葉月

alias
八月
新暦対応期間
8月下旬〜9月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 7501 - 7600 of 8133
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
雨の夜やつい隣なる小夜ぎぬた 小林一茶 , 三秋 生活 文政2 0v
雨の日や世間の秋を堺町 松尾芭蕉 , 三秋 時候 延宝6 0v
雨の村暮れかけて鵙の声淋し 正岡子規 , 三秋 動物 明治28 0v
雨の鹿恋に朽ぬは角ばかり 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
雨ふくむ上野の森や稻日和 正岡子規 , 三秋 植物 明治35 0v
雨ふるや名月も二度角田川 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨を分て夕霧のぼる外山哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政4 0v
雨上り菊拜觀の草履哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治30 0v
雨乞の小町が果やをとし水 与謝蕪村 落し水 , 仲秋 地理 0v
雨多き年や月見も雨にして 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
雨多き秋や月見も雨にして 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治32 0v
雨少し月はれて山すさましき 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
雨後の月するどき雲のかすめけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雨晴れて旅僧おこす月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治30 0v
雨晴れて朝日の露のこぼるゝよ 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
雨晴れて稻の穗末の夕日哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
雨晴れて虫飛ぶ秋の日中哉 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治27 0v
雨晴れて露けき中の煙かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雨晴れて馬頭に近し秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治26 0v
雨氣濛濛月薄く森靜かなり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雨粒の ときどき太き 野菊かな 中村汀女 野菊 , 仲秋 植物 0v
雨落に生へ合せたり草花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化1 0v
雨蕭々建蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨蕭々蘭の花老いて黒し 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
雨降といふ顔つきのかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 0v
雨降も角田河原や月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨降や苔衣を打夜とて 小林一茶 , 三秋 生活 文化11 0v
雨降らぬ空も見へけり月一夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
雨雲の月をかすめし踊哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治32 0v
雨音に馴れしこのごろ九月かな 阿部みどり女 九月 , 仲秋 時候 0v
雨風にしすましげなるのぎく哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
雨風にますます赤し唐辛子 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
雪の富士花の芳野もけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
雪を待つ上戸の顔や稲光 松尾芭蕉 稲妻 , 三秋 天文 元禄4 0v
雪隱の窓にぶらりと絲瓜かな 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治28 0v
雲に月わざわざはいるにくさ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
雲のすきばかり見つむるこよひ哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
雲の上露の世界を忘るゝな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
雲の中の明るさうれし月を待つ 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
雲の峯崩れた跡や稲光り 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治25 0v
雲の間にほのめく月や嶋一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
雲むらむら秋の山高くあらはるゝ 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治27 0v
雲めぐる岩の柱や秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治33 0v
雲も皆沈み勝ちなる秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治25 0v
雲やどる秋の山寺灯ともれり 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
雲をりをり人をやすめる月見かな 松尾芭蕉 月見 , 仲秋 生活 貞亨2 0v
雲一つこよひの空の大事なり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治27 0v
雲低きタ〱や柳ちる 小林一茶 柳散る , 仲秋 植物 文化2 0v
雲行も一かたならず秋の山 小林一茶 秋の山 , 三秋 地理 文化2 0v
雲見れば秋の初風吹くさうな 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治31 0v
雲走り雲追ひ二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
雲迷ふ簾の下の秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治28 0v
雲霧がいで半身の我ならん 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
雲霧が袂の下を通りけり 小林一茶 , 三秋 天文 文政5 0v
雲霧の暫時百景を尽しけり 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
雷に焼かれし山よ秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文政1 0v
雷をまねき落した芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
電信の柱を倒す野分かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
電燈や夜の野分の砂ほこり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
霊園に詣る夢見て秋の昼 阿部みどり女 秋の昼 , 三秋 時候 0v
霧しぐれ富士を見ぬ日ぞおもしろき 松尾芭蕉 , 三秋 天文 貞亨元 0v
霧にあけ煙にくるゝ墨田哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧にあけ煙にくるや墨田川 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧に立つや蝸牛の角の山二つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
霧の中風も吹くかや帆かけ舟 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧はれて稲のおしあふ旭哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
霧わけてこくも力か渡守 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧わけてこくも力や渡守 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧を出て又きりに入る小ふね哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
霧島や 霧にかくれて 赤とんぼ 種田山頭火 赤蜻蛉 , 三秋 動物 0v
霧晴て胡麻殻からり〱哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
霧晴るゝ田の面や鷺に旭のあたる 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
霧晴れて大旗小旗翻る 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧晴れて妙義は天を衝かんとす 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
霧晴れて山は十歩の内にあり 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧晴れて朝日さす原に人遠し 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
霧晴れて葱に露のたまりけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
霧晴れて雲飛ぶ山の凹み哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
霧深き足柄山の荷汽車哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧深く山を覆ひぬビル灯る 阿部みどり女 , 三秋 天文 0v
霧深く門鎖しけり無住寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
霧間よりあらおびたゞしの兵船や 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
霧雨にあらのゝ百合のさへぬべし 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
霧雨に低くもならぬ葎哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化3 0v
霧雨やほつかり明くる辻行燈 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
霧雨や夜霧昼霧我庵は 小林一茶 , 三秋 天文 文政2 0v
霧雨や草木もとしのよるやうに 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
露〱に先は螽の嬉嫌哉 小林一茶 , 三秋 天文 0v
露〱に流さうなる柱哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
露いくつ絲瓜の尻に出あひけり 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治25 0v
露おけと立給ひたる庵哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化5 0v
露おりて四条はもとの川原哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
露けさや石の下より草の花 小林一茶 露けし , 三秋 天文 享和3 0v
露けしや朝日の昇る小松原 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
露けしや草一本も秋の体 小林一茶 露けし , 三秋 天文 享和3 0v
露けしや過ぎの落葉のつゝら折 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
露ざぶ〱ことしも楽に寝と哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
露ざぶ〱愛度御代の印かや 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
露だぶりおくやことしも米の飯 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v
露だぶり世がよい上に又よいぞ 小林一茶 , 三秋 天文 文化14 0v