文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6901 - 7000 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
板塀や厨につゞく蔦かづら 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
板敷や豆積みあげし芋の側 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
枕にす俳句分類の秋の集 正岡子規 , 三秋 時候 明治29 0v
枝ぶりの日ごとに変る芙蓉かな 松尾芭蕉 芙蓉 , 初秋 植物 元禄2 0v
枝もろし緋唐紙破る秋の風 松尾芭蕉 秋風 , 三秋 天文 延宝5 0v
枝廣くたしかに開く芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治27 0v
枝折れて野分のあとの萩淋し 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
枝豆ノカラ棄テニ出ル月夜カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ノツマメバハヂク仕掛カナ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆は喰ひけり月は見ざりけり 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治33 0v
枝豆ヤ俳句ノ才子曹子建 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ月ハ絲瓜ノ棚ニ在リ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ病ノ牀ノ晝永シ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枝豆ヤ盆ニ載セタル枝ナガラ 正岡子規 枝豆 , 三秋 生活 明治34 0v
枯た木に花を咲せよ屁ひり虫 小林一茶 放屁虫 , 初秋 動物 文政3 0v
枯れ柴にくひ入る秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治25 0v
枯れ草にすれすれ飛ぶや秋の蝶 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治23 0v
枯木ともしらずに蔦の紅葉哉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
枯枝に烏のとまりたるや秋の暮 松尾芭蕉 秋の暮 , 三秋 時候 延宝8 0v
柁取に海の名問ふや星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治32 0v
柏手の木玉に迯る男鹿哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治26 0v
染総のつゝぱりとれて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 享和3 0v
柴ちよぼ〱遠山作る秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
柴の戸手足洗ふも草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政8 0v
柴戸の空見る秋の寝覚哉 小林一茶 , 三秋 時候 寛政 0v
柴戸蠅取に来るきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政7 0v
柴門孤なり誰が住み捨てし露の庵 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
栗のいがに押付られて菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
栗飯の月見は淋し秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
栗飯や下駄ぬぐきはに菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
根府川や石切る山の青蜜柑 正岡子規 青蜜柑 , 三秋 植物 明治27 0v
根性のやうに曲りし菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
桂男うぶ聲高し月の秋 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
桃の如く肥えて可愛や目口鼻 正岡子規 , 初秋 植物 明治35 0v
桃の實を論語讀む子に分ちけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
案内の子は道草を秋の蝶 阿部みどり女 秋の蝶 , 三秋 動物 0v
案山子にも劣りし人の行へかな 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治29 0v
案山子ものいはゞ猶さびしいそ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
案山子物言て猶淋しぞ秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
桐の木に家あらはるゝ小路哉 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
桐の木に葉もなき秋の半かな 正岡子規 桐の秋 , 初秋 明治25 0v
桐の木に鶉鳴くなる塀の内 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄3 0v
桐の木や一葉所かくはあらくはあら 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
桐の葉を叩き落さん今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
桐や棕櫚や迫りし庭の秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
桐一葉一葉やついに不二の山 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐一葉何をかいてもはぢきけり 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐一葉日当りながら落ちにけり 高浜虚子 桐一葉 , 初秋 植物 0v
桐一葉終の敷寝によれよけん 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化5 0v
桐二木時をちがへて一葉かな 正岡子規 桐一葉 , 初秋 植物 明治25 0v
桐落ちて螳螂多き小庭かな 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治29 0v
桑の葉は蟲もくはずに秋くれぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
桟やいのちをからむ蔦かづら 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄元年 0v
桟や盲もわたる秋のくれ 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
桟橋や命をからむ蔦葛 松尾芭蕉 蔦葛 , 三秋 植物 貞亨5 0v
桶の𥶡ゆるがぬはなし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
梁上の君子も見やれ草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
梟がのりつけおほん〱哉 小林一茶 秋日和 , 三秋 天文 0v
梟が拍子とる也小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
梟が笑ふ目つきや辻角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文化11 0v
梟が高みで笑ふ砧かな 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
梟と見しはひが目か秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化8 0v
梟の一人きげんや秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化5 0v
梟の口真似したる砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化10 0v
梟の眼玉も見えず杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
梦に見て何處の秋を啼く鹿ぞ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
梧一葉後はくわら〱くはあら〱 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文政8 0v
梨くふて暫く憩ふ茶店哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
梨くふは大師戻りの人ならし 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
梨したゝか腐りて落つる旱哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
梨むくや甘き雫の刃を垂るゝ 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
梶の葉に心有虫の喰やうや 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化11 0v
梶の葉や又一葉は金の事 小林一茶 梶の葉 , 初秋 生活 文化 0v
梶の葉を戀のはじめや兄妹 正岡子規 梶の葉 , 初秋 生活 明治25 0v
棊僧棊を打ち詩僧詩を吟ず月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
棒きりのづんづと秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
棗多き古家買ふて移りけり 正岡子規 棗の実 , 初秋 植物 明治33 0v
棚一ツ夕顔フクベヘチマナンド 正岡子規 夕顔の実 , 初秋 植物 明治34 0v
棚経や小僧面白さうに讀む 正岡子規 棚経 , 初秋 人事 明治28 0v
棚経をあてがつておく我家哉 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化12 0v
棟上げや家巍々として菊の紋 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
棧や下をのぞけば秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
森にそふて葉隠れ月の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
森ぬけて川へ出づれば蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治27 0v
森黒し月夜に光る屋根の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
棹鹿のなくなく山を登りけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
棺通る四條の橋や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治28 0v
植捨の松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
植木屋の夜店の跡や道の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
植足しの松さへ秋の夕哉 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化1 0v
椎の木を伐り倒しけり秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治29 0v
椎の樹や力を入れる秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
椎の葉に誰盛にけん鹿の屎 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
椎三本小楯にとりて小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政5 0v
椽側に七夕祭る机かな 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治31 0v
椽廣く折り曲りたる芙蓉哉 正岡子規 芙蓉 , 初秋 植物 明治31 0v
椽朽ちて狐の穴の尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
椽端に馬追啼くや西瓜の灯 正岡子規 馬追 , 初秋 動物 明治31 0v
楽〱と喰ふて寝る世や秋の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v