Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
睦月
alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬
58 views
師走
如月
Haiku4lunarMonth
Displaying 3301 - 3400 of 9114
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
やぶ入の母待ち居るよ門の外
正岡子規
藪入
新年
生活
明治30
0v
やぶ入の興さましたる地震かな
正岡子規
藪入
新年
生活
明治29
0v
やぶ入の親もなき子や芝居好キ
正岡子規
藪入
新年
生活
明治33
0v
やぶ入の顔にもつけよ梅の花
小林一茶
藪入
新年
生活
文化5
0v
やぶ入の馬にのれば又馬遅し
正岡子規
藪入
新年
生活
明治28
0v
やぶ入やいさむ駒下駄に鞭うちて
正岡子規
藪入
新年
生活
明治29
0v
やぶ入やきのふ過たる山祭り
小林一茶
藪入
新年
生活
0v
やぶ入や皆見覺えの木槿垣
正岡子規
藪入
新年
生活
明治25
0v
やぶ入や真ツ昼中の閻魔堂
正岡子規
藪入
新年
生活
明治26
0v
やぶ入りの夢や小豆の煮えるうち
与謝蕪村
藪入
新年
生活
0v
やぶ入りは中山寺の男かな
与謝蕪村
藪入
新年
生活
0v
やみくもに長閑になりし烏哉
小林一茶
長閑
春
,
三春
時候
文化9
0v
やよかにも二世安楽か草のてふ
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
文化11
0v
ゆうぜんとして山を見る蛙哉
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化10
0v
ゆふさりの呼声す也春の山
小林一茶
春の山
春
,
三春
地理
文政5
0v
ゆらゆらと柳動くや初日の出
正岡子規
初日
新年
天文
明治25
0v
ゆらりゆらり春の小舟ぞおもしろき
正岡子規
春
春
,
三春
時候
明治28
0v
よい所があらば帰るなうかれ猫
小林一茶
猫の恋
春
,
初春
動物
文化14
0v
よい程の道のしめりや朝霞
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
寛政12
0v
よい程の遠鶯や藪屋敷
小林一茶
鶯
春
,
三春
動物
文政8
0v
よき人の小歌うたふや朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
よき人の小歌聞きけり朧月
正岡子規
朧月
春
,
三春
天文
明治32
0v
よき人を宿す小家や朧月
与謝蕪村
朧月
春
,
三春
天文
0v
よき衣衿もと寒し松の内
阿部みどり女
松の内
新年
時候
0v
よく聞けば畠の中の雲雀哉
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治29
0v
よく見れば薄紫の蜆哉
正岡子規
蜆
春
,
三春
動物
明治26
0v
よく見れば薺花咲く垣根かな
松尾芭蕉
薺の花
春
,
三春
植物
貞亨3
0v
よし原の桜にたらず春の雨
正岡子規
春の雨
春
,
三春
天文
明治25
0v
よその蔵からすじかひに初日哉
小林一茶
初日
新年
天文
0v
よひ闇の一本榎なくかはづ
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
享和2
0v
よもすがら簀の子の下や猫の恋
正岡子規
猫の恋
春
,
初春
動物
明治26
0v
よもすがら音なき雨や種俵
与謝蕪村
種俵
春
,
三春
生活
0v
よも山に笑はれて炉を塞きけり
正岡子規
山笑ふ
春
,
三春
地理
明治25
0v
よ所並の正月もせぬしだら哉
小林一茶
正月
新年
時候
文化10
0v
ラムプ消して行燈ともすや遠蛙
正岡子規
蛙
春
,
三春
動物
明治34
0v
るすにきて梅さへよそのかきほかな
松尾芭蕉
梅
春
,
初春
植物
0v
ろくな春とはなりけり門の雪
小林一茶
立春
春
,
初春
時候
文政5
0v
わかい衆は草をつむにも晴着哉
小林一茶
摘草
春
,
三春
人事
0v
わかなつみわかなつみ〱誰やおもふ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
わかなつむ小じりの先の朝日哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
0v
わかなつむ手つきも見へて角田川
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化14
0v
わが庵も打ち崩されじ雀の巣
正岡子規
雀の巣
春
,
三春
動物
明治26
0v
わか水や土瓶一ツに角田川
小林一茶
若水
新年
生活
文政7
0v
わか水わらが浮ても福といふ
小林一茶
若水
新年
生活
文政6
0v
わか水見たばかりでも角田川
小林一茶
若水
新年
生活
文化11
0v
わが背丈以上は空や初雲雀
中村草田男
雲雀
春
,
三春
動物
0v
わか草よわか松さまよ門の松
小林一茶
門松
新年
生活
文化11
0v
わか菜摘袂の下や角田川
小林一茶
若菜摘
新年
人事
享和3
0v
わらじの緒結ぶや笠にとぶ胡蝶
正岡子規
胡蝶
春
,
三春
動物
明治24
0v
わら苞のとうふも見えて春の月
小林一茶
春の月
春
,
三春
天文
0v
わら苞やとうふのけぶる春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化8
0v
わら苞やとうふも見えて春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
0v
わりなくも箸にかゝらぬ海雲哉
正岡子規
海雲
春
,
三春
植物
明治26
0v
わりなしややぶ入に来て泣く女
正岡子規
藪入
新年
生活
明治29
0v
わんぱくや先掌に筆はじめ
小林一茶
書初
新年
人事
文政2
0v
をく山もばくちの世也春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文政3
0v
をさな子に教へてつます薺哉
正岡子規
薺
春
,
三春
植物
明治25
0v
をさな子の母呼び返す焼野哉
正岡子規
焼野
春
,
初春
地理
明治26
0v
をれ見るや雉伸上り〱
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
0v
一つづゝ霞みそめけり大八洲
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治27
0v
一つとび一つとまるや花の蝶
正岡子規
蝶
春
,
三春
動物
明治26
0v
一ツ家の空はひばりの嵐かな
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治25
0v
一つ家の風呂の中より揚雲雀
正岡子規
雲雀
春
,
三春
動物
明治29
0v
一ツ星見つけたやうになく蛙
小林一茶
蛙
春
,
三春
動物
文化11
0v
一ツ舟に馬も乗りけり春の雨
小林一茶
春雨
春
,
三春
天文
文化10
0v
一とせに一度摘まるる薺かな
松尾芭蕉
薺
春
,
三春
植物
元禄7
0v
一の矢は不二へそれけりゆみはしめ
正岡子規
弓始
新年
生活
明治25
0v
一の矢は富士を目かけて年始
正岡子規
弓始
新年
生活
明治25
0v
一はなに猫がいねつむ坐敷哉
小林一茶
稲積む
新年
生活
文政6
0v
一ひきや都もひなもうす霞
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治24
0v
一むねハ花にうもるや花椿
正岡子規
椿
春
,
三春
植物
明治24
0v
一丸〱するとて餅のさはぎ哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
一丸の餅でぬくめる両手哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政4
0v
一人前こぼして走るわかな哉
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文化10
0v
一人前つくとて餅のさはぎ哉
小林一茶
餅搗
冬
人事
文政7
0v
一人前拾ひ集しとし木哉
小林一茶
年木
新年
生活
文政5
0v
一人茶や蝶は毎日来てくれる
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
一休は死んでめでたしけさの春
正岡子規
初春
新年
時候
明治26
0v
一升で種俵ぞよ門の川
小林一茶
種俵
春
,
三春
生活
文政1
0v
一大名蝶にまぶれて仕廻けり
小林一茶
蝶
春
,
三春
動物
0v
一寸とした藪も初午太鼓哉
小林一茶
初午
春
,
初春
生活
0v
一尺の舟浮かしけり春の水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治29
0v
一年は正月に一生ハ今にあり
正岡子規
正月
新年
時候
明治30
0v
一引はたばこかすみやわかなつみ
小林一茶
若菜摘
新年
人事
文政4
0v
一引も下手なかすみやおれが家
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
文政2
0v
一引や下手なかすみやおれが家
小林一茶
霞
春
,
三春
天文
0v
一日に一里は行くかはるの水
正岡子規
春の水
春
,
三春
地理
明治25
0v
一日はとんとけぶるや鳥邊山
正岡子規
左義長
新年
生活
明治26
0v
一日一日富士細り行く日永哉
正岡子規
日永
春
,
三春
時候
明治27
0v
一星見つけたやうにきじの鳴
小林一茶
雉
春
,
三春
動物
文化11
0v
一月二日奇石瑞草を見る
正岡子規
新年
新年
時候
明治32
0v
一本のすみれにやすむ気楽さよ
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治24
0v
一本のすみれにやすむ独りたび
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治25
0v
一本の菫あらそふ局かな
正岡子規
菫
春
,
三春
植物
明治26
0v
一村の梅咲きこぞる二月哉
正岡子規
二月
春
,
初春
時候
明治27
0v
一村はかたりともせぬ日永哉
小林一茶
日永
春
,
三春
時候
文化6
0v
一村は柳の中や春の雪
小林一茶
春の雪
春
,
三春
天文
文化11
0v
一村は柳ばかりや朝かすみ
正岡子規
霞
春
,
三春
天文
明治26
0v
一村は谷の底なり雉の声
正岡子規
雉
春
,
三春
動物
明治26
0v
一枚の紙衣久しき余寒哉
正岡子規
余寒
春
,
初春
時候
明治26
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
30
Page
31
Page
32
Page
33
Page
34
Page
35
Page
36
Page
37
Page
38
…
Next page
Last page