水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8101 - 8200 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
豆人のぼんの凹より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化10 0v
豆腐屋の谷中こゆ也木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
豊年の声を上けり草の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
豊年の声を上けり門の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 0v
象がたや能因どのゝ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
貝殻の笛吹やうなかの子かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
負ふた子がだゝをこねるや田草取 小林一茶 田草取 , 晩夏 生活 文政8 0v
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治25 0v
負人や雨の一汗門も又 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
負腹の守敏も降らす旱かな 与謝蕪村 , 晩夏 天文 0v
貢なき沢と見たり蒲はち葉 小林一茶 蒲の穂 , 晩夏 植物 享和3 0v
貧すればどんな門でも夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政4 0v
貧乏雨とは云ものゝほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
責らるゝ人を見ながら門涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政6 0v
貰より早くなくなる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治34 0v
買水を皆竹に打ゆふべ哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v
賑はしく鐘のなり込鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政3 0v
賢人にかわひがらるゝかのこ哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
賤やしづ〱はた焼に汲め清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 寛政4 0v
贅沢な人の涼みや柳橋 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治31 0v
贋筆の達磨ふすぼる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
赤〱と出来揃けり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化13 0v
赤い葉の栄耀にちるや夏木立 小林一茶 夏木立 , 三夏 植物 文政2 0v
赤蓙や蒲の雫袖でふく 小林一茶 寝茣蓙 , 三夏 生活 文政1 0v
赤道の上に並ぶや雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治29 0v
赤門に角帽見えす雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治25 0v
赤門やおめずおくせず時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化11 0v
走り帆の追ひ〱出るや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政7 0v
走り舟雲の峰へものぼる哉 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
走馬燈句会の母に長き留守 阿部みどり女 走馬燈 , 三夏 生活 0v
起〱に慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
起〱の慾目引ぱる青田哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政2 0v
起し絵の男をころす女かな 中村草田男 起し絵 , 三夏 生活 0v
起て見よ蠅出ぬ前の不二の山 小林一茶 , 三夏 動物 文化2 0v
足しひれて邯鄲の昼寝夢さめぬ 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
足ばやの逃夕立よ〱 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化12 0v
足もとに絵のしま見えて風薫る 正岡子規 風薫る , 三夏 天文 明治24 0v
足よはや涼まんとすれば連は立 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
足伸へて不二をつゝくや涼み舟 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
足元へいつ来りしよ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 享和1 0v
足六つ不足もなしに蝉の殻 正岡子規 空蝉 , 晩夏 動物 明治25 0v
足洗うてつひ明けやすき丸寝かな 松尾芭蕉 明易 , 三夏 時候 貞亨5 0v
足洗ふ拍子にひらく蓮の花 小林一茶 , 晩夏 植物 文化11 0v
足跡を字にもよまれず閑居鳥 与謝蕪村 郭公 , 三夏 動物 0v
足遅きは女なるらん日傘 正岡子規 日傘 , 三夏 生活 明治26 0v
路はたに蛇の死たる熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
路三叉草茂りけり石地蔵 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治27 0v
路中に蛇の死たる熱かな 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
路次入れば煙うづまく蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
路辺の刈藻花さく宵の雨 与謝蕪村 藻刈 , 三夏 生活 0v
踏み切りや戸をしめられて鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
踏み込んで奥を探らん夏木立 正岡子規 夏木立 , 三夏 植物 明治29 0v
躑躅さける夏の木曽山君帰 正岡子規 夏の山 , 三夏 地理 明治27 0v
身にならぬ夕立ほろり〱哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
身の上の鐘ともしらで夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 0v
身一ツや死ば簾の青いうち 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文化2 0v
身一ツや死ば簾の青きうち 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 0v
身一ツをひたと苦になる暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政5 0v
身祝に先寝たりけり氷の貢 小林一茶 氷水 , 三夏 生活 文化12 0v
車屋が語るまことのあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
車道広く埃捲くなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
車道狭く埃捲くなり夏柳 正岡子規 夏柳 , 三夏 植物 明治27 0v
軒らんぷ店は閉ぢたりほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
軒下の拵へ滝や心太 小林一茶 心太 , 三夏 人事 文政8 0v
軒下も人のもの也青田原 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政10 0v
辛かいた顔を披露や冷うどん 小林一茶 冷うどん 生活 文政3 0v
辛崎ノ松ハ枯レツヽ茂リツヽ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
辛崎ノ松ハ片カレ片茂リ 正岡子規 , 三夏 植物 明治35 0v
辛崎は昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
辛崎や昼も一入夏の雨 小林一茶 夏の雨 , 三夏 天文 文政7 0v
辻が花笑ひ顔でも似ぬならば 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 0v
辻占の声も更けたり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治26 0v
辻占の引声長し時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
辻君の留守に燃えるたる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治33 0v
辻堂に鼾聞ゆる蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
辻堂を蚤蚊に借て寝たりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
近づきの道連にさす新仏 小林一茶 新仏 , 三夏 生活 文政10 0v
近よれば祟る榎ぞゆふ涼み 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 享和3 0v
迷ふても迷ふても野の涼しさよ 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
迹からも又ござるぞよ小夕立 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化10 0v
迹からも日光もどりや時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
追な〱〱子どもよ子持蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文化11 0v
追ふな〱蚤が隠たふりをす 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
追剥に着物とられて涼み哉 正岡子規 納涼 , 晩夏 生活 明治25 0v
退院の握手を医師と夏の雲 阿部みどり女 夏の雲 , 三夏 天文 0v
送られて別れてひとり木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治28 0v
逃 〱 陰たふりや蓙の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政8 0v
逃かくれなどもせぬ也通し鴨 小林一茶 通し鴨 , 三夏 動物 文政8 0v
逃げて行くことも出来ずに熱哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治30 0v
逃された草にうぢ〱火とり虫 小林一茶 火取虫 , 三夏 動物 文政3 0v
逃しなに竿をくいぬく小鹿哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文政4 0v
逃やうを先をしへけり鹿の親 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化 0v
逃る也紙魚中にも親よ子よ 小林一茶 紙魚 , 晩夏 動物 文化10 0v
逃込で白雨ほめるおのこ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 寛政4 0v
這ひいでし虫おさへたる団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治31 0v
這渡る橋の下より時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化14 0v
通し給へ蚊蝿の如き僧一人 小林一茶 , 三夏 動物 寛政4 0v
造作なく作り直すや雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
逢坂の蕗の葉かりて一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v