文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6901 - 7000 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
稻積んで車推し行く親子哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
稻穗やあちらこちらの赤錬瓦 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治27 0v
稻舟に棹とり馴れぬ女かな 正岡子規 稲舟 , 三秋 生活 明治27 0v
稻舟に棹取り馴れし女かな 正岡子規 稲舟 , 三秋 生活 明治29 0v
稻舟に游ぎついたる螽かな 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
稻舟や穂蓼の渚菊の岸 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
稻莚國旗立てたる村見ゆる 正岡子規 稲筵 , 三秋 生活 明治30 0v
稻雀案山子に射られ海に入 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治30 0v
稻雀稻を追はれて唐秬へ 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治27 0v
穀留の関所を越る鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
穂芒に《赤》昔赤鬼出たとさ 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
穂芒にあをり出さるゝ踊哉 小林一茶 , 初秋 生活 文政3 0v
穂芒にまねき出さるゝ法師哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
穂芒に諏方の湖から来る風か 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
穂芒のそよ〱神もきげん哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 0v
穂芒やおれが小びんもともそよぎ 小林一茶 , 三秋 植物 0v
穂芒やおれが白髪もともそよぎ 小林一茶 , 三秋 植物 0v
穂芒やひらと附木の釣法度 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
穂芒や細き心のさはがしき 小林一茶 , 三秋 植物 0v
穗すゝきに下手念仏のかくれけり 小林一茶 , 三秋 植物 文政3 0v
穗芒やおれがつぶりもともそよぎ 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
穗芒や野末は暮れて氣車の音 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
穗薄の顏かく汽車の小窓哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
穗薄や裃多き野邊送 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
穗薄を筆に結んで物書かん 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
穢多町も夜はうつくしき砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
穴の明程見たりけり天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
穴底の仏の顔も秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化2 0v
空ツ坊な徳本堂や秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化14 0v
空に迄仏まし〱て草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
空一杯鰯雲なり夢の中 阿部みどり女 鰯雲 , 三秋 天文 0v
空城やいなつま落ちて風起る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
空城や人なき月に汐の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
空高み嵐して花火消やすき 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
窓に来て鳴かはりかや屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
窓のかげよその二階の踊かな 正岡子規 , 初秋 生活 明治23 0v
窓の灯の草にうつりて虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治30 0v
窓の繪や月の画がいたる萩すゝき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
窓引によりのけられつ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
立かゞし三四五つ六つかしや 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立かゞし御幸待やら小倉山 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立かゞし抑御代の月夜也 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化7 0v
立ちかこむ 杉真青に 盂蘭盆会 水原秋桜子 盂蘭盆会 , 初秋 人事 0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
立ち聞くや琵琶の祕曲を門の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
立てかけし杉の丸太や天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
立てかけし杉の丸太や市の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
立てば淋し立たねば淋し澤の鴫 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立てば淋し立たねば淋し鴫一つ 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立てば鴫立たねば秋の夕かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
立田山紅葉御覧のかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立秋は風のとがでもなかりけり 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文政5 0v
立秋もしらぬ童が仏哉 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化11 0v
立秋や旅止まくと思ふ間に 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
立給へ秋の夕をいざさらば 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政9 0v
立臼に子を安置して盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
立馬の鼻であしろふとんぼかな 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政5 0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
立鴫とさし向たる仏哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
立鴫に罪なき牛の寝やう哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫のしほになほ〱けぶり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
立鴫の今にはじめぬゆふべ哉 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
立鴫の片足上てしあん哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫の顕れ渡る草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫もさら〱しらぬ夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
立鴫や我うしろにもうつけ人 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
竝松や根はむしられて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治28 0v
竹の窗南に秋の山近し 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
竹を伐て稻妻近き夜となりぬ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治31 0v
竹伐つて稻妻近くなる夜かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
竹垣に蕣の咲く空家かな 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治30 0v
竹垣に鎰裂したる一葉かな 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 0v
竹垣の外は上野や虫の聲 正岡子規 虫の声 , 三秋 動物 明治31 0v
竹垣や菊と野菊の裏表 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
竹垣や隣の菊のこぼれ咲く 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
竹立てゝ?燭さしぬ菊の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
竹竿のさきに夕日の蜻蛉かな 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治29 0v
竹藪のうしろに秋の入日かな 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
竹藪の露に濡れたる夜明哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
竹藪や簀子に落つる天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治28 0v
笊ふせて置けば晝鳴くきりきりす 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治26 0v
笑ふては居れまいぞや負角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
笑ふべし泣くべしわが朝顔の凋む時 松尾芭蕉 朝顔 , 初秋 植物 0v
笛の音に月落ちかゝる砦哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
笛の音に波もより来る須磨の秋 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
笛の音や遠くに見ゆる月の人 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
笛吹てかゞしの御礼参哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化7 0v
笛吹てはせ山越る盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政1 0v
笛吹て山かゞしの御礼哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化7 0v
笛吹て白露いはふ在所哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
笛吹て立人おはせ青瓢 小林一茶 青瓢 , 初秋 植物 文化1 0v
笛賣の笛吹く月の夜店哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
笠とれたあとはものうき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
笠とれば跡は物うき案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治25 0v
笠にさす那須野の桔梗花小し 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治33 0v
笠について一里は來たり秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治25 0v
笠ぬげて手拭かぶる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治28 0v
笠の端に山かさなりて秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v