文月

alias
七月
新暦対応期間
7月下旬〜8月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7201 - 7300 of 9719
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
湯治場へ草の實多き山を下る 正岡子規 草の実 , 三秋 植物 明治30 0v
湯泉の底にわが足見ゆるけさの秋 与謝蕪村 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
満月やうかれがてらの墓詣 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政8 0v
満汐や月頭には虫の声 小林一茶 , 三秋 動物 寛政 0v
溝川の泥鰌泡ふく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
滄浪の水濁りけり菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
漁り火に鰍や浪の下むせび 松尾芭蕉 , 三秋 動物 元禄2 0v
演習に人群るゝ岡や赤蜻蛉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治31 0v
潜上に月の欠るを目利かな 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
澁柿の澁まだぬけず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
澁鮎の岩關落す嵐かな 正岡子規 落鮎 , 三秋 動物 明治25 0v
澄む時はあくまで澄んで秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治25 0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
濡れて行く柩の駕や稻の雨 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
濱荻に隠れて低し蜑が家 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
濱荻や水氣はなれし畑の中 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
瀧とぶや霧にもつれて尾上より 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀧の月散るや毛穴に風起る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
瀬の音や霧に明け行く最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
瀬戸二町中を秋風吹いて來る 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
火ともして生おもしろき草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
火ともして生おもしろや草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
火や消えし雲やかゝりし高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治28 0v
火事消えて人さどむ夜の長さ哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
火葬場の灰におきけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
火葬場の灰に置けり露の玉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯きえんとして小窓にそよぐ萩の影 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
灯ともして宮を出づれば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治29 0v
灯ともして秋の夕を淋しがる 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
灯ともせば灯に力なし秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
灯のかげや虫もはたおるつゞれさす 小林一茶 蟋蟀 , 三秋 動物 文化10 0v
灯のちらりちらり通るや露の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
灯をともす向ひの山や秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治31 0v
灯をともす女なまめく切籠哉 正岡子規 切籠 人事 明治28 0v
灯を消すやこころ崖なす月の前 加藤楸邨 , 三秋 天文 0v
灯籠に我身を我が生身魂 小林一茶 生身魂 , 初秋 人事 文化12 0v
灯籠の火で飯をくふ裸かな 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政9 0v
灯籠やきのふの瓦けふ葎 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 享和3 0v
灯籠や消る事のみ先に立 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化1 0v
灯籠や親の馳走に引歩く 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文政5 0v
灰汁桶のもやうに成や草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化10 0v
炎天に蓼くふ虫のきげん哉 小林一茶 蓼喰ふ虫 , 三秋 動物, 生活 文政5 0v
炭竈をめぐりて秋の胡蝶哉 正岡子規 秋の蝶 , 三秋 動物 明治26 0v
炮烙の大豆にも逢はず秋暮れぬ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
烏さへおやをやしなふ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
烏來て鳥居つゝくや秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
烏帽子きた禰宜のよびけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
烏帽子着て送り火たくや白拍子 正岡子規 送り火 , 初秋 人事 明治25 0v
烟捲いて秋の夕日の海黄なり 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治27 0v
無住寺の門叩きけり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
無縁寺の鐘も聞へて大花火 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化1 0v
無花菓の葉を流れけり朝の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
無著天親其外の佛秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治29 0v
無雜作にくゝりあけたる芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
焼杭ははや秋風よ草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化3 0v
焼杭をとく吹さませ秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼杭を伸して見たり秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼柱転げたなりに秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化3 0v
焼米の俵や袖に旅の杖 小林一茶 焼米 , 初秋 生活 天明8 0v
焼米や子のない家も御一日 小林一茶 焼米 , 初秋 生活 文化2 0v
焼米を粉にしてすゝる果報哉 小林一茶 焼米 , 初秋 生活 文政1 0v
煎餅をくふて鳴きけり神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
煙草干す家も見えけり蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治32 0v
煤くさき畳も月の夜也けり 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
燈心の如き白菊咲きにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治33 0v
燈籠にふたゝひともす夜半哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 0v
燈籠の朧に松の月夜かな 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠を見かけて馬子のたまりけり 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
燈籠二つかけて淋しき大家哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
燈籠見えて小徑盡たり八重葎 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
燒栗や妻なき宿の角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治27 0v
燒米や路通か袋重げなり 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
燒米や路通の袋重げ也 正岡子規 焼米 , 初秋 生活 明治26 0v
燒鮎に賣れ殘りたる螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治30 0v
爐にくべて紅葉を焚けば鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
爪びきの一人更けたり窓の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
爰元も目出たし〱かゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
爲朝の弭のさきや渡り鳥 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治26 0v
父母のことのみおもふ秋のくれ 与謝蕪村 秋の暮 , 三秋 時候 0v
父母師そら定なら虫の君 小林一茶 , 三秋 動物 文政4 0v
爺おやや仕舞かゞしに礼を云 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
爺鹿が寝所見付て呼りけり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
爺鹿が寝所見付て呼るなり 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
爺鹿の瀬ぶみ致スや俄川 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政2 0v
片丘や住初る日を鴫の鳴 小林一茶 , 三秋 動物 文化3 0v
片側は鶯谷の芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
片端ハ山にやすめて天の河 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治21 0v
片耳は尾上の鐘や小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 享和3 0v
片腕の位牌になりぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
片袂芒の風に荒れにけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化5 0v
片里は盆の月夜の日延かな 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政4 0v
片隅や去年勝たる菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
片隅を牛の蹴返す綿むしろ 正岡子規 綿摘 , 三秋 生活 明治26 0v
片隠に日向ぼこして隠居菊 小林一茶 , 三秋 植物 0v
片鶉交野の人家灯ともさず 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
牛の子の旅に立也秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化8 0v
牛むれて薄まじりの牧場哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
牛もう〱と霧から出たりけり 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
牛一つおくるゝ秋の夕哉 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治26 0v
牛引て大の男や薄原 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v