生活

説明

衣食住など暮らしに関すること

Displaying 3701 - 3800 of 8672
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
下駄はいて細縄渡る日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
不二は朝裾野は暗のともし哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治25 0v
不器用に出來て案山子のあはれ也 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治24 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
不足なる調度になれて煤払 阿部みどり女 煤払 , 仲冬 生活 0v
世が世なら世が代ならとて更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化14 0v
世が世なら世ならとばかり更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
世にあれば蕣もまくばかり也 小林一茶 稗蒔 , 三夏 生活 文化11 0v
世につれて花火の玉の大さよ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
世につれて花火の玉も大きいぞ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
世に倦た顔をしつゝも更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化11 0v
世のなさ木末に餅の花がさく 小林一茶 餅花 新年 生活 文政7 0v
世の中に馴れぬごまめの形かな 正岡子規 田作 新年 生活 明治28 0v
世の中の重荷おろして昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治28 0v
世の中は稲刈るころか草の庵 松尾芭蕉 稲刈 , 晩秋 生活 0v
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
世の中を紙衣一つの輕さかな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治25 0v
世の様の手に取る如く炬燵の間 高浜虚子 炬燵 , 三冬 生活 0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化13 0v
世ㇵ世なり蓼くふ虫も好 〱 と 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 0v
世は世也蓼くふ虫も好〱に 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政4 0v
世中はどんどゝ直るどんど哉 小林一茶 左義長 新年 生活 文化11 0v
世中をうとかたりつゝ〱 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化9 0v
世渡りの波をのかれて寶舟 正岡子規 宝船 新年 生活 明治25 0v
両の手に桃と桜や草の餅 松尾芭蕉 草餅 , 仲春 生活 元禄5 0v
両国や冷水店の夜の景 小林一茶 水売 , 三夏 生活 文政8 0v
両国や小さい舟の青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
両方に小便しながら御慶哉 小林一茶 御慶 新年 生活 文政8 0v
中々に羽子板市を去にがたく 阿部みどり女 羽子板市 , 仲冬 生活 0v
中〱にせうじん鮓のかるみかな 小林一茶 , 三夏 生活 文政5 0v
中啓を襟にさしたる花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
丸きもの初日輪飾り鏡餅 正岡子規 鏡餅 新年 生活 明治26 0v
丸山に船の目利のすゞみかな 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治26 0v
久松が親に負せんちまき哉 小林一茶 , 初夏 生活 文化9 0v
久米の子や 洟を舐め舐め 風邪ひける 山口青邨 風邪 , 三冬 生活 0v
乗合の大勢になる袷哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治27 0v
乘そめや惠方參りの渡し舟 正岡子規 船乗初 新年 生活 明治27 0v
乙の子や笠のほしさに田を植る 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政4 0v
乙鳥が口しやべる也更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文政8 0v
乙鳥もさうぶゝく日に逢りけり 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化6 0v
九合目へ来て気のせくや涼み台 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
九時の鐘に茶店を鎖す桜かな 正岡子規 夜桜 , 晩春 生活 明治32 0v
乞食が何か侍る夕すゞみ 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
乞食やもらひながらのはつ笑ひ 小林一茶 初笑 新年 生活 文政6 0v
乞食を通れといふ火燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
乞食町とは見へざりし幟哉 小林一茶 , 初夏 生活 文政3 0v
乳のまぬ子は寐入けりさよきぬた 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
乳呑をバ銭いたゞセけり喰 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
乳母が子の袴著て來る御慶哉 正岡子規 御慶 新年 生活 明治32 0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治29 0v
乾鮭に鶯を待つ裏家哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治28 0v
乾鮭の腹ひやひやと風の立つ 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治25 0v
乾鮭や琴の斧うつひゞきあり 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
乾鮭や頭は剃らぬ世捨人 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
乾鮭をもらひて鱈を贈りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治32 0v
乾鮭をもらひ蜜柑を贈りけり 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治32 0v
乾鮭北より柚味噌南より到る 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
争ひて 尾張大根 乾く日ぞ 中村汀女 大根干す , 初冬 生活 0v
二ツ三ツ蚊ノ来ル蚊帳ノ別カナ 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治34 0v
二の尼の一の尼とふ花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治26 0v
二三人花火線香に端居哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
二三匹馬繋ぎたる新酒かな 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治28 0v
二三把のとし木も藪のかざり哉 小林一茶 年木 新年 生活 文化10 0v
二三町押されてありく花見哉 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
二人とは行れぬ町におどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
二人前してやりにけり嘉定酒 小林一茶 嘉定喰 , 晩夏 生活 文政8 0v
二代目に田とはなれども沢辺哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和3 0v
二代目の漸おこす沢べ哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 享和3 0v
二大隊花見の中を通りけり 正岡子規 花見 , 晩春 生活 明治29 0v
二夫婦二かたまりに冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
二尺程月のさし入る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
二度三度箸をいたゞく角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
二日灸和尚は灸の上手なり 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治34 0v
二日灸未たきに起きて腹さする 正岡子規 二日灸 , 仲春 生活 明治26 0v
二日程居り込んだる火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
二村の凧集まりし河原かな 正岡子規 , 三春 生活 明治29 0v
二渡し越へて田を打ひとり哉 小林一茶 田打 , 晩春 生活 文政6 0v
二番寝の枕(元)よりすゝはらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政7 0v
二番小便ニ起ツゝ涼ミ哉 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政8 0v
二番火酒試るうちは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化1 0v
二番目ばかにはされぬ茶藪哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文政1 0v
二番芽も淋しからざる茶の木哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 0v
二番茶にき交られしつゝじ哉 小林一茶 茶摘 , 晩春 生活 文化8 0v
二番草過て善光寺参り哉 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文政5 0v
二百膳ばかり並て団かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文化12 0v
二舟に汐干の連を分ちけり 正岡子規 潮干狩 , 晩春 生活 明治32 0v
二處長者の内の砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治30 0v
二親の心もしらで踊りけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
二親の心もしらぬをどりかな 小林一茶 , 初秋 生活 0v
二軒前干菜かけたり草の雨 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
二軒前干菜もかけし小家哉 小林一茶 干菜吊る , 初冬 生活 享和3 0v
二軒家は二軒とも打つ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
二軒家ハ二軒家ともうつ砧哉 正岡子規 , 三秋 生活 明治25 0v
二軒見て通り過ぎけり菊細工 正岡子規 菊細工 , 晩秋 生活 明治32 0v
二重まはしを買ひ得ずして其俗を笑ふ 正岡子規 二重廻し , 三冬 生活 明治31 0v
二階には娘住ませつ青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治31 0v
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉 松尾芭蕉 , 三冬 生活 元禄元年 0v
五六人二番昼寝の御堂哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
五六人茶を摘む岡の高みかな 正岡子規 茶摘 , 晩春 生活 明治33 0v