三冬

Displaying 2801 - 2900 of 4649
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
三味線のばちで掃きやる霰哉 小林一茶 , 三冬 天文 文政4 0v
三味線や里ゆたかなる冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
三尺の山も嵐の木の葉哉 松尾芭蕉 木の葉 , 三冬 植物 元禄3 0v
三巡りの日向ぼこしに出たりけり 小林一茶 冬日 , 三冬 天文 文化11 0v
三年の洋服ぬぎし寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
三日程追殺されし雉子哉 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
三絃に鳴つく許り千鳥哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政2 0v
三芳野に櫻少し冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
上々のみかん一山五文かな 小林一茶 蜜柑 , 三冬 植物 文政6 0v
上げ汐の千住を越ゆる千鳥かな 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治27 0v
上下でおちばかく也神の山 小林一茶 落葉 , 三冬 植物 文政5 0v
上之上極上赤の木の葉かな 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政9 0v
上人のたよりまれなり冬の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
上人のたよりまれ也寒の菊 正岡子規 寒菊 , 三冬 植物 明治28 0v
上置の干菜切れとや夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
下京や紙打音も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
下手蒔の麦を何やら夕千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化6 0v
下手鷹をよつておしがるゆふべ哉 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
下町に曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 文化10 0v
下町や寒が上に犬の糞 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
下町や曲らんとして鐘氷る 小林一茶 鐘氷る , 三冬 時候 0v
下配の猪をにる夜や親二人 小林一茶 牡丹鍋 , 三冬 生活 享和3 0v
下駄音や庵へ曲ル冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
不盡の山白くて冬の月夜哉 正岡子規 冬の月 , 三冬 天文 明治29 0v
不盡見ゆる北窓さして冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治25 0v
不自由なやうで氣まゝや冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治24 0v
世の中はこの九日ぞみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化9 0v
世の中は木兎の耳のなくも哉 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治28 0v
世の様の手に取る如く炬燵の間 高浜虚子 炬燵 , 三冬 生活 0v
世はしまひ紙衣似合とはやさるゝ 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化13 0v
丘の馬の待あき顔や大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 享和3 0v
両国がはき庭に成る寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化11 0v
中〱にそれも安堵かやもめ鴛 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 文化12 0v
中〱にそれも安気かやもめ鴛 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 0v
久米の子や 洟を舐め舐め 風邪ひける 山口青邨 風邪 , 三冬 生活 0v
乞食を通れといふ火燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文化14 0v
乾鮭や琴の斧うつひゞきあり 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
乾鮭や頭は剃らぬ世捨人 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治31 0v
乾鮭北より柚味噌南より到る 正岡子規 乾鮭 , 三冬 生活 明治30 0v
二三赤い木葉のあら寒き 小林一茶 寒し , 三冬 時候 文化9 0v
二夫婦二かたまりに冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
二日程居り込んだる火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 享和3 0v
二葉三葉根ばりづよさよ冬木立 小林一茶 冬木立 , 三冬 植物 享和3 0v
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏哉 松尾芭蕉 , 三冬 生活 元禄元年 0v
五六人行くや枯野の一つ道 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治28 0v
五六疋馬干しておく枯野哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政3 0v
五六軒雪つむ家や枯木立 正岡子規 枯木 , 三冬 植物 明治28 0v
五十にして冬籠さへならぬ也 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化3 0v
五十にして鰒の味をしる夜哉 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 文政3 0v
五器皿を見れば味噌あり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
五百崎や雉子の出て行炭俵 小林一茶 炭俵 , 三冬 生活 文政1 0v
井戸にさへ錠のかゝりし寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 享和3 0v
井戸のぞく小供も居らず枯柳 正岡子規 枯柳 , 三冬 植物 明治26 0v
京も京京の真中や鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
京辺や冬籠さへいそがしき 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化13 0v
人かげや地蔵の塔も冬枯るゝ 小林一茶 冬枯 , 三冬 植物 文化2 0v
人ちらり木の葉もちらりほろり哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政2 0v
人なつき鶴よ御役にどれが立 小林一茶 , 三冬 動物 文政2 0v
人の気も霜がるゝ也五番原 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
人をさす草もへた〱枯にけり 小林一茶 枯草 , 三冬 植物 文化14 0v
人一人二人寒しや大廣間 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治27 0v
人叱る關所の聲や冬木立 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
人病んでせんかたなさの冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
人老いぬ巨燵を本の置處 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治29 0v
人行かぬ北の家陰や霜柱 正岡子規 霜柱 , 三冬 地理 明治31 0v
人足も霜がれ時や王子みち 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政2 0v
人足らぬ巨燵を見ても涙かな 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治27 0v
人間のやもめを思へ鴛二つ 正岡子規 鴛鴦 , 三冬 動物 明治29 0v
人顔も霜がるゝ也巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
人顔も霜がれるなり巣鴨道 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 0v
今しがた来たよ小しやくなみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政2 0v
今来たと土にかたればちる木の葉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化10 0v
今行し爺が炭竈でありしよな 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
今降が児が霰ぞそれそこに 小林一茶 , 三冬 天文 文化11 0v
仏にも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 0v
仏をも作る気はなし庵の雪 小林一茶 雪仏 , 三冬 生活 文化8 0v
仕合な猫と杓子よ冬牡丹 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文化12 0v
似合しや女坂下る紙衣達 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化10 0v
住みつかぬ旅の心や置炬燵 松尾芭蕉 炬燵 , 三冬 生活 元禄3 0v
何が気に入らで枯たぞ女郎花 小林一茶 枯れ女郎花 , 三冬 植物 文政6 0v
何として忘ませうぞかれ芒 小林一茶 枯芒 , 三冬 植物 文化8 0v
何となく冬籠り居れば三味の聲 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
何もかもすみて巨燵に年暮るゝ 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治20 0v
何もなし只冬木立古社 正岡子規 冬木立 , 三冬 植物 明治29 0v
何やらの足跡寒き廚かな 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
何事の大より合ぞ浜千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化14 0v
何段に杉の木陰のあられ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
何諷ふ炬燵の縁をたゝきつゝ 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政5 0v
佛壇も火燵もあるや四疊半 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治33 0v
侃々も諤々も聞かず冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
信長の榎淋しき枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
俤や身投し迹に鴛あそぶ 小林一茶 鴛鴦 , 三冬 動物 寛政5 0v
借り家や冴ゆる夜近き汽車の音 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治30 0v
借り髪を木兎も笑ふや神ぢ山 小林一茶 木菟 , 三冬 動物 文政6 0v
傘さして菊の枯れたる日和かな 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治27 0v
傾城の噂を語れ納豆汁 正岡子規 納豆汁 , 三冬 生活 明治26 0v
傾城を舟へ呼ぶ夜の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
僧一人横にしくるゝ枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治24 0v
先生の筆見飽きたり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治33 0v
光琳やうつくしき水に白千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治31 0v