葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 6701 - 6800 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
稻妻のはらつく海や小豆嶋 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻のひらめく水の映りかな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻の世を觀すらん大佛 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻の勢弱し秋のくれ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻の北極めぐる曇り哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻の壁つき通す光りかな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻の消て不知火かすか也 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻の碎けて青し藪の奥 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻の花さく沖の小嶋哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻の遠くに光る花火哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治31 0v
稻妻やうしろ見らるゝ居合拔 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻やこほれて落る石佛 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻やたえずひらめく一處 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻やほつとりとする薄曇り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻やむら雨過し森の月 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻やわれ宙を行く橋の上 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻や一本杉の右左 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や三井から見れば勢田の上 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻や何の梦見る兒の顏 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻や劍を按じて西の方 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻や南に晴れし盆の月 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や塀のくづれの生駒山 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻や壁のくづれの生駒山 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻や天遠くして外が濱 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻や太刀魚はねる浪かしら 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻や少しへだてゝ二ところ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻や廻り燈籠は消えにけり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や惡の心もとゞまらず 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治33 0v
稻妻や折々見せる雲の峰 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻や敵艦遠く迯げて行く 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
稻妻や森のすきまに水を見たり 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻や横幅廣く折れて出る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻や檜ばかりの谷一つ 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治28 0v
稻妻や燈臺番の妻一人 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や獄門の首我を見る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻や生血したゝるつるし熊 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻や盥の底の忘れ水 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻や目を縫はれたる市の鷺 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や石にあたつて折れ返る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
稻妻や蔀をおろす刀店 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻妻や誰が稽古のくさり鎌 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻や誰れが頭に碎け行く 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻や赤猫狂ふ塔の尖 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻や足場かけたる倉の間 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や闇に美人の笑ひ聲 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻や飛魚飛んで海暗き 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治32 0v
稻妻や高燈籠にふりかゝる 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治27 0v
稻妻をかまへて御らんじ候な 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻をしきりにこぼす夕哉 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
稻妻をふるひおとすや鳴子引 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
稻妻を潮に卷きこむ鳴門かな 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
稻掛けし榛の梢や鵙の聲 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
稻掛けて家まばら也谷の底 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治28 0v
稻掛けて梢短き竝木かな 正岡子規 稲掛 , 仲秋 生活 明治27 0v
稻舟に棹取り馴れし女かな 正岡子規 稲舟 , 三秋 生活 明治29 0v
稻雀案山子に射られ海に入 正岡子規 稲雀 , 三秋 動物 明治30 0v
穀留の関所を越る鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
穂芒にまねき出さるゝ法師哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
穂芒やひらと附木の釣法度 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
穗芒やおれがつぶりもともそよぎ 小林一茶 , 三秋 植物 文化8 0v
穗芒や野末は暮れて氣車の音 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
穗蓼多くたまたま野菊柴に 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治33 0v
穗薄の顏かく汽車の小窓哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
穗薄や裃多き野邊送 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
穗薄を筆に結んで物書かん 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
穢多町も夜はうつくしき砧哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化1 0v
穴にこそ入らぬ我らも蛇づかひ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政5 0v
穴口の雨より藪や蛇が入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v
穴撰してやのろ〱野らの蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
穴撰みしていつまでか蛇の霜 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
空あひのはつきり暮れて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
空に滿つる露の中よりけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治28 0v
空に迄仏まし〱て草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化2 0v
空城やいなつま落ちて風起る 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治29 0v
空城や人なき月に汐の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
窓あつて琴立てかけつ竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治27 0v
窓の繪や月の画がいたる萩すゝき 正岡子規 , 三秋 天文 明治24 0v
竃の火うつる無月の潦 阿部みどり女 無月 , 仲秋 天文 0v
立かゞし三四五つ六つかしや 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化11 0v
立かゞし抑御代の月夜也 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文化7 0v
立ち去ル事一里眉毛に秋の峰寒し 与謝蕪村 , 三秋 時候 0v
立てば淋し立たねば淋し澤の鴫 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立てば淋し立たねば淋し鴫一つ 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立てば鴫立たねば秋の夕かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治27 0v
立な雁住ばどつこも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 0v
立琴にから鳴絶えぬ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
立給へ秋の夕をいざさらば 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政9 0v
立馬は何を笑ぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政4 0v
立鴫とさし向たる仏哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
立鴫に罪なき牛の寝やう哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫のしほになほ〱けぶり哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政1 0v
立鴫の今にはじめぬゆふべ哉 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
立鴫の片足上てしあん哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫の顕れ渡る草葉哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化6 0v
立鴫もさら〱しらぬ夕哉 小林一茶 , 三秋 動物 文化8 0v
立鴫や我うしろにもうつけ人 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
竝松はまばらまばらや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
竝松や根はむしられて蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治27 0v
童子呼べば答なし只蚯蚓鳴く 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治28 0v
端居して二百十日のながめかな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v