卯月

alias
四月
新暦対応期間
4月下旬〜5月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8501 - 8600 of 8718
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
須磨の灯か明石のともし鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
須磨寺にわが泣きをれば子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
須磨寺に取りつく迄の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 松尾芭蕉 木下闇 , 三夏 植物 貞亨5 0v
須磨村の貰ひ夕立かゝりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
須磨涼しどの旅籠屋に宿とらん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
頬かぶりならぬ〱ぞほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
頬杖の鉄扇いたし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
頭巾きた安房〱とや夕水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政4 0v
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
顔赤く髯銀の如き鵜匠哉 正岡子規 鵜匠 , 三夏 生活 明治30 0v
風かをるあとに散りけり青松葉 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治25 0v
風さへも除て行也夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 寛政4 0v
風の神をつ掃出して更衣 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 享和2 0v
風も吹月もさしけり蚤の宿 小林一茶 , 三夏 動物 享和3 0v
風上におくや舶先の蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
風下の蘭に月さす蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 享和3 0v
風吹いて花びら動く牡丹かな 正岡子規 牡丹 , 初夏 植物 明治34 0v
風吹けば 来るや隣の こいのぼり 高浜虚子 鯉幟 , 初夏 生活 0v
風吹てちらちら波の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風吹てほこりにいさむ競馬哉 正岡子規 競馬 , 初夏 人事 明治26 0v
風吹て枕はつれし昼寝哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹て注縄に花ある榎哉 正岡子規 榎の花 , 初夏 植物 明治26 0v
風吹て竹さわぐ夜や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
風吹て粽の動く柱かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治26 0v
風吹て萍動く花ながら 正岡子規 萍の花 , 三夏 植物 明治26 0v
風吹て蚊遣にけふる小村哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
風吹や穴だらけでも我蚊帳 小林一茶 蚊帳 , 三夏 生活 享和3 0v
風引な大麦小麦烏麦 小林一茶 , 初夏 植物 文化7 0v
風有をもつて尊し雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政2 0v
風涼しく詩の舟少しおくれたり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治30 0v
風涼し滝のしふきを吹き送る 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風涼し髭なきは我一人哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風熱く大和心の薫りけり 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治27 0v
風生と死の話して涼しさよ 高浜虚子 涼し , 三夏 時候 0v
風薫る羽織は襟もつくろはず 松尾芭蕉 風薫る , 三夏 天文 元禄4 0v
風許りでも夕立の夕かな 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
風道におくや舳先の蚊やり鍋 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文政2 0v
風鈴に借浴衣して母の家 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
風鈴に涼しき風の姿かな 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風鈴のほのかにすゝし竹の奥 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
風鈴のやうな花さく暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文化10 0v
風鈴の音にちりけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
風鈴の風にちりけり雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
風鈴をもらひしまゝに吊りしけり 阿部みどり女 風鈴 , 三夏 生活 0v
飛べよ蚤同じ事なら飛べよ蛍 小林一茶 , 三夏 動物 0v
飛んで入る焔あやなし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
飛下手の蚤のかわいさまさりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化13 0v
飛石へはだしで出たり衣かへ 正岡子規 更衣 , 初夏 生活 明治26 0v
飛脚一人暑さの中をかけり行 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
飛蟻とぶや富士の裾野ゝ小家より 与謝蕪村 羽蟻 , 三夏 動物 0v
食次の庭たゝく音トやかんこ鳥 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
飯くふも一役目也夏座敷 小林一茶 夏座敷 , 三夏 生活 文政7 0v
飯くれぬ村はありとも苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治28 0v
飯けぶり聳る里やほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
飯櫃のすだれの青き隠居哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
飯櫃の簾は青き屑家哉 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政8 0v
飯欠もそまつにせぬや御代の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
飯粒の一粒づゝに蝿とまる 正岡子規 , 三夏 動物 明治27 0v
飾りたる 盾のゆゆしや 旧端午 水原秋桜子 端午 , 初夏 生活 0v
餅音の西に東に蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 享和3 0v
饅頭のほのゞ明や青簾 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政1 0v
首たけの水にもそよぐ穂麦哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政2 0v
香水に心驕れる女かな 阿部みどり女 香水 , 三夏 生活 0v
馬になる人やよそ目もあつくるし 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
馬のゝも一つ始る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
馬のがも一つ始る蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化12 0v
馬の子がなめたがる也さしせうぶ 小林一茶 端午 , 初夏 生活 文化13 0v
馬の息人の息市の暑さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
馬ノ歯ニヤハラカキ萩ノ若葉カナ 正岡子規 若葉 , 初夏 植物 明治35 0v
馬の荷に筍長し麦の秋 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
馬ぽくぽく我を絵に見る夏野かな 松尾芭蕉 夏野 , 三夏 地理 天和3 0v
馬上からおゝいおいとや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
馬上からやあれまてとや初松魚 小林一茶 初鰹 , 初夏 動物 0v
馬上からやあれまてとや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
馬上より手綱ゆるめる清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
馬士一人ねむりこけたる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治25 0v
馬子歌のはるかに涼し木下道 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
馬方の山で飯くふ清水哉 正岡子規 清水 , 三夏 地理 明治26 0v
馬方は鞍に昼寝や馬歩む 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
馬柄杓の月のてら〱夜川哉 小林一茶 川狩 , 三夏 生活 文化13 0v
馬繋ぐ奥街道の新樹かな 正岡子規 新樹 , 初夏 植物 明治29 0v
馬蝿の傘をはなれぬ熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
馬蝿の吾にうつるや山の道 正岡子規 , 三夏 動物 明治29 0v
馬車店先ふさぐあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
馬通る三方か原や時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
駒つなぐ門の杭にわか葉哉 小林一茶 若葉 , 初夏 植物 享和3 0v
駒込の不二に棚引蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化14 0v
駒込の富士に筋違ふ蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 0v
驚いて鳥啼きうつる火串かな 正岡子規 火串 , 三夏 生活 明治29 0v
驟雨去て跡静かなり夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治27 0v
高うは厶りますれど木から蛙哉 小林一茶 雨蛙 , 三夏 動物 文政6 0v
高楼に見てさへあつし砂煙 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
高砂は榎も友ぞころもがへ 小林一茶 更衣 , 初夏 生活 文化1 0v
髪結ふて古風な人の扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治31 0v
髪結も大小さして初袷 小林一茶 , 初夏 生活 文政2 0v
鬼は熱し餓鬼は涼しと悟らずに 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治29 0v
鬼婆々の泪見せたる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治26 0v
鬼茨もなびくやみだの本願寺 小林一茶 茨の花 , 初夏 植物 文政5 0v