長月

alias
九月
新暦対応期間
9月下旬〜10月下旬

Haiku4lunarMonth

Displaying 5501 - 5600 of 8925
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
白露を見事にこぼす旭哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
白露何やら祈る隣哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化7 0v
白頭の吟を書きけり捨團扇 正岡子規 捨扇 人事 明治28 0v
白鷺の泥にふみこむもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
百両の萬年青引ぬくわらべ哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治26 0v
百両の蘭百両の萬年青哉 正岡子規 万年青 , 晩秋 植物 明治30 0v
百姓の垣に菊あり鶏頭あり 正岡子規 , 三秋 植物 明治26 0v
百姓の秋はうつくし葉鷄頭 正岡子規 葉鶏頭 , 三秋 植物 明治25 0v
百日の鯉切尽きて鱸かな 与謝蕪村 , 三秋 動物 0v
百舌鳴いて村會散す三時過 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
百舌鳴くや土手に棉荷の十四五駄 正岡子規 , 三秋 動物 明治29 0v
百舌鳴くや蕣赤き花一つ 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
百號に滿ちけり菊はさきにけり 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
百連の豆びらさげる紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 0v
百連の豆ぶら下る紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文政2 0v
百里来た梨のころげる社哉 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
百鳥の先を越したる鶉かな 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
皀莢に秋の日落つる小窓かな 正岡子規 秋の日 , 三秋 天文 明治29 0v
皀莢の風にからめく月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
皆やせけり男薄に女郎花 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
盃の下ゆく菊や朽木盆 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝3 0v
盃や山路の菊と是を干す 松尾芭蕉 , 三秋 植物 延宝7 0v
盆に分けて栗は少し豆と芋 正岡子規 , 晩秋 植物 明治31 0v
盆の如き朝日のぼりぬ霧の中 正岡子規 , 三秋 天文 明治27 0v
盆の灰いろはを習ふ夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政1 0v
盆の灰いろは書く子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文政2 0v
盆の灰にいろは書子の夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 0v
盆栽の數に入りけり蕃椒 正岡子規 唐辛子 , 三秋 植物 明治25 0v
盆程の庭の蒔繪や菊もみち 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
盗みくふ林檎に腹をいためけり 正岡子規 林檎 , 晩秋 植物 明治32 0v
盗み月我の寝所も紅葉哉 小林一茶 紅葉 , 晩秋 植物 文化4 0v
盗めとの庇の餅や十三夜 小林一茶 後の月 , 晩秋 天文 文政3 0v
盗人の足跡に燭す夜寒かな 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治30 0v
盗人も身につまさるゝ夜露哉 小林一茶 , 三秋 天文 文化11 0v
盗人や夜寒の眼灯のうつる 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治29 0v
盛リ分ツ十皿ノ芋ヤ臺所 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
盜みぐひしてさへ鹿の痩せにけり 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治25 0v
盜み喰ひしたまひけりや神の鹿 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治28 0v
目さむれば 貴船の芒 生けてありぬ 高浜虚子 , 三秋 植物 0v
目じるしや晝は杉夜は高燈籠 正岡子規 高燈籠 , 三秋 人事 明治29 0v
目つぶれば 蔵王権現 後の月 阿波野青畝 後の月 , 晩秋 天文 0v
目にさわるものなし月の隅田河 正岡子規 , 三秋 天文 明治25 0v
目のさやをずつとはづしてとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政7 0v
目のさやをはづしてさはぐとんぼ哉 小林一茶 蜻蛉 , 三秋 動物 文政7 0v
目の下に月の唐崎堅田かな 正岡子規 , 三秋 天文 明治30 0v
目の下やおよそ紅葉の十箇村 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
目をぬすみ小鰯ひろふ貧女哉 正岡子規 , 三秋 動物 明治30 0v
目出度けり雁も一所にわたる也 小林一茶 , 晩秋 動物 文政5 0v
目鼻画く絲瓜の顏の長さ哉 正岡子規 糸瓜 , 三秋 植物 明治33 0v
直そこのわか松諷ふきぬた哉 小林一茶 , 三秋 生活 文化7 0v
相生の松の陰より木の子哉 正岡子規 , 晩秋 植物 明治26 0v
相生の松茸笠をまじへけり 正岡子規 松茸 , 晩秋 植物 明治25 0v
看板も菊也おくの菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政5 0v
看經や鉦はやめたる秋の暮 正岡子規 秋の暮 , 三秋 時候 明治29 0v
眞夜中や蚯蚓の聲の風になる 正岡子規 蚯蚓鳴く , 三秋 動物 明治29 0v
眞帆片帆小島小島の紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治27 0v
眞帆片帆瀬戸に重なる月夜哉 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
眞心ノ虫喰ヒ栗ヲモラヒケリ 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
眞心の蟲喰ひ栗をもらひたり 正岡子規 , 晩秋 植物 明治34 0v
眞晝まで日のともりけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
眞晝まで燈の殘りけり秋の雨 正岡子規 秋の雨 , 三秋 天文 明治25 0v
眞黒に釣鐘暮れるもみち哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治25 0v
真直ぐ往けと白痴が指しぬ秋の道 中村草田男 , 三秋 時候 0v
真直や人のかまはぬ菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文政8 0v
眼下頭上只秋の空秋の雲 正岡子規 秋の雲 , 三秋 天文 明治29 0v
眼白鳴くと見れば垣の眼白籠 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治34 0v
眼白鳴く此里下りのお乳の人 正岡子規 眼白 , 三秋 動物 明治34 0v
着残した袷を泣か菊の花 小林一茶 , 三秋 植物 文化1 0v
知た名のらく書見へて秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文政5 0v
知らぬ名の草花つむや足の豆 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治24 0v
知らぬ女と背中合せの夜寒哉 正岡子規 夜寒 , 晩秋 時候 明治28 0v
知る人のいも送り來る俵かな 正岡子規 , 三秋 植物 明治28 0v
短檠や秋盡きんとして楚辭を讀む 正岡子規 行く秋 , 晩秋 時候 明治29 0v
石となる楠さへ虫に喰れけり 小林一茶 , 三秋 動物 文政5 0v
石の上にはへぬ許りそ花薄 正岡子規 , 三秋 植物 明治25 0v
石ノ卷ノ長十郎ガ見舞カナ 正岡子規 , 三秋 植物 明治34 0v
石を打狐守夜のきぬた哉 与謝蕪村 , 三秋 生活 0v
石仏誰が持たせし草の花 小林一茶 草の花 , 三秋 植物 文化8 0v
石垣や何を種とて草の花 正岡子規 草の花 , 三秋 植物 明治27 0v
石塔に月漏る杉の小道哉 正岡子規 , 三秋 天文 明治31 0v
石塔に誰れが遺恨のかまきりぞ 正岡子規 蟷螂 , 三秋 動物 明治25 0v
石塔の沈めるも見えて秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石塔の沈めるも見えぬ秋の水 正岡子規 秋の水 , 三秋 地理 明治28 0v
石壇に鹿鳴く奈良の月夜哉 正岡子規 鹿 , 三秋 動物 明治27 0v
石山や蝕名月の目利役 小林一茶 月蝕 天文 文政2 0v
石山や駒のりすてし月の門 正岡子規 , 三秋 天文 明治26 0v
石川の胸にこたゆる秋の暮 小林一茶 秋の暮 , 三秋 時候 文化4 0v
石川はぐはらり稲妻さらり哉 小林一茶 稲妻 , 三秋 天文 文政2 0v
石川をりつぱにおよぐいなご哉 小林一茶 動物 文政8 0v
石梨のからり〱と夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化11 0v
石梨や盲の面に吹つける 小林一茶 石梨 , 晩秋 植物 文政8 0v
石橋の石に喰ひつく蜻蜒哉 正岡子規 蜻蛉 , 三秋 動物 明治27 0v
石橋を足で尋る夜寒哉 小林一茶 夜寒 , 晩秋 時候 文化12 0v
石炭の 尽きし山々 紅葉せる 山口誓子 紅葉 , 晩秋 植物 0v
石菖に雫の白し初月夜 正岡子規 月夜 , 三秋 天文 明治25 0v
石部氏金吉どのゝかゞし哉 小林一茶 案山子 , 三秋 生活 文政4 0v
石門に雲の宿かる紅葉哉 正岡子規 紅葉 , 晩秋 植物 明治26 0v
石門をくゝりぬけたり秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治31 0v
石門を五つくゞりて秋の山 正岡子規 秋の山 , 三秋 地理 明治29 0v
砂よけのきのふは見へず柿紅葉 小林一茶 柿紅葉 , 晩秋 植物 享和3 0v