睦月

alias
一月
新暦対応期間
1月下旬〜2月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6601 - 6700 of 9114
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
穴蔵の中で物いふ春の雨 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文化10 0v
空色の傘もかすむや女坂 小林一茶 , 三春 天文 文政6 0v
空近くあまりまばゆき初日哉 正岡子規 初日 新年 天文 明治28 0v
空錠と人には告よ磯菜畑 小林一茶 若菜 新年 植物 文化2 0v
窓あけて見れば淋しき初荷哉 正岡子規 初荷 新年 生活 明治33 0v
窓あれば下手鶯も来たりけり 小林一茶 , 三春 動物 文化1 0v
窓にさす春の日影の九時過ぎぬ 正岡子規 春の日 , 三春 天文, 時候 明治29 0v
窓の影やとまりて動く蝶の羽 正岡子規 , 三春 動物 明治28 0v
窓二つくり抜ばはや雲雀哉 小林一茶 雲雀 , 三春 動物 文化1 0v
窓先や元日も来る雑煮売 小林一茶 雑煮 新年 生活 0v
窓先や常来る人の薄霞 小林一茶 , 三春 天文 文化6 0v
窓掛の房さがりけり福壽草 正岡子規 福寿草 新年 植物 明治33 0v
窓明て蝶を見送る野原哉 小林一茶 , 三春 動物 寛政6 0v
竈の門に置するわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政2 0v
竈獅子や大口明て梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
立ち出でゝ蕎麦屋の門の朧月 正岡子規 朧月 , 三春 天文 明治28 0v
立春の かがやき丘に あまねかり 高浜年尾 立春 , 初春 時候 0v
立春や雪に届きし遺稿集 阿部みどり女 立春 , 初春 時候 0v
立札や法三章の筆始 正岡子規 書初 新年 人事 明治28 0v
立板の岨や畠に拵へる 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文政7 0v
立臼に片尻かけてきじの鳴 小林一茶 , 三春 動物 文化11 0v
立臼の重さも問はず君か春 正岡子規 君の春 新年 時候 明治30 0v
立際に春風ふくや京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化4 0v
立際に春風吹ぬ京の山 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
竝べたる門松店や寺の前 正岡子規 飾売 新年 生活 明治31 0v
童に刀持たせてわかなつみ 小林一茶 若菜摘 新年 人事 文政5 0v
童行く道の雫や蜆籠 正岡子規 , 三春 動物 明治33 0v
端書あり活版もあり文の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
竹かごにすこしあるこそわかな哉 小林一茶 若菜摘 新年 人事 享和3 0v
竹に葉無し松に雌雄無し江戸の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治31 0v
竹の影梅の影あり窓の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治27 0v
竹の雨ざつぷり<て>浴て猫の恋 小林一茶 猫の恋 , 初春 動物 文化14 0v
竹切ですやくつておく畠哉 小林一茶 畑打 , 三春 生活 文化12 0v
竹切りにどこまで行かん春の風 正岡子規 春の風 , 三春 天文 明治26 0v
竹垣や戸口二つありて梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治29 0v
竹椽をふみ折る猫の思ひかな 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
竹椽を踏みわる猫の思ひ哉 正岡子規 猫の恋 , 初春 動物 明治25 0v
竹藪や鶯の鳴く窓二つ 正岡子規 , 三春 動物 明治25 0v
笄の蝶にひら〱とぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政8 0v
笄の蝶を誘ふやとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文政7 0v
笊屋ある日春の草花売りに来る 正岡子規 , 三春 時候 明治30 0v
笑ひあふ十日夷の烏帽子哉 正岡子規 十日戎 新年 人事 明治31 0v
笑ふ山中に妙技のむつかしき 正岡子規 山笑ふ , 三春 地理 明治29 0v
笛吹くは東の対よ春の月 正岡子規 春の月 , 三春 天文 明治31 0v
笛役は名主どの也蝶のまひ 小林一茶 , 三春 動物 文化12 0v
笠うらの大神宮や春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 0v
笠きるや梅のさく日を吉日と 小林一茶 , 初春 植物 文化10 0v
笠でするさらば〱や薄がすみ 小林一茶 , 三春 天文 文化14 0v
笠取て見ても寝ている小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政5 0v
笠寺や漏らぬ岩屋も春の雨 松尾芭蕉 春の雨 , 三春 天文 貞亨4 0v
笠程の窓持て候春の風 小林一茶 春の風 , 三春 天文 文化3 0v
笹ツ葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 文政1 0v
笹の家の小言の真似を夕蛙 小林一茶 , 三春 動物 0v
笹の家の小言の真似を鳴蛙 小林一茶 , 三春 動物 文化13 0v
笹の葉の春雨なめる鼠哉 小林一茶 春雨 , 三春 天文 0v
笹舟の菫の岸に到著す 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟の菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に到着す 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に流れ著く 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
笹舟や菫の岸に著にけり 正岡子規 , 三春 植物 明治30 0v
筆の先ちよこちよこなめる小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文政9 0v
筆草やいそはかすみて一文字 正岡子規 , 三春 天文 明治23 0v
等閑に菫見て行く旅路哉 正岡子規 , 三春 植物 明治31 0v
筋違にふとん敷きたり宵の春 与謝蕪村 宵の春 , 三春 時候 0v
筍に虫歯痛みて暮の春 正岡子規 春の暮 , 三春 時候 明治34 0v
筑波根と一所にかすむ御船かな 小林一茶 , 三春 天文 0v
筑波根は二見に似たり初日の出 正岡子規 初日 新年 天文 明治26 0v
筑紫野は はこべ花咲く 睦月かな 杉田久女 睦月 新年 時候 0v
箍かけよ臼の目切よ門のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化5 0v
箱の画や子供に蝶の羽生えたる 正岡子規 , 三春 動物 明治30 0v
節穴や我初空もうつくしき 小林一茶 初空 新年 天文 0v
築山に灯をともしけり梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治30 0v
篝火のあはれにもゆる余寒哉 正岡子規 余寒 , 初春 時候 明治30 0v
篷アゲテ見ル両岸ノ朧カナ 正岡子規 , 三春 天文 明治35 0v
簀のへりにひたとひつゝく小てふ哉 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
簑の毛は晴れて漁村の霞哉 正岡子規 , 三春 天文 明治26 0v
簑笠を蓬莱にして旅のはる 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治25 0v
簑笠を蓬莱にして草の庵 正岡子規 蓬莱 新年 生活 明治25 0v
簑虫はそれで終かとぶ小蝶 小林一茶 , 三春 動物 文化7 0v
簑虫は留守かお宿か梅の花 正岡子規 , 初春 植物 明治26 0v
籠の鳥蝶をうらやむ目つき哉 小林一茶 , 三春 動物 文政6 0v
米値段許り見る也年初状 小林一茶 新年 新年 時候 文政4 0v
米値段許り見る也年始帳 小林一茶 新年 新年 時候 0v
米搗や臼に腰かけて梅の花 小林一茶 , 初春 植物 文化8 0v
粉になつて春雨とふや電気燈 正岡子規 春の雨 , 三春 天文 明治29 0v
粉になつて朝日にちるや春の雪 正岡子規 春の雪 , 三春 天文 明治25 0v
粟餅も搗き海苔餅も搗きにけり 正岡子規 餅搗 新年 生活 明治34 0v
粥杖に撰らるゝ朶か小しほ山 小林一茶 粥の木 新年 生活 文化1 0v
糞汲が蝶にまぶれて仕廻けり 小林一茶 , 三春 動物 文化9 0v
糸のべて凧の尾垂るゝ水田哉 正岡子規 , 三春 生活 明治31 0v
糸屑にきのふの露や春のてふ 小林一茶 , 三春 動物 文化2 0v
糸遊に結びつきたる煙哉 松尾芭蕉 陽炎 , 三春 天文 元禄2 0v
紀元二千五百五十三年の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治26 0v
紀元二千五百五十五年なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治28 0v
紀元二千五百五十五年の春 正岡子規 初春 新年 時候 明治28 0v
紀元二千五百五十五年哉 正岡子規 新年 新年 時候 明治28 0v
紀元二千五百五十四年なり 正岡子規 新年 新年 時候 明治27 0v
紅の影流れけり春の水 正岡子規 春の水 , 三春 地理 明治28 0v
紅も萌黄も見ゆる木の芽かな 正岡子規 木の芽 , 三春 植物 明治29 0v
紅梅にほしておく也洗ひ猫 小林一茶 , 初春 植物 文化12 0v