神無月

alias
十月
新暦対応期間
10月下旬〜11月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 3001 - 3100 of 6760
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
夕榮や鴉しづまる冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治28 0v
夕烏一羽おくれてしぐれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
夕過の臼の谺の寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
夕雨を鳴出したりみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化1 0v
夕霙明日の芝居のたのしみに 阿部みどり女 , 三冬 天文 0v
夕霰ねん〱ころり〱哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政5 0v
夕風や木の葉吹き寄する石疊 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
夕飯の膳配りけり初夕時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
夕餉すみて根岸を出るや酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
外〱はこたつに寝るや伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
外堀にりんといのこのかゞり哉 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化12 0v
外堀の割るゝ音あり冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 寛政4 0v
外堀の真西吹く也大火鉢 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
外套の剥げて遼東より歸る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套の新しきズボンの穴を掩ひたる 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套を着かねつ客のかゝへ去る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
外套を着かねつ客のかゝへ走る 正岡子規 外套 , 三冬 生活 明治30 0v
夜〱は千鳥がこねる庵哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化9 0v
夜〱は寝所の下もかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
夜〱は炭火福者のひとり哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化3 0v
夜〱や鰒で生たる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政7 0v
夜〱や鰒で生てる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
夜〱や鰒で生てゐる外員部屋 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 0v
夜あんまやむだ呼びされて降しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化14 0v
夜な〱は榾で活たる山家哉 小林一茶 , 三冬 生活 寛政4 0v
夜な〱は鰒で活たる下在哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 寛政5 0v
夜に入てからが本文の夷講 小林一茶 恵比寿講 , 初冬 人事 文化14 0v
夜に入れば日本橋に鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化9 0v
夜の雨晝の嵐や置巨燵 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
夜まわりのよろつくまへに夜の駕 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
夜まわりのよろつく朝や川の岸 正岡子規 夜番 , 三冬 生活 明治21 0v
夜まわりの無情見えけり霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治24 0v
夜を帰る 枯野や北斗 鉾立ちに 山口誓子 枯野 , 三冬 地理 0v
夜半の燈の我に親しき風邪かな 阿部みどり女 風邪 , 三冬 生活 0v
夜嵐やどこの落葉を鳰の海 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
夜嵐や人巨燵に伏見舟 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政1 0v
夜嵐や網代に氷る星の影 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治26 0v
夜嵐や鴛鴦の思ひ羽散りもあへず 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治29 0v
夜廻りの木に打ちこみし霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
夜廻りの鐵棒はしる霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治25 0v
夜時雨の顔を見せけり親の門 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
夜時雨やから呼されしあんま坊 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
夜更けたり何にさわだつ鴨の聲 正岡子規 , 三冬 動物 明治27 0v
夜登城におの〱時雨支度哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
夜着ひとつ祈り出して旅寝かな 松尾芭蕉 夜着 , 三冬 生活 元禄4 0v
夜着半分猿にかす夜や鐘氷る 正岡子規 鐘氷る , 三冬 時候 明治24 0v
夜神楽や懐の子も手をたゝく 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 0v
夜神楽や焚火の中へちる紅葉 小林一茶 夜神楽 , 三冬 人事 文化12 0v
夜興引の犬を吠えけり寺の犬 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治31 0v
夜興引や寺のうしろの葎道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治26 0v
夜興引や犬のとがむる塀の内 与謝蕪村 夜興引 , 三冬 生活 0v
夜興引や犬心得て山の道 正岡子規 夜興引 , 三冬 生活 明治29 0v
夜著かたくからだにそはぬ寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
夜食する船乘どもや浦千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治32 0v
夢の世と亀を笑ふかふゆ籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化9 0v
夢よりも現の鷹ぞ頼もしき 松尾芭蕉 , 三冬 動物 貞亨4 0v
大いなる茶屋を囲める大枯野 阿部みどり女 枯野 , 三冬 地理 0v
大きさも知らず鯨の二三寸 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
大きなるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治27 0v
大き茶碗よわが鼻入れて冬温し 加藤楸邨 冬暖 , 三冬 時候 0v
大とこの糞ひりおはすかれの哉 与謝蕪村 枯野 , 三冬 地理 0v
大なるをこそ風呂吹と申すらめ 正岡子規 風呂吹 , 三冬 生活 明治27 0v
大ふぐや思ひきつたる人の顔 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治27 0v
大みかん天から〱と降りにけり 小林一茶 蜜柑 , 三冬 植物 文政6 0v
大事がる金魚死にたり枯しのぶ 正岡子規 枯荵 , 三冬 植物 明治35 0v
大仏に袈裟掛にある冬日かな 高浜虚子 冬の日 , 初冬 時候 0v
大佛に足場かけたり小六月 星野立子 小春 , 初冬 時候 0v
大佛のからからと鳴る霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
大佛のまじろきもせぬ霰哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治28 0v
大佛の鐘が鳴るなり小夜時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大切の九月卅日をみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化14 0v
大名のつくつく見たる海鼠哉 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治26 0v
大名の一番立のほた火哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政2 0v
大名の小聲にうたふ小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治25 0v
大名の柩ぬれたる時雨哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大名の通つてあとの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
大名は濡れ通るを巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
大名は牡丹のお間の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
大名も榾火によるや大井川 小林一茶 , 三冬 生活 0v
大名をながめながらの巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
大名をゆすりにかゝる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
大名を眺ながらに巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政6 0v
大君の御留守を拜む神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治31 0v
大和路は時雨ふるらし氣車の覆 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
大天狗小天狗とて冬がれぬ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化11 0v
大夫にもならで此松しくれけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
大家一まき過て冬日向 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 享和3 0v
大寺の屋根にしづまる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治26 0v
大寺の椽廣うして小春かな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治29 0v
大寺や主なし火鉢くわん〱と 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化13 0v
大將の星になつたる寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
大庭や落葉もなしに冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治27 0v
大方の禄盗人や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政4 0v
大方の菊枯れ盡きて黄菊哉 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
大日枝に牛つなぎけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化2 0v
大時雨小しぐれ寝るもむづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
大時雨小時雨世上むづかしや 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化13 0v
大時雨小時雨大名小名かな 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
大晴旦や浅黄のはつ氷 小林一茶 初氷 , 初冬 地理 文政2 0v
大木とベンチがありて冬の園 阿部みどり女 , 三冬 時候 0v