Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
16 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 6001 - 6100 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
濁り江の闇路をたどる白魚哉
正岡子規
白魚
春
,
初春
動物
明治25
0v
濁酒の頭に上る余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治27
0v
瀟湘の雁のなみだやおぼろ月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
火の上を上手にとぶはうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化9
0v
火の上を上手にとぶやうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
0v
火の粉追ふ声のはづれや鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
火を焚かぬ暖炉の下や梅の鉢
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治35
0v
火燵から見える処に梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治26
0v
灯ちらちら夕日の雲雀寝に下りる
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治29
0v
灯ちらちら洛陽の春の夕哉
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治26
0v
灯ともして笙吹く春の社かな
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
灯ともしや楷子かけたる梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
灯ともすや春の七浦七夷子
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治29
0v
灯ともすや春の夕の古館
正岡子規
春の夕
春
,
三春
時候
明治29
0v
灯ともすや畑の雲雀寝に下りる
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治29
0v
灯を消して元日と申庵哉
正岡子規
元日
新年
時候
明治27
0v
灯を消して待たずしもあらず嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治28
0v
灯を消して待つ夜更たり嫁が君
正岡子規
嫁が君
新年
動物
明治28
0v
灯一つ星二つ三つ夕霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治32
0v
灯暗く蛙聞く夜や写し物
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治32
0v
灯火やかすみながらに夜が明る
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政4
0v
灰に落ちし涙見られし泣初め
阿部みどり女
泣初
新年
生活
0v
灰の中に落てよこれぬ初暦
正岡子規
初暦
新年
生活
明治33
0v
灰汁桶や花の波よる春の風
正岡子規
春の風
春
,
三春
天文
明治25
0v
灸すんで馬も立也春の風
小林一茶
春の風
春
,
三春
天文
文政5
0v
灸にする餅にする蓬摘みにけり
正岡子規
蓬
春
,
三春
植物
明治33
0v
炬をはやし立てや鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化12
0v
烈公の冠正し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
烏帽子きた殿居姿の朧なり
正岡子規
朧
春
,
三春
天文
明治25
0v
烏帽子きた馬士どのや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政1
0v
烏帽子きてどさり寝ころぶ子日哉
小林一茶
子の日
新年
時候
文化14
0v
烏帽子来て幣ふる猿や花の春
正岡子規
猿廻し
新年
人事
明治25
0v
烏帽子着た人の心や神の春
正岡子規
神の春
新年
時候
明治25
0v
烏帽子着てひたと寝並ぶ菫哉
小林一茶
菫
春
,
三春
植物
文政1
0v
烏帽子着て万歳走る余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治25
0v
烏帽子著た人ばかり也初霞
正岡子規
初霞
新年
天文
明治32
0v
烏帽子著た人ばかり也小松曳
正岡子規
子の日
新年
時候
明治32
0v
烏等も恋をせよとてやく野哉
小林一茶
野焼く
春
,
初春
生活
文化11
0v
焚残る巣をくわへ行烏哉
小林一茶
山焼
春
,
初春
人事
享和3
0v
無造作に春は来にけり粟雑煮
小林一茶
雑煮
新年
生活
文化10
0v
無雜作に萬歳樂の鼓哉
正岡子規
万歳
新年
生活
明治26
0v
焼くからに萌ゆる也けり春の草
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治26
0v
焼けながら黒き実残る野の葎
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治30
0v
焼け跡の家まばら也梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治29
0v
焼主が寝て見る梅でありしよな
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化4
0v
焼山の大石ころりころりかな
正岡子規
山焼
春
,
初春
人事
明治29
0v
焼残る広野の中の地蔵哉
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治27
0v
焼石や春の裾山草もなし
正岡子規
春の草
春
,
三春
植物
明治27
0v
焼芋のさかり過たる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治26
0v
焼跡に遺る三和土や手毬つく
中村草田男
手毬
新年
生活
0v
焼跡や今ちる迄も木芽吹
小林一茶
木の芽
春
,
三春
植物
文化3
0v
焼野から焼野へわたる小橋哉
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治25
0v
焼飯は烏とるとやきじの鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化10
0v
焼餅に烏の羽や春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
享和3
0v
煎餅売る門をやぶ入の過りけり
正岡子規
藪入
新年
生活
明治27
0v
煎餅賣る根岸の家や福壽草
正岡子規
福寿草
新年
植物
明治33
0v
煙硝の煙かすむや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治23
0v
煤びても年徳神の御宿哉
小林一茶
恵方詣
新年
人事
0v
煤芥のなぐさみなきや梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
煤芥の酢のこんにやくのとけふも過ぬ
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
熊蜂のふし穴のぞく日和哉
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治26
0v
熊蜂の巣を打落す恐哉
正岡子規
蜂
春
,
三春
動物
明治32
0v
熊蜂も軒の主はしりにけり
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
0v
熊蜂も軒端を知て帰りけり
小林一茶
蜂
春
,
三春
動物
文政3
0v
燈を置カで人あるさまや梅が宿
与謝蕪村
梅
春
,
初春
植物
0v
燈籠の花にはくらし春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治23
0v
燭の火を燭にうつすや春の夕
与謝蕪村
春の夕
春
,
三春
時候
0v
爪先のくらい内より雲雀かな
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
爪先は夜に入にけり鳴蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文政1
0v
爰らから上州分ンか梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化12
0v
爰らから江戸のうちかよ梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政6
0v
父母います人たれたれそ花の春
正岡子規
初春
新年
時候
明治27
0v
父母のしきりに恋ひし雉子の声
松尾芭蕉
雉
春
,
三春
動物
元禄元年
0v
父母妻子串柿のごと竝びけり
正岡子規
串柿飾る
新年
生活
明治27
0v
爺が世や枯木も雪の花の春
小林一茶
花の春
新年
時候
文政8
0v
爺が家のぐるりもけふはわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政5
0v
爺は釣婆は念仏の春日かな
正岡子規
春の日
春
,
三春
天文
,
時候
明治34
0v
片〱は草履道也梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文化14
0v
片〱は雪の降也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政5
0v
片づけて 福寿草の 置かれあり
高浜虚子
福寿草
新年
植物
0v
片ひざは月夜也けり夕蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化2
0v
片乳を握りながらやはつ笑ひ
小林一茶
初笑
新年
生活
文政6
0v
片側はまだ闇いぞよ鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
0v
片山は雨のふりけり鳴雲雀
小林一茶
雲雀
春
,
三春
動物
文化1
0v
片扉おのれとあきぬ春の蝶
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化1
0v
片枝の待遠しさよ梅花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和3
0v
片枝は磨鉢黒し梅の花
正岡子規
梅
春
,
初春
植物
明治25
0v
片枝は都の空よむめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
享和2
0v
片浦の汐よけ椿咲にけり
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
文化1
0v
片町にさらさ染むるや春の風
与謝蕪村
春の風
春
,
三春
天文
0v
片脇に雨のちよぼ〱日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化10
0v
片袖はばら〱雨や春がすみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化3
0v
片袖は月夜也けり梅の花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
文政4
0v
片里や鐘の霞もむづかしみ
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文化8
0v
片隅の天神さまもうめの花
小林一茶
梅
春
,
初春
植物
0v
牛に乗て飴買ひに行く日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
牛のせて畑打ちに行く小島舟哉
正岡子規
畑打
春
,
三春
生活
明治27
0v
牛の子にくひ残されし菫哉
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
牛の子に踏み出されたる蛙哉
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治26
0v
牛の子の顔をつん出す椿哉
小林一茶
椿
春
,
三春
植物
文化2
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
57
Page
58
Page
59
Page
60
Page
61
Page
62
Page
63
Page
64
Page
65
…
Next page
Last page