師走

alias
十二月
新暦対応期間
12月下旬〜1月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 2601 - 2700 of 6375
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
一枝に四輪は多し冬のうめ 正岡子規 冬の梅 , 晩冬 植物 明治25 0v
一町は山のどん底に冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
一町は山をにらんで冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
一畠菊も喰つゝ冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政1 0v
一畠菊喰ひけり冬籠り 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
一祭り過てげつくり寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化10 0v
一籠の紅葉いくらぞ落葉掻 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治25 0v
一茶坊に過ぎたるものや炭一俵 小林一茶 , 三冬 生活 文化10 0v
一莚霰もほして有りにけり 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
一里きて酒屋でふるふみのゝゆき 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
一降は小雀交りのあられ哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化10 0v
一露もこぼさぬ菊の氷かな 松尾芭蕉 , 晩冬 時候 元禄6 0v
丁稚叱る身は無精さの巨燵哉 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治28 0v
七りんの門も旭や草の雪 小林一茶 , 晩冬 天文 享和3 0v
七尺の男なりけり鯨賣 正岡子規 , 三冬 動物 明治30 0v
丈八のお駒をなぶる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
丈八の才三をしかる火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
丈高く枯菊立てる時雨かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治34 0v
三つ五つ星見てたゝむふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 享和3 0v
三ツ子さへかりり〱や年の豆 小林一茶 節分 , 晩冬 時候 文政2 0v
三介が開眼したり雪仏 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化14 0v
三味線のばちであしらふ霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 0v
三味線のばちで掃きやる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
三味線や里ゆたかなる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 元禄3 0v
三巡りの日向ぼこしに出たりけり 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 文化11 0v
三年の洋服ぬぎし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
三弦のばちでうけたり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化11 0v
三弦のばちで留たり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 0v
三才の迹とりどのよ鬼をゝふ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文化10 0v
三日月もゆるあら波や浦千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
三日月や枯野を歸る人と犬 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治29 0v
三日程追殺されし雉子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
三絃でせきぞろするや今浮世 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政4 0v
三絃に鳴つく許り千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
三絃は妻に引せてせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
三羽立てあと靜なる千鳥哉 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
三芳野に櫻少し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
上々のみかん一山五文かな 小林一茶 蜜柑 , 三冬 植物 文政6 0v
上げ汐の千住を越ゆる千鳥かな 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
上げ汐の氷にのぼる夜明哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治29 0v
上下でおちばかく也神の山 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政5 0v
上之上極上赤の木の葉かな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政9 0v
上人のたよりまれなり冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
上人のたよりまれ也寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
上州の山に雪見るあしたかな 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
上置の干菜切れとや夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
下りて行く人に従ふ落葉道 阿部みどり女 落葉 , 三冬 植物 0v
下京や夜は素人のせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政2 0v
下京や紙打音も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
下京や素人らしき厄ばらい 小林一茶 厄払 人事 文政3 0v
下戸の立たる蔵もなし年の暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
下戸達のさたしおかれしけさの雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文化13 0v
下手蒔の麦を何やら夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化6 0v
下手鷹をよつておしがるゆふべ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
下敷もかぶるも一ツふとん哉 小林一茶 蒲団 , 晩冬 人事 文政5 0v
下町に曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文化10 0v
下町や寒が上に犬の糞 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
下町や曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
下窓の雪が明りのばくち哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
下總や冬あたゝかに麥畠 正岡子規 , 三冬 時候 明治27 0v
下配の猪をにる夜や親二人 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 享和3 0v
下馬先や奴が尻に寒が入 小林一茶 寒の入 , 晩冬 時候 文化14 0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
不忍に朝日かゝやく氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治27 0v
不忍の鴨寐靜まる霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治35 0v
不折は河豚の如く爲山はいもの如く 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治33 0v
不盡の山白くて冬の月夜哉 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
不盡の山雪盛り上げし姿哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
世の中のひつそりとなる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治30 0v
世の中はこの九日ぞみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
世の中は木兎の耳のなくも哉 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治28 0v
世の中をかしこくくらす海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
世の中を厭ひもはてぬ紙衣哉 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治32 0v
世の中を悟つて枯れる薄哉 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治26 0v
世の中を紙衣一つの輕さかな 正岡子規 紙衣 , 三冬 生活 明治25 0v
世の様の手に取る如く炬燵の間 高浜虚子 炬燵 , 三冬 生活 0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化13 0v
世渡りの氷柱下ルや天窓から 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政2 0v
丘の馬の待あき顔や大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
両国がはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
両岸に大根洗ふ流れ哉 正岡子規 大根 , 三冬 植物 明治31 0v
中々にいそげば遲し年のくれ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治26 0v
中々に小さくもあらず冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
中〱にそれも安堵かやもめ鴛 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 文化12 0v
中〱にそれも安気かやもめ鴛 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 0v
中年や 独語おどろく 冬の坂 西東三鬼 , 三冬 時候 0v
久しぶりに妹がり行けば落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
久米の子や 洟を舐め舐め 風邪ひける 山口青邨 風邪 , 三冬 生活 0v
乏しからぬ冬の松魚や日本橋 正岡子規 , 三冬 時候 明治31 0v
乘掛や箱根にかゝる年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治27 0v
九つか霜夜の鐘に泣く女 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治29 0v
九十の端を忘れ春を待つ 阿部みどり女 春待つ , 晩冬 時候 0v
乞食を通れといふ火燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
乾鮭と山鳥とつるす廚哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治29 0v
乾鮭に鶯を待つ裏家哉 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治28 0v
乾鮭の腹ひやひやと風の立つ 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治25 0v
乾鮭の頭めでたし鬼退治 正岡子規 追儺 , 晩冬 人事 明治33 0v