皐月

alias
五月
新暦対応期間
5月下旬〜6月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8101 - 8200 of 8836
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
行すゑは誰肌ふれむ紅の花 松尾芭蕉 紅の花 , 仲夏 植物 0v
行な〱おらが仲間ぞ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政1 0v
行な〱みなうそよびぞはつ蛍 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
行なりにけふも暮けり細蚊やり 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化6 0v
行な蛍都の空はやかましき 小林一茶 , 仲夏 動物 0v
行な蛍都は夜もやかましさ 小林一茶 , 仲夏 動物 文化10 0v
行先の原渺々とあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
行列の町に入りこむあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
行列の空よこぎるや時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
行列の草に隠るゝ夏野かな 正岡子規 夏野 , 三夏 地理 明治29 0v
行当る家に寝る也大ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
行当る家に泊るや大ぼたる 小林一茶 , 仲夏 動物 文政7 0v
行末は誰をかちぎる紅の花 正岡子規 紅の花 , 仲夏 植物 明治24 0v
行水や沛然として夕立す 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治30 0v
行灯にかさゝしかけて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 0v
行灯に笠をかぶせて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
行灯の草もそよぎて時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
行灯を虫のまはるや青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 0v
行灯を虫の巡るや青あらし 小林一茶 青嵐 , 三夏 天文 文化13 0v
行燈の消えぬ短夜四時を打つ 正岡子規 短夜 , 三夏 時候 明治30 0v
行燈を月の夜にせん杜鵑 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治22 0v
行舟や天窓の際のほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化9 0v
行雲やだら〱急に夜がつまる 小林一茶 短夜 , 三夏 時候 文化11 0v
衣手にわざならざる蛍かな 小林一茶 , 仲夏 動物 文政4 0v
袋提げて小尼行くなり木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治27 0v
袖垣も女めきけり夏花つみ 小林一茶 夏花 , 三夏 人事 文化11 0v
袖涼し島ちらばつて十八里 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
袴はく足もと涼し昔ぶり 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
裏側は月と薄の団扇哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治29 0v
裏山の出城崩れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治27 0v
裏店の喧嘩の中を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治27 0v
裸身の壁にひつゝくあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
裸身や蚊帳吹きつくる摩耶颪 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
裾かゝげ夏川わたる下駄ながら 正岡子規 夏川 , 三夏 地理 明治29 0v
褌に団扇さしたる裸哉 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治28 0v
襟迄も白粉ぬりて田植哉 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政1 0v
西からと北と夕立並びけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文化11 0v
西か東かまづ早苗にも風の音 松尾芭蕉 早苗 , 仲夏 植物 元禄2 0v
西なるはなむあみ方の蛍哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文政1 0v
西日さす昼寝の腹や中二階 正岡子規 昼寝 , 三夏 生活 明治31 0v
西行のもてなされけり冷汁 正岡子規 冷汁 , 三夏 生活 明治26 0v
西行の掬びあまりや苔清水 正岡子規 苔清水 , 三夏 地理 明治31 0v
西行の腰かけ岩や苔の花 正岡子規 苔の花 , 仲夏 植物 明治25 0v
見かけより素直に逃る毛虫哉 小林一茶 毛虫 , 三夏 動物 文政6 0v
見てをれば夕立わたる湖水哉 正岡子規 夕立 , 三夏 天文 明治26 0v
見てをれば根から崩れて雲の峯 正岡子規 雲の峰 , 三夏 天文 明治26 0v
見るうちに二夕立やむかふむら 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政5 0v
見るうちに日のさしにけり花せふぶ 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化2 0v
見る人に夜露のかゝる鵜舟哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
見る人に鐘のせめ来し鵜川哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化3 0v
見下せば月にすゝしや四千軒 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治26 0v
見合せて又叩き出す水鶏かな 正岡子規 水鶏 , 三夏 動物 明治25 0v
見返るや門の樗の見えぬ迄 正岡子規 楝の花 , 仲夏 植物 明治28 0v
覚束などこ迄いても五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治28 0v
親ありて笠にさしたるさうぶ哉 小林一茶 花菖蒲 , 仲夏 植物 文化12 0v
親したふ子をきよくつてやほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化13 0v
親も子も雑魚提げて来る蚊遣哉 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治29 0v
親方の見ぬふりされし昼寝哉 小林一茶 昼寝 , 三夏 生活 享和3 0v
親鹿かくれて見せる木間哉 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和3 0v
親鹿や片ひざ立て何かいふ 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 文化8 0v
観ずれば涼しき夢のうき世哉 正岡子規 涼し , 三夏 時候 明治27 0v
観音に人波のうつあつさ哉 正岡子規 暑し , 三夏 時候 明治26 0v
観音の番してござる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化9 0v
観音の足の下より清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文政3 0v
角田川もつと古びよ時鳥 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化1 0v
言ひのこす詞のはしぞ五月雨るゝ 正岡子規 五月雨 , 仲夏 天文 明治28 0v
言巧ニ蚤取粉売ル夜店カナ 正岡子規 , 三夏 動物 明治35 0v
言訳に一夕立の通りけり 小林一茶 夕立 , 三夏 天文 文政3 0v
計袁呂〱茶の子転る団扇哉 小林一茶 団扇 , 三夏 生活 文政9 0v
話しながら人通りけり夏の月 正岡子規 夏の月 , 三夏 天文 明治29 0v
語られぬ湯殿にぬらす袂かな 松尾芭蕉 湯殿詣 , 三夏 人事 元禄2 0v
説教にけがれた耳を時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治28 0v
誰〱が影ぼしうすき閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政2 0v
誰が紋をつけて見やうぞ夏羽織 正岡子規 夏羽織 , 三夏 生活 明治26 0v
誰か蟇そ恨をのこす蛇の衣 正岡子規 蛇衣を脱ぐ , 仲夏 動物 明治26 0v
誰やらの忍びよつたる蚊帳かな 正岡子規 蚊帳 , 三夏 生活 明治29 0v
諫鼓苔深うして閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政7 0v
講武所に蚊遣も焚かず夕化粧 正岡子規 蚊遣 , 三夏 生活 明治31 0v
謡ひながら小銭を受くる扇哉 正岡子規 , 三夏 生活 明治30 0v
谷〲に銭がくさりて閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政8 0v
谷汲に蠅も納て出たりけり 小林一茶 , 三夏 動物 文化12 0v
谷汲や蛇も納るうす衣 小林一茶 , 三夏 動物 文政4 0v
谷間や屋根飛こゆるほとゝきす 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治25 0v
谺して 山ほととぎす ほしいまま 杉田久女 時鳥 , 三夏 動物 0v
豆煎を鳩にも分て五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 文政4 0v
豆煎を鳩にも分る五月雨 小林一茶 五月雨 , 仲夏 天文 0v
豆腐屋の谷中こゆ也五月闇 正岡子規 五月闇 , 仲夏 天文 明治26 0v
豆腐屋の谷中こゆ也木下闇 正岡子規 木下闇 , 三夏 植物 明治26 0v
豊年の声を上けり草の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 文政7 0v
豊年の声を上けり門の蠅 小林一茶 , 三夏 動物 0v
象がたや能因どのゝ夏の月 小林一茶 夏の月 , 三夏 天文 文化9 0v
象潟や蛍まぶれの早苗舟 小林一茶 早苗 , 仲夏 植物 0v
貝殻の笛吹やうなかの子かな 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
負ふた子の一人ぬれけり夏の雨 正岡子規 夏の雨 , 三夏 天文 明治25 0v
負ふた子も拍子を泣や田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 文政8 0v
負人や雨の一汗門も又 小林一茶 , 三夏 生活 文政8 0v
貧乏雨とは云ものゝほとゝぎす 小林一茶 時鳥 , 三夏 動物 文化12 0v
貰より早くなくなる扇哉 小林一茶 , 三夏 生活 文政1 0v
買ひに往て絵の気に入らぬ団扇かな 正岡子規 団扇 , 三夏 生活 明治34 0v
買水を皆竹に打ゆふべ哉 小林一茶 打水 , 三夏 生活 享和2 0v