長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 8001 - 8100 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
金色に咲くとは菊の口をしき 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
金蔵を日除にしたり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化11 0v
金藏の多い處よ秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治26 0v
金銀の色よ稻妻西東 正岡子規 稲妻 , 三秋 天文 明治26 0v
釜こげる柚子の上味噌つめたかり 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治32 0v
針立や肩に槌打つから衣 松尾芭蕉 , 三秋 生活 延宝3 0v
針箱の片よせありて菊の留守 阿部みどり女 , 三秋 植物 0v
釣されてから赤らむや梅もどき 小林一茶 梅擬 , 晩秋 植物 文政4 0v
釣をする燈台下の秋の潮 阿部みどり女 秋の潮 , 三秋 地理 0v
釣上し顔に鱸の雫かな 正岡子規 , 三秋 動物 明治31 0v
釣上し鱸の巨口玉や吐 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
釣人の小だてにとりし芒哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化10 0v
釣棚に安置しておくしん酒哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
釣橋に提灯わたる夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
釣鐘のなかの月日も柿の秋 飯田龍太 , 晩秋 植物 0v
釣鐘の奉加集まらす秋暮るゝ 正岡子規 暮の秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
釣鐘の寄進につくや葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治29 0v
釣鐘は草に咲せて石の露 小林一茶 , 三秋 天文 文政3 0v
釵で行燈掻き立て雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治29 0v
鈍くなりて猶憎き秋の毛蟲哉 正岡子規 , 三秋 時候 明治28 0v
鈴なりの銀杏ながめ雨やどり 阿部みどり女 銀杏 , 晩秋 植物 0v
鈴蟲の中によるうつ砧かな 正岡子規 , 三秋 生活 明治23 0v
鉄網の窓も秋也時しぐれ 小林一茶 秋時雨 , 晩秋 天文 文化2 0v
鉄釘のやうな手足を秋の暮 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 0v
鉄釘のやうな手足を秋の風 小林一茶 秋風 , 三秋 天文 文化10 0v
鉢栽の小松が中の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治31 0v
鉢植にうるや都のたうがらし 小林一茶 唐辛子 , 三秋 植物 文政7 0v
鉢植の唐辛子喰ふ世帶哉 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治30 0v
鉢植の松にも蔦の紅葉かな 正岡子規 蔦紅葉 , 三秋 植物 明治25 0v
銀杏散る まつただ中に 法科あり 山口青邨 銀杏 , 晩秋 植物 0v
銀杏散る辻の日南やト屋算 正岡子規 銀杏 , 晩秋 植物 明治30 0v
銀燭の燦爛として菊合 正岡子規 , 三秋 植物 明治31 0v
銭金をしらぬ島さへ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
錠明けて月さし入れよ浮御堂 松尾芭蕉 , 三秋 天文 元禄4 0v
錢湯で下駄換へらるゝ夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
錢湯に端唄のはやる夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
鍋蓋にはぢく木の實や流し元 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
鍬さげて新農顔やきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬の柄に小僧が名あり菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鍬の柄に小僧の名有菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬の罰思ひつく夜や雁の鳴 小林一茶 , 晩秋 動物 文化4 0v
鍬を杖につくづく菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政2 0v
鍬を杖に突〱菊の主哉 小林一茶 , 三秋 植物 0v
鎌の刃をくゞり功者の螽哉 小林一茶 動物 文政1 0v
鎌倉に砧うつ家もなかりけり 正岡子規 , 三秋 生活 明治31 0v
鎌倉は井あり梅あり星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
鎌倉や今はかゞしの屋敷守 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 寛政4 0v
鎌倉や畠の上の月一つ 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
鎌倉や秋の夕日の旅法師 正岡子規 秋の夕日 , 三秋 天文 明治28 0v
鎧着て衆徒のならびし月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治26 0v
鐘の音の輪をなして來る夜長哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治33 0v
鐘はつき仕まへど鴫の羽がき哉 小林一茶 , 三秋 動物 文政8 0v
鐘も撞かず大皷も鳴らず秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治27 0v
鐘を撞く坊主見えけり杉の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
鐘撞くや霧吹きかくる僧の顔 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
鐵砲の露にぬれたる夜襲哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
鐵鉢の中へ落ちけり雁の聲 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治26 0v
長いぞよ夜が長いぞよなむあみだ 小林一茶 夜長 , 三秋 時候 文化10 0v
長き夜の夢の浮橋絶えてけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の大同江を渉りけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜の寐物語りや蝦夷千嶋 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜の悪夢驚きて鼠落つ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜の月の雨のと更けて行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の水は流れてしまひけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の灯なし早寐の家つゞき 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の物音きくや白拍子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の白髪の生える思ひあり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の硯にうつるともし哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の移り香とめて別れけり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜の連歌に更けて朝寐哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の面白きかな水滸傳 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜の鷄や太鼓や喇叭哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や人灯を取つて庭を行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や千年の後を考へる 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や古傾城のささめ言 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や堀河落つる汐の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や夢にひろひし二貫文 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や夫は善く寐て子守唄 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治32 0v
長き夜や姫の御伽の繪巻物 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や孔明死する三國志 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や念佛の聲豆の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や思ひ出す時風が吹く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や提灯わたる大井河 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や更けて柱のひゞく音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜や木の間に細き常夜燈 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜や枕刀を置き直す 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
長き夜や誰がうつり香の薄蒲団 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や誰がきぬきぬの鶏が鳴く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜や通夜の連哥のこぼれ月 与謝蕪村 夜長 , 三秋 時候 0v
長き夜や闇に落ちかゝる瀧の音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v
長き夜や隅の柱のわれる音 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜や障子の外をともし行く 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治31 0v
長き夜や頻りにはぢく桶の箍 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜や鼠のかぢる古烏帽子 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治26 0v
長き夜をたるまず廓の大鼓哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治27 0v
長き夜を何に更かすぞ岡の家 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜を寐足らぬ人の尊さよ 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜を月取る猿の思案哉 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治28 0v
長き夜を汝が吠ゆる聲も聞ざりき 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治30 0v
長き夜を白髪の生える思ひあり 正岡子規 夜長 , 三秋 時候 明治29 0v