長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 1501 - 1600 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ものゝうれし小菊の莟鳥の聲 正岡子規 , 三秋 植物 明治27 0v
ものゝふの露はらひ行弰かな 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
ものゝ香のきのこあるべく思ふかな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
ものゝ香の茸あるべくも思ふかな 正岡子規 , 晩秋 植物 明治27 0v
ものつくる程の田もなし菊の花 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
もの凄き月上りけり背戸の山 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治29 0v
もの置けば そこに生まれぬ 秋の蔭 高浜虚子 , 三秋 時候 0v
もみぢうく水や刀に血のあと 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治23 0v
もみち葉の色もかわるや秋の空 正岡子規 秋の空 , 三秋 天文 明治23 0v
もろみにて一吹したるしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
も一つは隣の分ぞゆみそ釜 小林一茶 柚味噌 , 晩秋 生活 文化1 0v
やゝ寒みちりけ打たする温泉哉 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み文彦先生髯まだら 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治31 0v
やゝ寒み朝顏の花小くなる 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み机に向ふ背くゝまり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
やゝ寒み灯による虫もなかりけり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
やゝ寒み襟を正して坐りけり 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
やゝ寒み鷲の身振ひ羽振ひ 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
やゝ寒や机に向ふ背のかゞみ 正岡子規 漸寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
やゝ寝よき夜となれば夜の寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 寛政6 0v
やきぐりを噛んでくれろと出す子哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政4 0v
やき栗の成る木もあらん御寺哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
やけ石に腰打かけて秋の空 小林一茶 秋の空 , 三秋 天文 文化1 0v
やけ石のこけ重りて草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 享和3 0v
やけ石や夜寒く見へし人の顔 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
やさしさや恋路に迷ふ太山しか 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政6 0v
やさしさや恋路に迷ふ山の鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政7 0v
やさしさや鹿も恋路に迷ふ山 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
やすやすと出でていざよふ月の雲 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
やすやすと生るゝ月や九十九里 正岡子規 月の出 , 三秋 天文 明治26 0v
やすらかやどの花となく草の花 森澄雄 草の花 , 三秋 植物 0v
やぶ入もせぬ迄老いぬ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
やぶ陰も月さへさせば我家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化1 0v
やまぶきの露菜の花のかこち顔なるや 松尾芭蕉 , 三秋 天文 天和元 0v
やめよ〱としより鹿のしやがれ声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
やよ狐みやげやらふぞ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化11 0v
やよ雁よどこまで往ても鳰の海 正岡子規 , 晩秋 動物 明治26 0v
ゆゝしさや九輪咲いたるけふの菊 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
ゆう〱と大名縞の芒かな 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
ゆかしさはさしみのつまの黄菊哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
ゆで栗や入り坐敷より寝ばけ客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆで栗や夜番の小屋の俄客 小林一茶 , 晩秋 植物 文政5 0v
ゆふがほに秋風そよぐみそぎ川 与謝蕪村 秋風 , 三秋 天文 0v
ゆらゆらと廻廊浮くや秋の汐 正岡子規 秋の潮 , 三秋 地理 明治24 0v
ゆりけすや下手のうたひを秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治24 0v
よい世じやと露がざんぶり〱哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
よい世中草もひよ鳥上戸哉 小林一茶 鵯上戸 , 晩秋 植物 文政4 0v
よい月に顔もたげたり不生鹿 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化5 0v
よい秋や犬ころ草もころ〱と 小林一茶 狗尾草 , 三秋 植物 文政4 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の秋 松尾芭蕉 暮の秋 , 晩秋 時候 0v
よくきけば我家にもうつ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治24 0v
よそながら浮世もしらず秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治24 0v
よはる蚊や夜は来れども昼見へず 小林一茶 秋の蚊 , 三秋 動物 文政4 0v
よは声は母の砧と知れけり 小林一茶 , 三秋 生活 文政3 0v
よは虫もばかにはならずあんな声 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
よひよひに月みちたらぬ思ひ哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よべこゝに花火あげたる芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治35 0v
よめ入りて餘所の砧ぞ打ちにくき 正岡子規 , 三秋 生活 明治28 0v
よもぎふや袖かたしきて菊の酒 小林一茶 重陽 , 晩秋 生活 文化1 0v
よもすがら露ちる土の凹みかな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よもすがら露ちる土の凹みけり 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
よらで過る藤沢寺のもみ地哉 与謝蕪村 紅葉 , 晩秋 植物 0v
よろよろと棹がのぼりて柿挟む 高浜虚子 , 晩秋 植物 0v
よん所なく菊に立夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 0v
よん所なく菊を見る夜永哉 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
らく〱と寝て咲にけり名無菊 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
ラジオつと消され秋風残りけり 星野立子 秋風 , 三秋 天文 0v
ろく〱に露も呑さぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
ワガハイノカイミヨウモナキススキカナ 高浜虚子 , 三秋 植物 0v
わがはねるその水かぶる風の荻 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
わが宿の貧乏蔦も紅葉哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
わが宿は四角な影を窓の月 松尾芭蕉 , 三秋 天文 0v
わが息のわが身に通ひ渡り鳥 飯田龍太 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
わが犬が蜻蛉返りの花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
わか鹿や二ツ並んで対の声 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政1 0v
わぐなつて殘る絲瓜や屋根の上 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治27 0v
わざと這はす蔦の茂りや茶師の門 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
わせのかや東上総のばか一里 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
わせわらや猫から先へ安堵顔 小林一茶 新藁 , 晩秋 生活 文化5 0v
わせ餅も芒の雨や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政7 0v
わたり鳥こゝをせにせん寺林 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
わたり鳥雲の機手のにしき哉 与謝蕪村 渡り鳥 , 三秋 動物 0v
わた売はちり〲と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化5 0v
わた弓や琵琶になぐさむ竹のおく 松尾芭蕉 綿弓 , 三秋 生活 0v
わびしげに臑をねぶるや秋の蠅 正岡子規 秋の蠅 , 三秋 動物 明治24 0v
わびて誰鳴子に鈴の音すなり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治28 0v
わや〱と虫の上にも夜なべ哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政3 0v
わらじはく人に置きけり夜の露 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
わらじ売窓に朝寒始りぬ 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化13 0v
わらすぐる人や夕霧吹かゝる 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
わらでゆふ髪もめでたし秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化6 0v
わらの火や夕越来れば菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化3 0v
わらんべの頭程あるザボン哉 正岡子規 朱欒 , 晩秋 植物 明治32 0v
わりなくも宿乞ふ僧や高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
わりなしや夜寒を眠る通夜の人 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
わりなしや妻追ひまはす晝の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
わりなしや小松をのぼる蔦紅葉 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
わりなしや鳴くものにして籠の虫 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
われきくに秋をつき出すたきの音 正岡子規 , 三秋 時候 明治24 0v
われの星 燃えてをるなり 星月夜 高浜虚子 星月夜 , 三秋 天文 0v