生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 3801 - 3900 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
五六本竝ぶしめぢや氣のあせり 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治30 0v
五六間に鳴子盡きたる山田哉 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
五十にして冬籠さへならぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
五十にして鰒の味をしる夜哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政3 0v
五十年鳩吹く老の子も持たず 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
五器皿を見れば味噌あり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
五斗米の望もなくて古袷 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
五月雨に笠のふゑたる田植かな 正岡子規 田植 , 仲夏 生活 明治25 0v
五百崎や雉子の出て行炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文政1 0v
井の中に屁をひるやうな咄哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
井の底もすつぱりかはく月よ哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
井の底をちよつと見て来る小てふ哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文化13 0v
井替へて石の上なる御神酒哉 小林一茶 晒井 , 晩夏 生活 文政5 0v
亡き妻や燈籠の陰に裾をつかむ 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
亡き親に我はづかしき紙衣かな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治29 0v
京の夜や白い帷子白い笠 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文政2 0v
京へ出る新茶の荷あり十団子 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治26 0v
京も京京の真中や鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
京人の明るさしらじ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
京人は明るさしらじ紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
京人は歯に絹きせて門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
京人やわら扣さい小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政4 0v
京人や日傘の陰の野酒盛 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政3 0v
京入の声を上けりしなのごま 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
京女てんてにかさすうちは哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治27 0v
京見えて一汗入る木陰哉 小林一茶 , 三夏 生活 享和3 0v
京辺や冬籠さへいそがしき 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
京近く旅費の尽きたる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治30 0v
人ありと見せる草履や田番小屋 小林一茶 田守 , 三秋 生活 0v
人かへる花火のあとの暗さ哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
人ごみの中に羽子つくをとめ哉 正岡子規 追羽子 新年 生活 明治26 0v
人に家を買はせて我は年忘れ 松尾芭蕉 年忘 , 仲冬 生活 元禄3 0v
人の世や山の上でも田植うた 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
人の世や山の小すみもほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化1 0v
人の妻の菖蒲葺くとて楷子哉 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治28 0v
人の子の凧あげて居る我は旅 正岡子規 , 三春 生活 明治30 0v
人の子や鵜を遊する草の花 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
人の手にはや古りそめぬ初暦 正岡子規 初暦 新年 生活 明治27 0v
人の来て浮世にかへる昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治23 0v
人の親の甘酒売を呼びにけり 正岡子規 甘酒 , 三夏 生活 明治34 0v
人の親凧を胯で通りけり 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
人の身は咲てすく散る花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
人はいさ直な案山子もなかりけり 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
人は皆衣など更へて来りけり 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治29 0v
人もなし子一人寝たる蚊帳の中 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治28 0v
人もなし我ものにして月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
人も見ず山の凹みの茶摘歌 正岡子規 茶摘唄 , 晩春 生活 明治27 0v
人らしく替もかえけり苔衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
人らしく替もかえけり麻衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
人らしく替もかへたり苔衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
人をよぶ団扇の音や夕涼み 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
人を噛む鼠出でけり薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治33 0v
人を見て又々むりに昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政6 0v
人並に昼寝したふりする子哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政3 0v
人並に猿もごろりと昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
人並に菖蒲葺きけり医者の家 正岡子規 菖蒲葺く , 仲夏 生活 明治29 0v
人並に鳩も雀も汐干かな 小林一茶 潮干狩 , 晩春 生活 0v
人並や乞食の村のころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 0v
人去て狐にのこる照射かな 小林一茶 照射 , 三夏 生活 寛政4 0v
人多く風呂吹の味噌足らぬかな 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治32 0v
人妻の男呼ぶなる汐干哉 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治28 0v
人少きお前の様や青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治33 0v
人形に茶をはこばせて門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
人形に餅を売らせて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政1 0v
人影のちらと見えたる火串哉 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
人病んでせんかたなさの冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
人立や庵も夜さりはとし忘 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
人老いぬ巨燵を本の置處 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
人聲や燈籠見ゆる低き垣 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
人若く湯婆を知らず竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治30 0v
人足らぬ巨燵を見ても涙かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
人通る道を残して田打哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政6 0v
人遅し砧打たうよ更かさうよ 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
仁齋の裃でくむ若井哉 正岡子規 若水 新年 生活 明治26 0v
仇し野ゝ火の片脇におどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
仇し野は人ごとにして夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化1 0v
今しがた来た年玉で御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政2 0v
今の世は女もすゝるふくと哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政8 0v
今の世ハ馬も萌黄の蚊帳哉 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 0v
今の世や乞食むらの衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
今の世や畠にしたる地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政1 0v
今の世や畠に起こす地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
今の世や見へ半分の田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政5 0v
今の世や足でなぶれる地獄谷 小林一茶 畑打 , 三春 生活 0v
今の世役なし川も鳴子哉 小林一茶 鳴子 , 三秋 生活 文政7 0v
今や引あくたれ駒も不便さよ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
今一つ背にもほしき火桶哉 正岡子規 火桶 , 三冬 生活 明治26 0v
今掃た迹から煤がぼたり哉 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
今日も〱〱〱やだし雲 小林一茶 雨乞 , 仲夏 生活 文政4 0v
今様の凧上りけり小食小屋 小林一茶 , 三春 生活 文化8 0v
今葺たあやめにちよいと乙鳥哉 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化13 0v
今行し爺が炭竈でありしよな 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
今見ればつぎだらけ也おれがゝや 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文政2 0v
今迄は罪もあたらず昼寝蚊屋 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
今迄は罰もあたらず昼寝蚊屋 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 0v
仏にも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
仏をも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化8 0v
他の人の見るはづかし夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政2 0v
代かくやふり返りつゝ子もち馬 小林一茶 代掻く , 初夏 生活 文政3 0v
仰がるゝ人のうしろに涼み哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 寛政 0v