生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 4101 - 4200 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
冷麦や見れば白滝くへば雪 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治25 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行かあらぬか 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
冷麦喰ふ僧は文覚の行にさも似たり 正岡子規 冷麦 , 三夏 生活 明治26 0v
凧あくる子守女や御院田 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
凧きのふの空のありどころ 与謝蕪村 , 三春 生活 0v
凧きれて犬もきよろ〱目哉 小林一茶 , 三春 生活 文化12 0v
凧の尾をつかまんとする弟哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧の尾を追かけ廻る狗哉 小林一茶 , 三春 生活 文化11 0v
凧上てゆるりとしたる小村哉 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧今木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 文化2 0v
凧切れて泣く泣く帰り行く児よ 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
凧抱たなりですや〱寝たりけり 小林一茶 , 三春 生活 文化13 0v
凧見れば東風ばかりでもなかりけり 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
凧鏡が浦ハ真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧青葉を出つ入つ哉 小林一茶 , 三春 生活 寛政7 0v
凧高し鏡が浦は真ツ平 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
凧麦もか程の世也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化7 0v
出しぬけに砧打ち出す隣哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
出ル月は紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
出る月も紙帳の窓の通り哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
出代やうらから拝む日枝山 小林一茶 藪入 新年 生活 文化11 0v
出代や春さめざめと古葛籠 与謝蕪村 出代 , 仲春 生活 0v
出女を相手や旅の二日灸 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
出来栄を犬も見るや雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化13 0v
出来秋や縄引ぱりし寺の門 小林一茶 豊年 , 仲秋 生活 文政2 0v
分てやる隣もあれなおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
切らるべき巾着はなし橋涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政5 0v
切れ凧や道灌山を越えて行く 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切れ凧を追ひ行く人か野の小道 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
切付の美をつくしたる紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
切付の美を尽しても紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政4 0v
切凧のくる〱舞やお茶の水 小林一茶 , 三春 生活 0v
切凧の落行さきは淡路哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
切凧や中国さして飛んで行 正岡子規 , 三春 生活 明治27 0v
切干の大根の中の唐辛子 正岡子規 大根干す , 初冬 生活 明治27 0v
切蓙もはせ山おろしかゝる也 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
切蓙も豈簟にまさらめや 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文化9 0v
刈ル蘆やひきぬく蘆もまじりけり 正岡子規 蘆刈り , 晩秋 生活 明治25 0v
刈稻もふじも一つに日暮れけり 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
刈稻を枕に寐たるこじき哉 正岡子規 稲刈 , 晩秋 生活 明治25 0v
初ものや雪も仏につくられし 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
初午に無官の狐鳴にけり 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政2 0v
初午の聞へぬ山や梅の花 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午やくれて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午やふけて狸の腹鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や半日程は田舎道 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や土手は行来の馬の糞 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や女のざいに淋し好 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や山の小すみはどこの里 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初午や枕にひゞく大々鼓 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や物種うりに日のあたる 与謝蕪村 初午 , 初春 生活 0v
初午や禰宜と坊主の従弟どし 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初午や錠の明たる下屋敷 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午や門へつん出す庭切手 小林一茶 初午 , 初春 生活 文政5 0v
初午を後に聞くや上野山 小林一茶 初午 , 初春 生活 文化2 0v
初句会 浮世話を するよりも 高浜虚子 初句会 新年 生活 0v
初夢に見し踊子をつつしめり 森澄雄 初夢 新年 生活 0v
初夢の不二の山売都哉 小林一茶 初夢 新年 生活 文政7 0v
初夢の何も見ずして明けにけり 正岡子規 初夢 新年 生活 明治30 0v
初夢の目出度やけして夕けぶり 小林一茶 初夢 新年 生活 文政4 0v
初時雨来れ〱と鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文化2 0v
初暦一枚あけてなかめけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
初暦五月の中に死ぬ日あり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
初暦今年は遅き初卯哉 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
初暦今年も人にもらひけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治32 0v
初暦花時鳥月時雨 正岡子規 初暦 新年 生活 明治27 0v
初暦鼠の尿によごれけり 正岡子規 初暦 新年 生活 明治33 0v
初梦の思ひしことを見ざりける 正岡子規 初夢 新年 生活 明治28 0v
初梦や松の柱に芽がふいて 正岡子規 初夢 新年 生活 明治26 0v
初燈虚子恒友師南無阿弥陀 阿部みどり女 初燈 新年 生活 0v
初牛に貧なる里の幟哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治30 0v
初牛に鶯春亭の行燈哉 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初牛の狐を馬にのせにけり 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治28 0v
初牛の禰宜と女と渡し船 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治27 0v
初牛は思はぬ森の太鼓かな 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治29 0v
初牛や嫁入したるまな娘 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治26 0v
初牛や幟立たる人の庭 正岡子規 初午 , 初春 生活 明治31 0v
初芝居見て來て曠著いまだ脱がず 正岡子規 初芝居 新年 生活 明治33 0v
初釣瓶曉の星の影ちらちら 正岡子規 初釣瓶 新年 生活 明治26 0v
初雪やとの給ふやうな仏哉 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化11 0v
初雪や降よりはやく掃捨る 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政7 0v
初鰒のけぶり立けり坏の家 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政2 0v
別れとて片隅はつす紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治28 0v
別れとて片隅はづす蚊帳哉 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
別れ端や笠手に提げて夏羽織 松尾芭蕉 夏羽織 , 三夏 生活 0v
別當の廏の煤を拂ひけり 正岡子規 煤払 , 仲冬 生活 明治27 0v
利根川の向ふは遅き田植哉 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治27 0v
前の世によい種蒔て巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化10 0v
前へすすむ眼して鯛焼三尾並ぶ 中村草田男 鯛焼 , 三冬 生活 0v
剰蚊引はりて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
割木さげし寒稽古の人むれて行く 正岡子規 寒稽古 , 晩冬 生活 明治30 0v
力尽きたる色独楽の色わかれゆく 加藤楸邨 独楽 新年 生活 0v
加茂水吉野紙子とほたへたり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
助舟に親子をちあふて星むかひ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和2 0v
勘當の胼なき足をいとしかる 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v
勝たふりして南山を見る角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化10 0v
勝手まで誰が妻子ぞ冬ごもり 与謝蕪村 冬籠 , 三冬 生活 0v
勝角力其有明も昔也 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化3 0v
勝角力虫も踏ずにもどりけり 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政6 0v
包みたるものには根松藪柑子 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治28 0v