如月

alias
二月
新暦対応期間
2月下旬〜3月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 401 - 500 of 7267
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
かまくらやどなたが春の千代椿 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化10 1v 2 weeks ago
怒濤岩を噛む我を神かと朧の夜 高浜虚子 , 三春 天文 1v 2 weeks ago
鷺寒しまだ耕さぬ畑のくろ 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治27 1v 3 days 5 hours ago
赤門を入れば椿の林哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治30 1v 2 weeks ago
この山のかなしさ告げよ野老掘 松尾芭蕉 野老掘る , 三春 生活 貞亨5 1v 2 weeks ago
入相は蛙の目にも涙哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 1v 2 weeks ago
椿花思ひし程は古びぬぞ 小林一茶 椿 , 三春 植物 文化2 1v 2 weeks ago
春雨や独法談二はいかい 小林一茶 春雨 , 三春 天文 寛政7 1v 2 weeks ago
黒門の下〱と雉の声 小林一茶 , 三春 動物 1v 3 days 9 hours ago
鼻つけて牛の嗅き居る木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治28 1v 3 days 10 hours ago
鼻紙を敷て居れば菫哉 小林一茶 , 三春 植物 文政1 1v 3 days 10 hours ago
鼻つけて牛の嗅きたる木芽哉 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治28 1v 3 days 10 hours ago
春の水堰きゐる石の下よりも 阿部みどり女 春の水 , 三春 地理 1v 2 weeks ago
湖青し雪の山々鳥帰る 正岡子規 鳥帰る , 仲春 動物 明治27 1v 2 weeks ago
軸掛けて椿活けたる忌日哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治32 1v 2 weeks 1 day ago
凧麦もケ様な世也けり 小林一茶 , 三春 生活 文化7 1v 2 weeks 1 day ago
乞食子や歩ながらの凧 小林一茶 , 三春 生活 文政3 1v 2 weeks 1 day ago
春の夜の枕にゆるき鼓かな 正岡子規 春の夜 , 三春 時候 明治28 1v 2 weeks 1 day ago
凧はや木母寺は夜に入るぞ 小林一茶 , 三春 生活 1v 2 weeks 1 day ago
いけかへし持仏の棚の椿哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治33 1v 3 days 19 hours ago
鶯のあてにして来る垣ね哉 小林一茶 , 三春 動物 文化3 1v 2 weeks 1 day ago
藪椿物干し竿の片日影 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治26 1v 2 weeks 1 day ago
おもしろや今年の春も旅の空 松尾芭蕉 , 三春 時候 元禄2 1v 2 weeks 1 day ago
山椿昼間の月の白さ哉 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治25 1v 2 weeks 1 day ago
陽炎や舟すりこ木の天窓から 小林一茶 陽炎 , 三春 天文 文政1 1v 1 week 3 days ago
欄間には二十五菩薩春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治29 1v 2 weeks 2 days ago
春雨やはや灯のとぼる亦打山 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 1v 2 weeks 2 days ago
投入や椿山吹調和せず 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治32 1v 2 weeks 2 days ago
馬ほくほく椿をくゝり桃をぬけ 正岡子規 椿 , 三春 植物 明治24 1v 2 weeks 3 days ago
花鯛の終り処や春の山 正岡子規 春の山 , 三春 地理 明治26 1v 2 weeks 3 days ago
そよそよと杉の間より春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治27 1v 1 week 1 day ago
蓬餅そのゝ鶯是ほしき 小林一茶 草餅 , 仲春 生活 文化7 1v 2 weeks 4 days ago
巣の鳥や人が立ても口を明く 小林一茶 鳥の巣 , 三春 動物 文化4 1v 2 weeks 4 days ago
あゝ寒いあら〱寒いひがん哉 小林一茶 彼岸 , 仲春 時候 文政5 0v
あえかなる薔薇撰りをれば春の雷 石田波郷 春の雷 , 三春 天文 0v
あがりつくうれしさを凧きれてけり 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
あか棚に蝶も聞かよ一大事 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
あきらめて別を鳴な門の雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文政4 0v
あくびした口に花ちる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治24 0v
あこがれて寝るや接木の夜の雨 正岡子規 接木 , 仲春 生活 明治27 0v
あさぢふは夜もうれしや雉なく 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
あさぢふや逆に寝てさへ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化3 0v
あさぢふ菫じめりのうす草履 小林一茶 , 三春 植物 文政2 0v
あぜ道のうねり見えけり蓮華草 正岡子規 紫雲英 , 仲春 植物 明治26 0v
あぜ道や蛙とびこす牛の糞 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
あたゝかき風がぐるぐる風車 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
あたゝかな窓に病気の名残かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
あたゝかな窓に風邪の名残かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治30 0v
あたゝかな雨がふるなり枯葎 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治23 0v
あたゝかに白壁ならぶ入江哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治26 0v
あたゝかに立上る船の煙かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治27 0v
あたゝかに雲をいろどる夕日哉 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あたゝかやなゐすべき夜と人のいふ 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治29 0v
あたゝかや壁を漏る日に舞ふ埃 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あだしのに蝶は罪なく見ゆる也 小林一茶 , 三春 動物 文化3 0v
あたたかになるへき朝の日和かな 正岡子規 暖か , 三春 時候 明治28 0v
あたふたに蝶の出る日や金の番 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
あたら世や日永の上に花が咲 小林一茶 日永 , 三春 時候 文政2 0v
あたら日をふりなくしけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化1 0v
あぢきなや椿落うづむにはたずみ 与謝蕪村 椿 , 三春 植物 0v
あぢふの雛も長閑きお顔哉 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文化5 0v
あちへ舟こちへ此橋春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治27 0v
あちら向いて畑打ち居る二人かな 正岡子規 畑打 , 三春 生活 明治34 0v
あち東風や面々さばき柳髪 松尾芭蕉 東風 , 三春 天文 寛文7 0v
あづま屋に巻煙草ふく木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治34 0v
あて人の田の米くふて帰る雁 正岡子規 雁帰る , 仲春 動物 明治26 0v
あとの家もかすんで音逆〱哉 小林一茶 , 三春 天文 文政2 0v
あなう世としらでや蛇の出て歩く 小林一茶 蛇穴を出づ , 仲春 動物 文政7 0v
あひのりのさゝめごとあり朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
あまり湯のたらり〱と日永哉 小林一茶 日永 , 三春 時候 文化13 0v
あめりかの波打ちよする霞かな 正岡子規 , 三春 天文 明治22 0v
アメリカもろしやも一つや春霞 正岡子規 , 三春 天文 明治24 0v
あやしくも菫咲きけり塚の前 正岡子規 , 三春 植物 明治29 0v
あらかんの鉢の中より雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文政1 0v
あら波や燕ゆらるゝ椀の上 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
あら海や燕ゆらるゝ椀の上 正岡子規 , 仲春 動物 明治26 0v
あら海や風より下を飛ぶ胡蝶 正岡子規 胡蝶 , 三春 動物 明治27 0v
ある夜更けて貴人来ます朧哉 正岡子規 , 三春 天文 明治30 0v
ある時はすねて落ちけり凧 正岡子規 , 三春 生活 明治25 0v
ある時は上へ流れつ春の川 正岡子規 春の川 , 三春 地理 明治26 0v
ある時は月にころがる田螺哉 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治25 0v
あれこれと終に引るゝ根芹哉 小林一茶 , 三春 植物 文政3 0v
あれとれと乳母をせがむや揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治25 0v
あれなるか越の山々のこる雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
あれにけりつばなまじりの一ノ坪 正岡子規 茅花 , 仲春 植物 明治25 0v
あんな子や出代にやるおやもおや 小林一茶 出代 人事 文政6 0v
いかな日も鶯一人我ひとり哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
いかに人雁も別は告るぞよ 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
いくたり役介もや夫婦蜂 小林一茶 , 三春 動物 文政4 0v
いざゝらば〱と雁のきげん哉 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化7 0v
いざこざをじつと見て居乙鳥哉 小林一茶 乙鳥 , 仲春 動物 文化12 0v
いたゞきやわつか許りを残る雪 正岡子規 残雪 , 仲春 地理 明治28 0v
いただいた桶の中から雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 0v
いたづらに日は人にかへる雁 小林一茶 雁帰る , 仲春 動物 文化1 0v
いたぶりし今の乞食よつゝかすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化9 0v
いちはつの一輪白し春の暮 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治29 0v
いつまでか春の枯木の古わらじ 正岡子規 , 三春 時候 明治27 0v
いつ逢ん身はしらぬひの遠がすみ 小林一茶 , 三春 天文 寛政4 0v
いとこ雛孫雛と名の付給ふ 小林一茶 雛祭 , 仲春 人事 文政1 0v
いぼ釣てあちら向たる蛙哉 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v