睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8501 - 8600 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
飯貝や雨に泊まりて田螺聞 松尾芭蕉 田螺 , 三春 動物 0v
飯鱆や身を八つ裂きのなれのはて 正岡子規 飯蛸 , 初春 動物 明治26 0v
飴売の弁慶のびる日長哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治26 0v
飴店のひら〱紙や先かすむ 小林一茶 , 三春 天文 文化12 0v
飼猫や思ひのたけを鳴あかし 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
飾りかけし馬車集ひけり日本橋 正岡子規 初荷 新年 生活 明治32 0v
飾小く門と知らで人の行き過ぎぬ 正岡子規 門松 新年 生活 明治30 0v
飾燒く坐敷の庭の日向哉 正岡子規 左義長 新年 生活 明治32 0v
餅ついて春待顔の小猫かな 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治32 0v
餅つきに女だてらの跨火哉 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきの木陰てうちあはゝ哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきの真似して遊ぶ蚊藪哉 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきの隣へ遠し草の庵 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
餅つきも世間はづれや藪家 小林一茶 餅搗 人事 文政1 0v
餅つきやせがむ子どもをはりあいに 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや亭主のすきな赤襷 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
餅つきや今それがしも故郷入 小林一茶 餅搗 人事 文化9 0v
餅つきや大黒さまもてつく〱 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅つきや榎にかけし小でうちん 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つきや都の鶏も皆目覚 小林一茶 餅搗 人事 文化5 0v
餅つきをせがむ子もなし去りながら 小林一茶 餅搗 人事 文政4 0v
餅つき一足づゝに京の空 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅つき羅羅の鴻もつゝがなく 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅どたばた〱どこがけかちやら 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅とぶやぱつくり犬の明く口へ 小林一茶 餅搗 人事 0v
餅とぶやぴたりと犬の大口へ 小林一茶 餅搗 人事 文化13 0v
餅の出る槌のほしさよ春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
餅の座につくもけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政1 0v
餅の音虚空にひゞく十萬戸 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治26 0v
餅やくや床の梅か香炭の音 正岡子規 梅が香 , 初春 植物 明治25 0v
餅を夢に折り結ふ歯朶の草枕 松尾芭蕉 歯朶 新年 植物 0v
餅出よ〱とや庭たゝき 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅搗が隣へ来たと云子哉 小林一茶 餅搗 人事 文政2 0v
餅搗にあはす鐵道唱歌かな 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
餅搗のもちがとぶ也犬の口 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
餅搗の烟にぎはふ城下かな 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治28 0v
餅搗もかすむものぞよ小松川 小林一茶 餅搗 人事 文化2 0v
餅搗やおき火ひろげる雪の上 小林一茶 餅搗 人事 文化14 0v
餅搗や内義の客はあられ役 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅搗や松の住吉大明神 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
餅搗や灯とどく角田川 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅搗や臼にさしたる梅の花 小林一茶 餅搗 人事 文化11 0v
餅搗や餅買ふてやるうら家の子 小林一茶 餅搗 人事 文政5 0v
餅欠の石と成りけり春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅殿を戀に夜毎の嫁か君 正岡子規 嫁が君 新年 動物 明治26 0v
餅組も一ざしきなり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
餅組も一座有也梅の花 小林一茶 , 初春 植物 0v
餅臼にそれうぐひすよ〱 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅臼に例の鶯とまりけり 小林一茶 餅搗 人事 文化10 0v
餅臼に松の月よの十五日 小林一茶 餅搗 人事 享和3 0v
餅臼に鶏諷ひけり君が代と 小林一茶 初鴉 新年 動物 文化14 0v
餅花の小判動かず國の春 正岡子規 国の春 , 初春 時候 明治26 0v
餅花やかざしに插せる嫁が君 松尾芭蕉 餅花 新年 生活 0v
餅花や命となりし遺影なる 阿部みどり女 餅花 新年 生活 0v
餅花や障子に旧の十日月 阿部みどり女 餅花 新年 生活 0v
餅花や静かなる夜を重ねつつ 阿部みどり女 餅花 新年 生活 0v
餅花木陰にてうちあはゝ哉 小林一茶 餅花 新年 生活 文化10 0v
餅買に箱でうちんや春雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化8 0v
餅買ひにやりけり春の伊勢旅籠 正岡子規 , 三春 時候 明治32 0v
餅雪を白糸となす柳哉 松尾芭蕉 春の雪 , 三春 天文 寛文7 0v
養父入や鉄漿もらひ來る傘の下 与謝蕪村 藪入 新年 生活 0v
養老の屠蘇にもならぬめでたさよ 正岡子規 屠蘇 新年 生活 明治28 0v
餞別を担ふて出たる霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治28 0v
首まきに顔をつゝむや梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
首上て亀も待たる初日哉 小林一茶 初日 新年 天文 享和3 0v
首巻に顔包む人や梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治28 0v
香せんをけぼして行く小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
香に匂へうに掘る岡の梅の花 松尾芭蕉 , 初春 植物 貞亨5 0v
香も焚かず屁もひらず春の日半日 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
香を探る梅に蔵見る軒端哉 松尾芭蕉 , 初春 植物 0v
馬の呑水になれたる雉哉 小林一茶 , 三春 動物 文化4 0v
馬の子の襟する梅の咲にけり 小林一茶 , 初春 植物 文化4 0v
馬の尾にそら死したり草の穴 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
馬の息市冴返るあした哉 正岡子規 冴返る , 初春 時候 明治28 0v
馬の眼のとろとろとなる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
馬の眼の糸によれたる日永哉 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治25 0v
馬の耳一月なぶる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
馬の耳立てゝ東風吹くあした哉 正岡子規 初東風 新年 天文 明治27 0v
馬の股ぬけつくゞりつ虻遊ぶ 正岡子規 , 三春 動物 明治26 0v
馬の背に菅笠広し揚雲雀 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の背に雲雀は高く麦低し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の背の幣に先吹春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化11 0v
馬の背の幣のひら〱春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文政1 0v
馬の背の幣を吹く也春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
馬の背や雲雀は高く麦低し 正岡子規 雲雀 , 三春 動物 明治24 0v
馬の虻喰くたびれ寝たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
馬は皆よしのをあとに春のくれ 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治26 0v
馬びしやくの御紋に暮る小蝶哉 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
馬ひとり帰る小道やおほろ月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治26 0v
馬ほくほく吹くともなしの春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治24 0v
馬上から黙礼するや薄霞 小林一茶 , 三春 天文 享和3 0v
馬具を我もはかうぞ里の梅 小林一茶 , 初春 植物 0v
馬士につれ車夫につれ旅の日ぞ長き 正岡子規 日永 , 三春 時候 明治30 0v
馬士も烏帽子着にけり梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文政10 0v
馬士帰る焼野の月の薄寒き 正岡子規 焼野 , 初春 地理 明治22 0v
馬子歌の鈴鹿上るや春の雨 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治25 0v
馬屋ごひどさりかぶりて梅花 小林一茶 , 初春 植物 文化6 0v
馬市のあとや馬糞春の草 正岡子規 春の草 , 三春 植物 明治31 0v
馬引て松明ふれば田螺鳴く 正岡子規 田螺 , 三春 動物 明治26 0v
馬引て渡る女や春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治27 0v