卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2001 - 2100 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
仰ぎゐて我になりゆく夏の鷹 森澄雄 , 三夏 時候 0v
仰ぎゐるわれも暮れゐる釣忍 森澄雄 釣忍 , 三夏 植物 0v
仰のけに寝て青丹吉奈良団扇 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政7 0v
仲〱に聞かぬが仏ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
伊予の名のけふにあひけり青簾 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
伊香保根や茂りを下る温泉煙 小林一茶 , 三夏 植物 寛政4 0v
伏籠出てひよこちゝめく若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治28 0v
伐りこみし薔薇に蕾の多き哉 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
休らへば汗につめたき背中哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治28 0v
休場や尻にあてがふ日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政8 0v
会堂や結婚式の薔薇の鉢 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治29 0v
伝馬貝吹なくすなよ雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化10 0v
伴僧が手習す也わか葉陰 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 文政5 0v
伽羅の蚊遣羅の団扇彼も一時 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治30 0v
低き木に馬繋ぎたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
低き枝に子の吊りてある茂りかな 正岡子規 , 三夏 植物 明治31 0v
住の江の隅の餅屋が茂哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化9 0v
住吉は松の中なり青嵐 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
何ぞいふはりあひもなし芥子の花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 0v
何その同じ夕を紙の蚊屋 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 文化10 0v
何なりと草さしくへる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治27 0v
何にしろ子は門並に更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化13 0v
何にその蚤とり目ほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
何のその小家もあつしやかましき 小林一茶 暑し , 三夏 時候 0v
何の木と知れぬ若葉の林哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
何の木と見わけのつかぬ熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
何の木も彼の木もなしに若葉かな 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治27 0v
何もかも角にいでたる卯月かな 正岡子規 卯月 , 初夏 時候 明治26 0v
何もせぬ身の暑い哉暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政8 0v
何もないが心安さよ涼しさよ 小林一茶 涼し , 三夏 時候 文化10 0v
何もなし只夏木立古やしろ 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
何をいふはりあひもなし芥子の花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文化9 0v
何をして腹をへらさん更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化7 0v
何事の一分別ぞ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化10 0v
何事の八重九重ぞけしの花 小林一茶 罌粟の花 , 初夏 植物 文政8 0v
何事もなむあだ仏閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化7 0v
何代の壁の壊れや桐の花 正岡子規 桐の花 , 初夏 植物 明治27 0v
何処へなりと遊べ夏山夏の川 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治28 0v
何吹くと定めぬ朝や衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
何喰て其音ぼねぞ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文政5 0v
何喰はぬ顔して左りうちは哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
何思ふ姿あらはす蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
何思ふ室の遊女の蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
何鳥と知らぬ浮巣の卵かな 正岡子規 鳰の浮巣 , 三夏 動物 明治32 0v
余の方へ心はふらず火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
余命いくばくかある夜短し 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
作りしならわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 0v
作りながらわらぢ売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政4 0v
作りながら草履売なり木下闇 小林一茶 木下闇 , 三夏 植物 文政4 0v
侍のしばし見て去る矢数かな 正岡子規 大矢数 , 初夏 生活 明治34 0v
供一人夏川渡る医者の駕 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
俄川飛で見せけり鹿の親 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政2 0v
俄川飛んで見するや鹿の親 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
俗人に抱れがらもかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
信者五六人花輪かけたる棺涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
修復成る神杉若葉藤の花 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
修竹千竿灯漏れて碁の音涼し 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治35 0v
俳諧の仏千句の安居哉 正岡子規 安居 , 三夏 人事 明治35 0v
俳諧の天狗頭が団扇かな 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政5 0v
俳諧の虚実を見たり古茶新茶 正岡子規 新茶 , 初夏 生活 明治25 0v
俳諧をさやずりもせよかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化13 0v
俳諧を囀やうなかんこ鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文化11 0v
俵引く牛の上にて昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政5 0v
借りてさす傘美しき新樹かな 阿部みどり女 新樹 , 初夏 植物 0v
借家の天井低き暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治31 0v
借直し〱ても蚤莚 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
倦く段になればいくらか山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
倦てかいくらかあるぞ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政2 0v
側の岩に仏を刻む清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治30 0v
傘さして売家見るやなめくじり 正岡子規 蛞蝓 , 三夏 動物 明治32 0v
傘さして幟見るなり橋の上 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
傘さして幟見るなり阪の上 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
傘さして馬車を下りけり薔薇の花 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
傘さして馬車を下りるやばらの雨 正岡子規 薔薇 , 初夏 植物 明治33 0v
傘たゝむ玄関深き若葉哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治26 0v
傘の下にしばらくかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
傘はいる若葉の底の家居哉 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治25 0v
傘はいる茨の花垣奥深し 正岡子規 茨の花 , 初夏 植物 明治26 0v
傘張の傘に隠るゝ昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治27 0v
傘張は傘の陰なる昼寝かな 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治25 0v
傘持は葵かけつゝぐす寝哉 小林一茶 賀茂祭 , 初夏 人事 文政5 0v
傾城にあふがれて居る団哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城にいつわりのなき熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
傾城に可愛がらるゝ暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
傾城に死んで見せけり火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治26 0v
傾城に起請の外の夏書哉 正岡子規 夏書 , 三夏 人事 明治26 0v
傾城のうらやまれけり蝸牛 正岡子規 蝸牛 , 三夏 動物 明治26 0v
傾城のなるゝ柱も一夜鮓 正岡子規 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の名をつけて見ん竹婦人 正岡子規 竹婦人 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の噛み砕きけり夏氷 正岡子規 氷水 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の夢に殿御の照射哉 正岡子規 照射 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の姿あらはす蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の娘もちける鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の寝顔にあつしほつれ髪 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
傾城の手つからくへる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の故郷や思ふ柏餅 正岡子規 柏餅 , 初夏 生活 明治26 0v
傾城の文反古まじる紙帳哉 正岡子規 紙帳 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の昼寝はあつし金屏風 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
傾城の発句名高し初松魚 正岡子規 初鰹 , 初夏 動物 明治26 0v
傾城の耳たぶ広しほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v