水無月

alias
六月
新暦対応期間
6月下旬〜7月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8501 - 8600 of 8805
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雲一ツなし存分の土用哉 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政8 0v
雲切や何苦もなく峰作る 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政5 0v
雲折〱適に青葉見ゆ玉手山 小林一茶 青葉 , 三夏 植物 寛政7 0v
雲晴れてあつし雲出て猶熱し 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
雲濡るゝ巌に鳶の茂りかな 正岡子規 草茂る , 三夏 植物 明治28 0v
雲見てもつい眠る也夏の山 小林一茶 夏の山 , 三夏 地理 文化10 0v
雷に魂消て青し蕃椒 正岡子規 青唐辛子 , 晩夏 植物 明治28 0v
雷の十歩に落つる夏野哉 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
雷をさそふ昼寝の鼾哉 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
雷をしらぬ寝坊の寝徳哉 小林一茶 , 三夏 天文 文政8 0v
雷晴れて一樹の夕日蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治30 0v
電信のはりがね多し雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
電信の柱にあつし蝉の声 正岡子規 , 晩夏 動物 明治26 0v
電信の棒隠れたる夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
霊山や昼寝の鼾雲起る 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治30 0v
霍乱の廝にこもるあつさかな 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霍乱ややけ砂はしる赤跣 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霍乱や天井の板のせゝかまし 正岡子規 霍乱 , 晩夏 生活 明治25 0v
霧に眠る目付して居る蟇かな 小林一茶 , 三夏 動物 0v
霧島やほのほの中の時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
霧晴れて檐のしのぶの雫かな 正岡子規 , 三夏 植物 明治29 0v
霧深き賎が伏家の蚊遣かな 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
霧雨のふるや青田の朝朗 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治27 0v
露おくや晩の蚊やりの草花 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
露ちるや夏の夜明の小松原 正岡子規 夏の夜 , 三夏 時候 明治28 0v
露のあち知らぬふり也綿の花 正岡子規 棉の花 , 晩夏 植物 明治23 0v
露の世の露を鳴也夏の蝉 小林一茶 , 晩夏 動物 文化8 0v
露の世をさつさと青む田づら哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
露涼し氷室の山に夏桜 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治25 0v
青あらしかいたるき雲のかゝる也 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政10 0v
青あらしかいだるげなる人の顔 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政 0v
青あらし我家見に出る旭哉 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 寛政10 0v
青い田にさまさせて又入る湯哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 0v
青い田の露を肴やひとり酒 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文政6 0v
青がへる迄も夕立さはぎ哉 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政8 0v
青すたれかけそめた日や風かほる 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治24 0v
青すだれ白衣の美人通ふ見ゆ 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 寛政5 0v
青垣や蛙がはやす雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化12 0v
青天と一ツ色也日傘 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 文政6 0v
青山を始て見たる日傘哉 小林一茶 日傘 , 三夏 生活 享和3 0v
青嵐去来や来ると門に立つ 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治35 0v
青嵐吹やずらりと植木売 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 文化12 0v
青嵐煙突の煙北へ吹く 正岡子規 青嵐 , 三夏 天文 明治29 0v
青捲我家見に出る旭哉 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 0v
青東風や空にたゞよふ天主閣 正岡子規 土用東風 , 晩夏 天文 明治25 0v
青松葉見えつゝ沈む泉哉 正岡子規 , 三夏 地理 明治26 0v
青柳の二すじ三すじ一よ鮓 小林一茶 , 三夏 生活 文化10 0v
青柳の木陰を頼む歩鵜哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
青柳や雲のみねより日のとゞく 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 寛政 0v
青桐に寝不足よりの立ちぐらみ 阿部みどり女 青桐 , 三夏 植物 0v
青田ありて又家居あり町はづれ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆つらなれり 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆上り行 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田あり川あり白帆五つ六つ 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治26 0v
青田からのつぺらぼうの在所哉 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 文化13 0v
青田に出でず御行の松を見て返る 正岡子規 青田 , 晩夏 地理 明治30 0v
青田原箸とりながら見たりけり 小林一茶 青田 , 晩夏 地理 寛政 0v
青畳音して蠅のとびにけり 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
青石の昼寝にすれし木陰哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 文政1 0v
青空と一ツ色也汗ぬぐひ 小林一茶 汗拭ひ , 三夏 生活 文化10 0v
青空のやうな帷きたりけり 小林一茶 帷子 , 晩夏 生活 文化8 0v
青空はいく日ぶりぞ蝉の鳴 小林一茶 , 晩夏 動物 文化10 0v
青簾 裏畠の花を 幽にす 芥川龍之介 青簾 , 三夏 生活 0v
青簾あんな坐頭が出たりけり 小林一茶 青簾 , 三夏 生活 文政5 0v
青簾かすれかすれの白帆かな 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治28 0v
青簾光源氏のわらひ声 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治25 0v
青簾娘をもたぬ家もなし 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治26 0v
青簾猫かき上るかげすなり 正岡子規 青簾 , 三夏 生活 明治28 0v
青芒七日の月に乱れけり 正岡子規 青芒 , 晩夏 植物 明治29 0v
青芝にすり付る也猫の蚤 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
青草も銭だけそよぐ門涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政2 0v
青葉して 浅間ヶ嶽の くもりかな 村上鬼城 青葉 , 三夏 植物 0v
青葛の手にかして置柱哉 小林一茶 青蔦 , 三夏 植物 文政2 0v
青蔓の窓へ顔出す暑哉 小林一茶 暑し , 三夏 時候 文政1 0v
青虫が尺とりしまふ柱哉 小林一茶 尺蠖 , 三夏 動物 0v
青蝿の朝魚にたかる熱さ哉 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
青雲や夕立来る椽南 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治29 0v
青鷺を連にもせぬか羽抜鳥 小林一茶 羽抜鳥 , 晩夏 動物 文政8 0v
面白う紙帳をめぐる蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治25 0v
面白やわれも月なる火取虫 正岡子規 火取虫 , 三夏 動物 明治25 0v
鞘走る友切丸やほとゝぎす 与謝蕪村 時鳥 , 三夏 動物 0v
音を入れた鶯山へ逃て行 正岡子規 鶯音を入る , 晩夏 動物 明治26 0v
順〱にうごき出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文化11 0v
順〱にずり出しけり雲の峰 小林一茶 雲の峰 , 三夏 天文 文政4 0v
順礼の松に上りし熱さ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
順礼の蚤やくりから谷へとぶ 小林一茶 , 三夏 動物 文政5 0v
順礼の馬子拝みたるあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
須磨の浦や松に涼しき裸蜑 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
須磨の灯か明石のともし鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
須磨寺にわが泣きをれば子規 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治26 0v
須磨寺に取りつく迄の暑哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治28 0v
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇 松尾芭蕉 木下闇 , 三夏 植物 貞亨5 0v
須磨村の貰ひ夕立かゝりけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
須磨涼しどの旅籠屋に宿とらん 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治28 0v
須磨涼し唐人どもの夕餉時 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治31 0v
頬かぶりならぬ〱ぞほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
頬べたにあてなどしたる真瓜哉 小林一茶 甜瓜 , 晩夏 植物 文政2 0v
頬杖の鉄扇いたし時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
頭巾きた安房〱とや夕水鶏 小林一茶 水鶏 , 三夏 動物 文政4 0v
頭陀一つこれさへ暑き浮世哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v