Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
長月
alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬
27 views
葉月
神無月
Haiku4lunarMonth
Displaying 7501 - 7600 of 8925
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
胃を病んで柿をくはれぬいさめ哉
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治32
0v
背(中)から児が声かける茸哉
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文化14
0v
背に吹くや五十四郡の秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
背に鳥帽子かけた仕丁や薄もみち
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
背戸へ來て鍋ふみかへす男鹿哉
正岡子規
鹿
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
胡粉兀し人形や土の肌寒み
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治25
0v
胡麻柿や丸でかぢりし時も有
小林一茶
柿
秋
,
晩秋
植物
文化7
0v
腕にも露がおく也御茶売
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政3
0v
腕にも露がおく也朝茶売
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
0v
腹に響く夜寒の鐘や法隆寺
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治29
0v
腹上で字を書習ふ夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化11
0v
膝がしら山の夜寒に古びけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化12
0v
膝がしら木曽の夜寒に古びけり
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
0v
膝抱て羅漢顔して秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文政2
0v
膳のもやうや鉢植たうがらし
小林一茶
唐辛子
秋
,
三秋
植物
文政7
0v
臍寒し柿喰ふ宿の旅枕
正岡子規
柿
秋
,
晩秋
植物
明治27
0v
舌切られて雀蛤とならん思ひ
正岡子規
雀蛤となる
秋
,
晩秋
時候
明治30
0v
舞鶴の富士はなれけり秋の空
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治26
0v
舟に寐よ大津の砧三井の鐘
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治28
0v
舟もなき川の廣さや空の秋
正岡子規
秋の空
秋
,
三秋
天文
明治32
0v
舟一つそよぎ出したる薄哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
舟歌のやんで物いふ夜寒かな
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治32
0v
舟流すあとに押しよるもみち哉
正岡子規
紅葉
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
舩に寐て岡の灯のへる夜寒哉
正岡子規
夜寒
秋
,
晩秋
時候
明治28
0v
般若寺の釣鐘細し秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
船かけて明石の砧聞く夜かな
正岡子規
砧
秋
,
三秋
生活
明治27
0v
船の灯を目當に闇の渡り鳥
正岡子規
渡り鳥
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
船よする築嶋寺や秋の風
正岡子規
秋風
秋
,
三秋
天文
明治28
0v
船を出て月に散歩す遊女町
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治31
0v
船燒けて夕榮の雁亂れけり
正岡子規
雁
秋
,
晩秋
動物
明治27
0v
船頭よ小便無用波の月
小林一茶
月
秋
,
三秋
天文
寛政4
0v
色々の形となるや雲の月
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
色々もなくて夜露の白さ哉
正岡子規
露
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
色かへぬ松はめでたし竹ゆかし
正岡子規
色変へぬ松
秋
,
晩秋
植物
明治28
0v
色かへぬ松や主は知らぬ人
正岡子規
色変へぬ松
秋
,
晩秋
植物
明治25
0v
色はげし土人形の肌寒し
正岡子規
肌寒
秋
,
晩秋
時候
明治33
0v
色鳥の聲をそろへて渡るげな
正岡子規
色鳥
秋
,
三秋
動物
明治25
0v
色鳥や一むれ嶋へ分れ行く
正岡子規
色鳥
秋
,
三秋
動物
明治28
0v
色鳥や頬の白きは頬白か
正岡子規
色鳥
秋
,
三秋
動物
明治27
0v
色黄にして裏に穴あるは毒茸ぞ
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治29
0v
芋のあとに栗を蒸すべき指圖哉
正岡子規
栗
秋
,
晩秋
植物
明治31
0v
芋の子や龍の目あらみころげ落つ
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
芋の子を箸で追はえる膳の上
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
芋の安売ぞ嚔んも八九升
小林一茶
芋
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
芋の湯氣團子ノ露ヤ花芒
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治34
0v
芋の用意酒の用意や人遲し
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
芋の葉に月のころがる夜露哉
正岡子規
月
秋
,
三秋
天文
明治25
0v
芋の葉や我作りたる露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
芋の葉や親椀程の露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文化10
0v
芋の露こぼして迹を丸めけり
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政4
0v
芋の露一つもあまる茶びん哉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
芋堀りに行けば雄鹿に出あひけり
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ
松尾芭蕉
芋
秋
,
三秋
植物
0v
芋阪の團子の起り尋ねけり
正岡子規
芋
秋
,
三秋
植物
明治31
0v
芒わけて甘藷先生の墓を得たり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
芒抱く子に満月を知らさるる
阿部みどり女
芒
秋
,
三秋
植物
0v
芒疵苅萱きずや痩臑に
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文化10
0v
芝の秋の鐘か聞えて淋しかろ
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治30
0v
芥火にかゞしもつひのけぶり哉
小林一茶
案山子
秋
,
三秋
生活
文政4
0v
芦の家の見ればみる程夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文化10
0v
芦の穂やあん所にあんな家
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
芦の穂や五尺程なるなにはがた
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
文化11
0v
芦の穂を小楯にとって平家蟹
小林一茶
蘆の穂
秋
,
晩秋
植物
寛政
0v
芦の穂を蟹がはさみて秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
芦の穂を蟹がはさんで秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
芦の穂を蟹がはさんで秋の夕
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
0v
芦の葉を蟹がはさみて秋のくれ
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化11
0v
芭蕉葉を柱に懸けん庵の月
松尾芭蕉
月
秋
,
三秋
天文
元禄5
0v
花ならばなほ引立ん縞芒
小林一茶
芒
秋
,
三秋
植物
文政2
0v
花に月に雪にわけては菊の香に
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
花の原誰かさ敷る迹に哉
小林一茶
秋の野
秋
,
三秋
地理
寛政5
0v
花らしき物が白いぞ小草原
小林一茶
草の花
秋
,
三秋
植物
文政4
0v
花一つなき野に鴫の秋深し
正岡子規
秋
秋
,
三秋
時候
明治26
0v
花売花におく也露の玉
小林一茶
露
秋
,
三秋
天文
文政5
0v
花聟に何をくはさん庵の秋
正岡子規
秋の庵
秋
,
三秋
生活
明治26
0v
花芒品川の人家隱見す
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
花芒墓いづれとも見定めず
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
花薄こゝも小町のふしど哉
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治26
0v
花薄しきりに雲の起りけり
正岡子規
芒
秋
,
三秋
植物
明治28
0v
花賣や七草盡きて梅もとき
正岡子規
梅擬
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
若いぞよ月の御年の十三夜
小林一茶
後の月
秋
,
晩秋
天文
文政2
0v
若い衆のつき合に寝る夜寒哉
小林一茶
夜寒
秋
,
晩秋
時候
文政2
0v
若松も一ツ諷へや鳴子引
小林一茶
鳴子
秋
,
三秋
生活
文化2
0v
苦の娑婆と草さへ伏か秋の暮
小林一茶
秋の暮
秋
,
三秋
時候
文化5
0v
茨老すゝき痩萩おぼつかな
与謝蕪村
芒
秋
,
三秋
植物
0v
茱萸折て山を出づるや茸狩
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治31
0v
茶けぶりや丘穂の露をただ頼む
小林一茶
稲
秋
,
三秋
植物
文化7
0v
茶代取とてならぶ也菊の花
小林一茶
菊
秋
,
三秋
植物
文政3
0v
茶仲間のぶつきり棒や柿紅葉
小林一茶
柿紅葉
秋
,
晩秋
植物
文化12
0v
茶坊主の鼾の下や蚯蚓鳴く
正岡子規
蚯蚓鳴く
秋
,
三秋
動物
明治29
0v
茶屋あらはに灯火立つや霧の中
正岡子規
霧
秋
,
三秋
天文
明治27
0v
茶屋に菊あり遠足會の人休む
正岡子規
菊
秋
,
三秋
植物
明治29
0v
茶茸得て歸らんとすればしめぢ哉
正岡子規
茸
秋
,
晩秋
植物
明治30
0v
茸がりのから手でもどる騒かな
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政2
0v
茸がりの下手や一把の草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
0v
茸がりの下手や一抱草の花
小林一茶
茸
秋
,
晩秋
植物
文政4
0v
茸取つて大聲あぐる女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治28
0v
茸狩の歸らんとする女かな
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治30
0v
茸狩の池ある山にふみ込みぬ
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治27
0v
茸狩の靈芝取りてぞ歸りける
正岡子規
茸狩
秋
,
晩秋
生活
明治29
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
72
Page
73
Page
74
Page
75
Page
76
Page
77
Page
78
Page
79
Page
80
…
Next page
Last page