長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 4801 - 4900 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
我庵や夜寒昼寒さて是は 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
我庵や柚味噌賣る店遠からず 正岡子規 柚味噌 , 晩秋 生活 明治33 0v
我庵や蠧にまじはる蟋蟀 正岡子規 蟋蟀 , 三秋 動物 明治25 0v
我形をうさんと見てや鹿の呼 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 0v
我形をうさんと見てや鹿の鳴 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文政3 0v
我戀は穗に出て招く尾花哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
我戀は鳴子の繩のきれてけり 正岡子規 鳴子 , 三秋 生活 明治29 0v
我戀や筆のはこびも蔦かつら 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
我打た畠もやれ〱けさの露 小林一茶 , 三秋 天文 文化10 0v
我拵へし野けぶりも秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化10 0v
我時はふさはぬ家や菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
我松も腰がかゞみぬ秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政3 0v
我植し松も老けり秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
我植た稲を見知てしたりけり 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
我死なで汝生きもせで秋の風 正岡子規 秋風 , 三秋 天文 明治28 0v
我病で新酒の債をはたらるゝ 正岡子規 新酒 , 晩秋 生活 明治30 0v
我窓や虫もろくなはおらぬ也 小林一茶 , 三秋 動物 享和2 0v
我聲の風になりけり茸狩 正岡子規 茸狩 , 晩秋 生活 明治25 0v
我船や夜明けて霧に流れ居る 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
我菊や向たい方へつんむいて 小林一茶 , 三秋 植物 文化14 0v
我菊や形にもふりにもかまはずに 小林一茶 , 三秋 植物 文化12 0v
我見しより久しきひよんの木實哉 正岡子規 木の実 , 晩秋 植物 明治28 0v
我足にかうべぬかるゝ案山子哉 与謝蕪村 案山子 , 三秋 生活 0v
我門の宝もの也露の玉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
我門の猫打栗よ〱よ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化12 0v
我門の餅恋鴫の鳴にけり 小林一茶 , 三秋 動物 文化13 0v
我門は稲四五本のタ哉 小林一茶 , 三秋 植物 文化6 0v
我門や雁なれこそ夜もとべ 小林一茶 , 晩秋 動物 文化8 0v
我門煤びた色のとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文化13 0v
戸あくれば灯影にそよぐ芒哉 正岡子規 , 三秋 植物 明治29 0v
戸をさして月にもそぶく住居哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
戸口迄秋の野らなる雨日哉 小林一茶 秋の野 , 三秋 地理 文化2 0v
戸口迄送つて出れば星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治28 0v
戸明くるや霧に起きたる屋敷守 正岡子規 , 三秋 天文 明治29 0v
所〱菊につたなき木札かな 小林一茶 , 三秋 植物 0v
扇捨てゝ手を置く膝のものうさよ 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
扇見てふし思ひ出す夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治25 0v
手づくねの山の上より秋の月 小林一茶 , 三秋 天文 文政6 0v
手てうけてやりたし荻のこほれ露 正岡子規 , 三秋 植物 明治21 0v
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜 松尾芭蕉 秋の霜 , 晩秋 天文 貞亨元 0v
手のものを取落しけり水の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
手の皺の一夜に見ゆる秋の雨 小林一茶 秋の雨 , 三秋 天文 文化1 0v
手も足も顔も野寺の紅葉かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
手をあげて尼の呼びあふ花野哉 正岡子規 花野 , 三秋 地理 明治26 0v
手一合むかごくれけり蔦の家 小林一茶 , 三秋 植物 文化2 0v
手序に松をもいぢる花花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
手折るべき女もなくて男郎花 正岡子規 男郎花 植物 明治28 0v
手招きは人の父也秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 享和3 0v
手拭に紅葉打ちこむ砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
手拭に紅葉打ち出す砧かな 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治29 0v
手枕や稲妻かゝるふり茄子 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文化 0v
手洗へば蚯蚓鳴きやむ手水鉢 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治31 0v
手燭して色失へる黄菊哉 与謝蕪村 , 三秋 植物 0v
手追猪男花の底を走る哉 小林一茶 , 晩秋 動物 寛政6 0v
打ちこんだ礫沈むや秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
打ちやみつ打ちつ砧に恨あり 正岡子規 , 三秋 生活 明治29 0v
打ち得たる色鳥美也名を知らず 正岡子規 色鳥 , 三秋 動物 明治31 0v
打やめて聞や上手の小夜砧 小林一茶 , 三秋 生活 文政8 0v
打消えんとすれば雁鳴き雨來る 正岡子規 雁が音 , 晩秋 動物 明治30 0v
投げやればすねて落たる團哉 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
投げ出したやうに垣根の絲瓜哉 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治27 0v
投げ出したやうに山から雁の竿 正岡子規 , 晩秋 動物 明治28 0v
投やりの菊も新酒のゆふべ哉 小林一茶 新酒 , 晩秋 生活 文化2 0v
投られし角力も交る月よ哉 小林一茶 , 三秋 天文 享和3 0v
折々はあかりもさして秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治24 0v
折々は酢になる菊の肴かな 松尾芭蕉 , 三秋 植物 元禄4 0v
折〱に小滝をなぶる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政5 0v
折〱は蚤もしく〱夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化10 0v
折〱や鹿にからるゝ草の庵 小林一茶 鹿 , 三秋 動物 文化10 0v
折あしく門こそ叩け鹿の声 与謝蕪村 鹿 , 三秋 動物 0v
折りくるゝ心こぼさじ梅もどき 与謝蕪村 梅擬 , 晩秋 植物 0v
折松も衣うつ夜のたそく哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化8 0v
押しあふてこぼるゝ空や星月夜 正岡子規 星月夜 , 三秋 天文 明治27 0v
押しあふて月に遊ぶや鹿ふたつ 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
押しかけて餘所でめしくふ秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治25 0v
招かれつ追はれつ風の芒かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
拾はれぬ栗がざつくりざくり哉 小林一茶 , 晩秋 植物 文化14 0v
拾へとて鳥がおとしたおち穂哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政1 0v
拾れぬ栗の見事よ大きさよ 小林一茶 , 晩秋 植物 文化10 0v
挑灯の厠へ通ふ夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治26 0v
捨た世も何菊か菊むづかしや 小林一茶 , 三秋 植物 文政4 0v
捨てゝある芒の束に秋の風 阿部みどり女 秋風 , 三秋 天文 0v
捨てられて厠に古りし團扇哉 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨てられて厠に落ちし團扇哉 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨てられて見たし浮世の外の月 正岡子規 , 三秋 天文 明治23 0v
捨て惜み古き團扇を收めけり 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
捨られた形に咲けりきくの花 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
捨團扇捨てぬ團扇をしまひけり 正岡子規 捨扇 人事 明治33 0v
捨團扇肴の骨にまじりけり 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨團扇遊女の顔のあはれなり 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
捨團扇鳳となる夜の樽天皇 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
捨團扇鳳と化しけり樽天王 正岡子規 捨扇 人事 明治26 0v
捨家に大あんどする身寄虫哉 小林一茶 蓑虫 , 三秋 動物 文政7 0v
捨笠や芒の小雨萩の露 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
捨舟や鹿の寐に來る薄月夜 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
捨菊におく白露もひいき哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
捨菊やおしあひへし合花となる 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
捨菊迄まけ気ぬけぬ親爺哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政7 0v
捨馬に鴉鳴くなり秋のくれ 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
掃かれたる地にきはやかや秋の人 中村草田男 , 三秋 時候 0v