Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
皐月
alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬
15 views
卯月
水無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 1901 - 2000 of 8836
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
九合目へ来て気のせくやふし詣
正岡子規
富士詣
夏
,
仲夏
人事
明治25
0v
乞食せば都の外よ夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
享和3
0v
乱れ矢のあとや夕立ついくさ船
正岡子規
夕立
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
乳呑子や見よふ見まねによぶ蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政8
0v
二ツ三ツ蚊ノ来ル蚊帳ノ別カナ
正岡子規
蚊帳
夏
,
三夏
生活
明治34
0v
二の声は淡路をこえつ子規
正岡子規
時鳥
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
二三町温泉を去りて苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治28
0v
二三軒はづれて見ゆや夏木立
正岡子規
夏木立
夏
,
三夏
植物
明治26
0v
二三遍人をきよくつて行蛍
小林一茶
蛍
夏
,
仲夏
動物
文政2
0v
二人してむすべば濁る清水哉
与謝蕪村
清水
夏
,
三夏
地理
0v
二人とは行かれぬ厨子や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
二人ならば夏籠りせんと思ひけり
正岡子規
安居
夏
,
三夏
人事
明治26
0v
二尺程月のさし入る蚊やり哉
小林一茶
蚊遣
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
二度までは初の字つける松魚哉
正岡子規
鰹
夏
,
三夏
動物
明治23
0v
二所に昼風呂立ぬ五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
二所に昼風呂立や五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
二森も清水も跡になりにけり
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
二番寝の堤を枕や行〱し
小林一茶
葭切
夏
,
三夏
動物
文政5
0v
二番火の酒のさはぎや夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
二番火の酒の騒ぎや夏の月
小林一茶
夏の月
夏
,
三夏
天文
文政2
0v
二番火酒試るうちは哉
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化1
0v
二百膳ばかり並て団かな
小林一茶
団扇
夏
,
三夏
生活
文化12
0v
二筋はなてもがもな清水湧
小林一茶
清水
夏
,
三夏
地理
文化1
0v
二色に影と日向の雲の峯
正岡子規
雲の峰
夏
,
三夏
天文
明治28
0v
二軒目の茶店に休む夏野かな
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治29
0v
二階からつかむ木末や風涼し
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
二階から見る木末迄五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
二階には娘住ませつ青簾
正岡子規
青簾
夏
,
三夏
生活
明治31
0v
二階にも住まれぬ町の暑哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治31
0v
云ぶんのあるつらつきや引がへる
小林一茶
蟇
夏
,
三夏
動物
文化14
0v
五六人二番昼寝の御堂哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
五六人蚤追ひ歩くあさぢかな
小林一茶
蚤
夏
,
三夏
動物
文政10
0v
五六十小雀かくるゝ草の花
小林一茶
小雀
夏
,
三夏
動物
文化5
0v
五六反背戸の菖蒲の夜明かな
正岡子規
菖蒲
夏
,
仲夏
植物
明治27
0v
五十年聞も聞たよ閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化10
0v
五年見ぬ山の茂りや両大師
正岡子規
茂
夏
,
三夏
植物
明治31
0v
五智如来蝙蝠飛で無住なり
正岡子規
蝙蝠
夏
,
三夏
動物
明治31
0v
五月の雨岩ひばの緑いつまでぞ
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
延宝8
0v
五月川心細く水まさりたる
正岡子規
五月川
夏
,
仲夏
地理
明治29
0v
五月川心細さの一夜かな
正岡子規
五月川
夏
,
仲夏
地理
明治29
0v
五月晴やあつい天気に取かゝる
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月晴や病の窓の西日影
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月晴や窓をひらけば上野山
正岡子規
五月晴
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月闇あやめもふかぬ軒は哉
正岡子規
五月闇
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨ざく〱歩く烏かな
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
五月雨つゝじをもたぬ石もなし
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化9
0v
五月雨にいよいよ青し木曽の川
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨におつぴしげたる住居哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化2
0v
五月雨にざく〱歩く烏かな
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化11
0v
五月雨に一筋白き幟かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨に向ふの見えぬ老馬かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨に御幸を拝む晴間哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨に御物遠や月の顔
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
寛文7
0v
五月雨に瀬のかはりてや鷺の足
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨に火種の消えし不動哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨に笠のふゑたる田植かな
正岡子規
田植
夏
,
仲夏
生活
明治25
0v
五月雨に菅の笠ぬぐ別れ哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨に金魚銀魚のきげん哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文政4
0v
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
貞亨5
0v
五月雨に鳰の浮巣を見にゆかん
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
貞亨4
0v
五月雨のかびや生ゆらん鯉の背
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨のともし少き小村かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨のはだしでのりて渡し哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨のはだしで乗りし渡し哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨のふらんとすなり秩父山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨のみぐるし山とぬかしけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の中に天山星が岡
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の中休みかよ今日は
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨の傘ばかりなり仲の町
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の化物やしき古にけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の合羽つゝぱる刀かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の合羽を出たる刀かな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の哀れを尽す夜鷹哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の宿借りし家に娘あり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の小草生えたる土俵哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の岩並びけり妙義山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の崩れもやらぬほこら哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の旱のと菊の手入れかな
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の晴れなんとして靄深し
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の晴間や屋根を直す音
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治22
0v
五月雨の木の間に暗し大伽藍
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の木曽は面白い処ぞや
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の森の中なり塔一重
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の泥を流して海黄なり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の皐生ゆらんか蝶の羽
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の眠るが如くふりにけり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の石切り出だす深山哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の空吹き落せ大井川
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄7
0v
五月雨の竹にはさまる在所哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
0v
五月雨の竹に隠るゝ在所哉
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
五月雨の竹を羨む檜哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
五月雨の茶からもたまる日数哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の足駄買ふ事忘れたり
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の里やいつ迄笛法度
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
文化1
0v
五月雨の降残してや光堂
松尾芭蕉
五月雨
夏
,
仲夏
天文
元禄2
0v
五月雨の隅田見に出る戸口哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治26
0v
五月雨の雲やちぎれてほとゝぎす
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治25
0v
五月雨の雲を巻きこむ早瀬哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治28
0v
五月雨の雲許りなり箱根山
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治27
0v
五月雨の雲這ひわたる那須野哉
正岡子規
五月雨
夏
,
仲夏
天文
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
16
Page
17
Page
18
Page
19
Page
20
Page
21
Page
22
Page
23
Page
24
…
Next page
Last page