文で家内が祝ふ氷かな
小林一茶
氷水
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
八文で菖蒲湯までも済しけり
小林一茶
菖蒲湯
夏
,
仲夏
生活
0v
六十のそれも早少女とこそ申せ
正岡子規
早乙女
夏
,
仲夏
生活
明治29
0v
六十年踊る夜もなく過しけり
小林一茶
踊
秋
,
初秋
生活
文政5
0v
六句目にさし合のある柚味噌哉
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
六波羅や今は草家の鶏合
正岡子規
鶏合
春
,
晩春
生活
明治26
0v
其はづぞから鉄包の雨乞は
小林一茶
雨乞
夏
,
仲夏
生活
文化14
0v
其中に把栗の如き案山子かな
正岡子規
案山子
秋
,
三秋
生活
明治33
0v
其中に衣更へざる一人かな
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治29
0v
其木から奈良かよ紙衣きる女
小林一茶
紙衣
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
其松をいじり枯すな衣更
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文化1
0v
其次に猫も並ぶや衣配
小林一茶
衣配
冬
,
仲冬
生活
文化10
0v
其次の稗田も同じきげん哉
小林一茶
稗蒔
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
其次も〱しくぢり花火かな
小林一茶
花火
秋
,
初秋
生活
文政4
0v
其炭の火より炭屋の燒けにけり
正岡子規
炭
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
其箱のうちのぞかせよ傀儡師
正岡子規
傀儡師
新年
生活
明治26
0v
其門に天窓用心ころもがえ
小林一茶
更衣
夏
,
初夏
生活
文政2
0v
兼平の塚をめあての田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
兼平の塚を目あてに田植哉
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治26
0v
内へ来て取直しけりまけ角力
小林一茶
相撲
秋
,
初秋
生活
文政7
0v
内へ来て涼み直すや窓の月
小林一茶
納涼
夏
,
晩夏
生活
文政7
0v
内庭に割木つみたり冬搆
正岡子規
冬構
冬
,
初冬
生活
明治29
0v
内海の幅狭くなる汐干哉
正岡子規
潮干狩
春
,
晩春
生活
明治25
0v
冠の煤掃くこともなかりけり
正岡子規
煤払
冬
,
仲冬
生活
明治29
0v
冨士の雪見なからくふや夏氷
正岡子規
氷水
夏
,
三夏
生活
明治21
0v
冬ごもりいか物喰を習かな
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
冬ごもりいか物喰を習へけり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政2
0v
冬こもり世間の音を聞いて居る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬こもり入相の鐘野から來る
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬ごもり壁をこゝろの山に倚
与謝蕪村
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
冬こもり日記に夢をかきつくる
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
冬こもり煙のもるゝ壁の穴
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬ごもり燈下に書すとかゝれたり
与謝蕪村
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
冬こもり達磨は我をにらむ哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬こもり金平本の二三册
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬こもり顏も洗はず書に對す
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬こもるゆかりの人や西の對
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
冬こもる人の多さよ上根岸
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
冬ごもる来世もあらば東山
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化8
0v
冬の灯に子達を追うて寝かしけり
阿部みどり女
冬の灯
冬
,
三冬
生活
0v
冬や今年今年や冬とこもりけり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬帽の十年にして猶屬吏なり
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
冬帽の我土耳其といふを愛す
正岡子規
冬帽
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
冬服に 海の入日の 柔かや
中村汀女
冬服
冬
,
三冬
生活
0v
冬籠あく物ぐいのつのりけり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
冬籠あるじ寐ながら人に逢ふ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠なるれば廣し四疊半
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
冬籠りほつほつかぢる芋の皮
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
冬籠りまた寄りそはんこの柱
松尾芭蕉
冬籠
冬
,
三冬
生活
元禄元年
0v
冬籠り人富士石に向ひ坐す
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治27
0v
冬籠り倉にもちこむ巨燵哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
冬籠り悪喰が上手なり
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
冬籠るも一日二日哉
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政7
0v
冬籠る今戸の家や色ガラス
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
冬籠る其夜に聞くや夜の雨
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
0v
冬籠る奴が喰ふぞよ菊の花
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
冬籠る家や鰯を燒く匂ひ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
冬籠る部屋や盥の浮寐鳥
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
冬籠佛壇の花枯れにけり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠四斗樽の底を叩きけり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠壁に歌あり發句あり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠夜着の袖より窓の月
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治25
0v
冬籠家は落葉にうもれけり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治24
0v
冬籠書掻き探す藥かな
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬籠書籍に竝ぶ藥かな
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬籠書齋の掃除無用なり
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬籠本は黄表紙人は鬚
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠柱にもたれ世を觀ず
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
冬籠死ぬとも菊はくれぬ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化7
0v
冬籠物くはぬ日はよもあらじ
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治28
0v
冬籠盥になるゝ小鴨哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治31
0v
冬籠茶釜の光る茶間哉
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠裸體晝をかく頼みなき
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治33
0v
冬籠隣の夫婦いさかひす
正岡子規
冬籠
冬
,
三冬
生活
明治29
0v
冬籠雁は夜迄かせぐ也
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
冬籠鳥料利にも念仏哉
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
寛政5
0v
冷〱と蕗の葉かぶる袷かな
小林一茶
袷
夏
,
初夏
生活
文化11
0v
冷水や口のはたなる三ヶの月
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文化11
0v
冷水や桶にし汲ば只の水
小林一茶
水売
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
冷汁につゝじ一房浮しけり
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁の莚引ずる木陰哉
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁やさつと打込電り
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁や庭の松陰さくら陰
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政3
0v
冷汁や庭の松風さくら陰
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
0v
冷汁や木の下又は石の上
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
冷汁や木陰に並ぶ御客衆
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政5
0v
冷汁や草の庵のらかん達
小林一茶
冷汁
夏
,
三夏
生活
文政6
0v
冷酒や柚味噌を炙る古火桶
正岡子規
柚味噌
秋
,
晩秋
生活
明治32
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
Page
41
Page
42
Page
43
Page
44
Page
45
…
Next page
Last page