Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
師走
alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬
89 views
霜月
睦月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3501 - 3600 of 6375
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
さる人のそぶりに似たり鰒の面
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
さる人のそぶりに似たる鰒かな
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
しづしづと五徳居えけり薬喰
与謝蕪村
薬喰
冬
,
三冬
生活
0v
しつしつと塒出の鷹やそこいさみ
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
じつとして雪をふらすや牧の駒
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化1
0v
しなしたり欺う枯よとや萩五尺
小林一茶
枯萩
冬
,
三冬
植物
文化12
0v
しなのぢの山が荷になる寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文化9
0v
しなのぢの雲が荷になる寒哉
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
0v
しなの路や駒が勇ば雪がちる
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
しばらくは笹も動かず雪模様
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治24
0v
しほらしや御狩にもなく小田の鶴
小林一茶
狩
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
しよう塚の婆ゝへも誰綿帽子
小林一茶
綿帽子
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
しん〱としんそこ寒し小行灯
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政5
0v
すぎはひや榾一ッ掘るに小一日
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
寛政5
0v
すさましや嵐に向ふ鷹の顏
正岡子規
鷹
冬
,
三冬
動物
明治27
0v
すじかへに不二の山から雪吹哉
正岡子規
吹雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
すみがまや浮世の隅のとつぱづれ
小林一茶
炭竈
冬
,
三冬
生活
0v
ずん〱とぼん凹から寒哉
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政1
0v
せゝなぎや氷を走る炊ぎ水
小林一茶
氷
冬
,
晩冬
時候
寛政6
0v
せい出してうぐひすと鳴けいこ哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
0v
せい出してうぐひすも鳴けいこ哉
小林一茶
笹鳴
冬
,
三冬
動物
文化13
0v
せかせかとたゝけば崩る門の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
せき候に負ぬや門のむら雀
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候の尻の先也角田川
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
せき候の犬けとばしもせざりけり
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
せき候の辷つたまゝで梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化10
0v
せき候も三弦にのる都哉
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候やお一日から立に立
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候やさゝらでなでる梅の花
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候やはる〲帰る寺の門
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候やよい年をして画どり顔
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政3
0v
せき候や七尺去て小せき候
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化9
0v
せき候や小銭に羽根が生て舞ふ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
0v
せき候や小銭も羽が生えて飛ぶ
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
せき候や本気でもどるあさぢ原
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政7
0v
せき候や腮でかぞへる村の家
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文政1
0v
たまたまに蝶見てうれし枯野道
正岡子規
枯野
冬
,
三冬
地理
明治30
0v
ちゝはゝの小言聞き〱千鳥哉
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化10
0v
ちいび〱天の雪迄きゝん哉
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政8
0v
ちりめんの狙を負う子やとぶ霰
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文政1
0v
ちる度に鳥のよろこぶ木葉哉
小林一茶
木の葉
冬
,
三冬
植物
文化3
0v
ちる霰立小便の見事さよ
小林一茶
霰
冬
,
三冬
天文
文化11
0v
ちろちろと夕餉たく火や苫の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治26
0v
つきづきしからぬもの日本の家に暖爐
正岡子規
暖炉
冬
,
三冬
生活
明治30
0v
つき合や不性〲に寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
つくつくと來年思ふ燈下哉
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治30
0v
つぐらから猫が面出すいろり哉
小林一茶
炉
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
つの国の何と申も枯木立
小林一茶
冬木立
冬
,
三冬
植物
0v
づぶ濡の大名を見る巨燵哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政3
0v
つらなりていくつも丸し雪の岡
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治28
0v
つんぼ札首にかけつゝ寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文政5
0v
でも花の都で候か汚れ雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化12
0v
とが〱し枯てもとげのとれぬ草
小林一茶
枯草
冬
,
三冬
植物
0v
とけ降に成て見る也比良の雪
小林一茶
雪見
冬
,
晩冬
生活
文化10
0v
どこを風が吹かとひとり鰒哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
享和3
0v
としとしに根も枯れはてず寒の菊
正岡子規
寒菊
冬
,
三冬
植物
明治25
0v
としとりに鶴も下たる畠哉
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
享和3
0v
としとるや竹に雀がぬく〱と
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文化8
0v
としひとつ積るや雪の小町寺
与謝蕪村
雪
冬
,
晩冬
天文
0v
としも行けさゝら三八宿に有
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政5
0v
とし暮て薪一把も栄耀哉
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
とし暮ぬ仕様事なしにおもしき
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政1
0v
とし暮亀はいつ迄釣さるゝ
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
とし暮入山のはもなかりけり
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化4
0v
とつときの皮切一ツおふ寒し
小林一茶
寒し
冬
,
三冬
時候
文政4
0v
どなたやら世をうぢ山の冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
とは申ながらもかぶる衾かな
小林一茶
襖
冬
,
三冬
人事
文政5
0v
とふふ屋と酒屋の間を冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
ともかくもあなた任せのとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政2
0v
とら鰒の何をふくるゝとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文化7
0v
とら鰒の顔まじ〱と葉かげ哉
小林一茶
河豚
冬
,
三冬
動物
0v
どれ程の旅草臥か浮寝鳥
小林一茶
浮寝鳥
冬
,
三冬
動物
文政5
0v
とろ〱と尻やけ千鳥又どこへ
小林一茶
千鳥
冬
,
三冬
動物
文化12
0v
とんとんと叩けハ崩る門の雪
正岡子規
雪
冬
,
晩冬
天文
明治25
0v
なか〱に梅もほだしや冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文化3
0v
なかなかに枯れも盡さず畦の草
正岡子規
枯草
冬
,
三冬
植物
明治27
0v
なかなかに画師の庵の枯芭蕉
正岡子規
枯芭蕉
冬
,
三冬
植物
明治28
0v
なりにけりなりにけりまで年の暮
松尾芭蕉
年の暮
冬
,
晩冬
時候
延宝4
0v
なりはひや雪に按摩の笛の声
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
寛政5
0v
なりものゝ御停止解る夜の雪
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文化2
0v
なり込やしかもせき候〱と
小林一茶
節季候
冬
,
晩冬
人事
文化14
0v
にげる氣もなくて取らるゝ海鼠哉
正岡子規
海鼠
冬
,
三冬
動物
明治25
0v
ぬかるみにはや踏れけり炭俵
小林一茶
炭俵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
ぬす人のぬす人とるや年の暮
正岡子規
年の暮
冬
,
晩冬
時候
明治25
0v
のふなしや仕様事なしの冬籠
小林一茶
冬籠
冬
,
三冬
生活
文政4
0v
のらくらもあればあるぞよとしの暮
小林一茶
年の暮
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
のら猫をかゝえて寐たる寒さ哉
正岡子規
寒さ
冬
,
三冬
時候
明治27
0v
ばゝどのに抱つかせけり雪の道
小林一茶
雪
冬
,
晩冬
天文
文政6
0v
はあゝちと云しま並ぶ榾火哉
小林一茶
榾
冬
,
三冬
生活
文化14
0v
はいかいを守らせ給へ雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化12
0v
はき庭や入るも手強い江戸の寒
小林一茶
寒の入
冬
,
晩冬
時候
文政7
0v
はく外によ所行足袋はなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はく日からはや白足袋でなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文化2
0v
はく日から白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
0v
はく直白足袋にてはなかりけり
小林一茶
足袋
冬
,
三冬
生活
文政5
0v
はづかしや叉も来てとる江戸の年
小林一茶
年取
冬
,
晩冬
人事
文政2
0v
はづかしや喰て寝て聞寒念仏
小林一茶
寒念仏
冬
,
晩冬
人事
文化3
0v
はづかしや子どもも作る雪仏
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
文化10
0v
はつ物が降などゝいふこたつ哉
小林一茶
炬燵
冬
,
三冬
生活
文政1
0v
はつ降りや雪も仏に成にけり
小林一茶
雪仏
冬
,
三冬
生活
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
Page
39
Page
40
…
Next page
Last page