長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5201 - 5300 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
月雲に隱れて悲し鹿の聲 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
月青く雨紅に秋ぞ行く 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
月青しくれ行く山の杉木立 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月青し杉の木の間の閻魔堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
月高く樹にあり下は水の音 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
月高く湖廣し窓の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
月高し新酒賣る家は猶一里 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治29 0v
月高し登りつめたる山の上 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
月高し秋は八百二の都城 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
有たけの声して気張る小虫かな 小林一茶 , 三秋 動物 0v
有てこまる家いくつもしん酒樽 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文政7 0v
有明や寐ぼけてしらむ鹿の顔 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
有明や浅間の霧が膳をはふ 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
有明や親もつ人の稲の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化7 0v
有明や露にまぶれしちくま川 小林一茶 , 三秋 天文 文化9 0v
有明や鹿十ばかり対に鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
朝〱の塩茶すゝりが紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
朝〱やおれが茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 0v
朝〱や庵の茶おけの草の露 小林一茶 , 三秋 天文 文化13 0v
朝〱や茶がむまく成る霧おりる 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
朝かれしいなごか秋も賑はしや 小林一茶 動物 文政7 0v
朝ぎりのろくには晴ぬ山家哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
朝やけに染るでもなし露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
朝夕の膳の際から花の哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化12 0v
朝寒き背中吹かるゝ野風哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
朝寒のうちに参るや善光寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政5 0v
朝寒のはらりはらりと根笹かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒のわれさきがけしあら湯哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の撃劍はやる城下哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
朝寒の竹と芭蕉と蘇鐡哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の笹原走る兎かな 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒の背中吹かるゝ野風哉 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治23 0v
朝寒もはや合点のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化5 0v
朝寒やちゞみあがりし衣の皺 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
朝寒やひとり墓前にうづくまる 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や上野の森に旭のあたる 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や今日の天氣を啼く雀 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
朝寒や地を離れたる駒の足 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や嵐に向ふこそ走り 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や筑波を見んと立ち出る 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や箒取りたる心もち 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や苫舟何を焚く煙 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治27 0v
朝寒や茶漬で巡る七大寺 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 0v
朝寒や菊も少々素湯土瓶 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や虚空に楔打つ響 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
朝寒や蟾も眼を皿にして 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化2 0v
朝寒や隙人達のねまる程 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文政3 0v
朝寒や青菜ちらばる市の跡 正岡子規 朝寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
朝寒を狙も合点か小うなづき 小林一茶 朝寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
朝川の薑を洗ふ匂かな 正岡子規 生姜 , 三秋 植物 明治27 0v
朝立や主從と見えて土手の霧 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝立や主從と見えて霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝見れば夜寒げもなし次の宿 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化1 0v
朝見れば笠落したる案山子哉 正岡子規 案山子 , 三秋 生活 明治26 0v
朝霧にあはたゞし木の雫哉 小林一茶 , 三秋 天文 寛政 0v
朝霧の中に九段のともし哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治18 0v
朝霧の九輪兀として鴉かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧の又改てかゝる也 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
朝霧の引からまりし柳哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化2 0v
朝霧の晴れかゝりけり塔のさき 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝霧の晴れぬ塔より見えそめて 正岡子規 , 三秋 天文 明治21 0v
朝霧の杉にかたよるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
朝霧の比枝を出て京に廣がりぬ 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
朝霧の雫するなり大師堂 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧はおのころ島の姿かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧やもつれてめぐる塔の尖 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧やもろこし船の何さわぐ 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝霧や一人火を焚く普請小屋 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧や咫尺山見えず蜑小船 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や四十八瀧下り船 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や奈良阪下る小菊賣 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
朝霧や女と見えてたびの笠 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝霧や旗翻す三萬騎 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
朝霧や杉の木末の園城寺 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や海を限りし伊豫の鼻 正岡子規 , 三秋 天文 明治28 0v
朝霧や矢橋へ向ふ舟の數 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
朝霧や船頭うたふ最上川 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧や起きて飯たく弟子大工 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
朝霧や馬いばひあふつゞら折 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝露に稻の穗波の亂れ哉 正岡子規 稲穂 , 三秋 植物 明治28 0v
朝露に食傷したる蜻蛉哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政3 0v
朝露の袖からけぶり初めけり 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
朝露やしかも子供の御花売 小林一茶 , 三秋 天文 0v
朝露やまだ霜しらぬ髪の落 与謝蕪村 , 三秋 天文 0v
朝露や虫貰ふて面あらふ 小林一茶 , 三秋 天文 文政4 0v
朝露や蝶は大なゝりをして 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
朝露や馬糞ぬるゝはこね山 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
朝顔のひるまでさいて秋の行 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治24 0v
朝顔の花に何盃けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
朝風や鳥飛び盡す秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治29 0v
朝飯に木犀匂ふ旅籠哉 正岡子規 木犀 , 晩秋 植物 明治30 0v
朝鮮へ渡るや雁と行きちかひ 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
朝鳥の來ればうれしき日和哉 正岡子規 渡り鳥 , 三秋 動物 明治28 0v
木〱の葉や菊のみじめに咲にけり 小林一茶 残菊 , 晩秋 植物 文化12 0v
木つゝきが目利して居る庵哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
木つゝきの松に来る迄老にけり 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
木つゝきの死ねとて敲く柱哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
木つゝきの飛んでから入る庵哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v
木つゝきもくれ行秋のそぶり哉 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 0v
木つゝきや一ツ所に日の暮るゝ 小林一茶 啄木鳥 , 三秋 動物 文化2 0v