仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 301 - 400 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
今迄に穴にも入らで流れ蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政5 0v
仲丸の魂祭せむけふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
仲秋の 太玉串を 奉る 高野素十 仲秋 , 仲秋 時候 0v
仲秋の 花園のもの みな高し 山口青邨 仲秋 , 仲秋 時候 0v
休暇盡きて二百十日の船出かな 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治32 0v
何となく生れた家の月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
何のかのうき名をすてゝ野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
何事の見立てにも似ず三日の月 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
佛壇の葡萄を落す鼠哉 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治28 0v
侍の朱鞘に出立つ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
侍の足駄ふんばる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
倒まに這ひ行く兒や葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治26 0v
傘の端に三日月かゝる晴間哉 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傘の端に月は出てけり宵の雨 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治26 0v
傘の端のほのかに白し雨の月 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傘一ツあつかひかぬる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
傘張の願ひも同じけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傾城に歌よむはなしけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
傾城も南瓜の畑で生れけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治26 0v
僧も立鶴も立たる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
兀山にさはるものなき月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
兀山にものもさはらぬ月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
先へ行て下冷ぬ場を必ずよ 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
兎角して九年の月見友もなし 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
入たよな尻も結ばず蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
入たよな尻も結ばで蛇の穴 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
八反帆野分に落すあをり哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
八月や雨待宵のしのぶ山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 0v
八月や雨待宵の信濃山 小林一茶 待宵 , 仲秋 天文 文政3 0v
八朔の荒も祝ふやてり年は 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
八朔やあしのは輕し古鎧 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
八朔や徳りの口の草の花 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
八朔や扨明日よりは二日月 与謝蕪村 八朔 , 仲秋 時候 0v
八朔や朝日靜かに稻の波 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
八朔や犬の椀にも小豆飯 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政3 0v
八朔や犬の椀にも赤の飯 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 0v
八朔や盆に乗たる福俵 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政3 0v
八朔や秤にかける粟一穂 小林一茶 八朔 , 仲秋 時候 文政4 0v
八朔や義理に顏出す梅の花 正岡子規 八朔 , 仲秋 時候 明治26 0v
八重葎荒れにし宿の紫苑哉 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治28 0v
六朝の塚や夕日の柳散る 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治26 0v
其月は雨がかくして名のこよひ 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治28 0v
内に居ばおどり盛りのの分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
内海や二百十日の釣小舟 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治28 0v
冬知らぬ宿や籾摺る音霰 松尾芭蕉 籾摺 , 仲秋 生活 貞亨元 0v
冷〱と日の出給ふうしろ哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化3 0v
冷かな寐覺や山の雲深き 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かに蜑の背中の入日かな 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治28 0v
冷かや佛燈青く碁の響 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
冷つくや背すじあたりの斑山 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化4 0v
出ず入らぬ坐につらなりて月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
出来秋や縄引ぱりし寺の門 小林一茶 豊年 , 仲秋 生活 文政2 0v
刀禰川の下り口作る野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
刈萱の亂るゝ思ひをまがきかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治27 0v
刈萱の穗にあらはれぬうらみかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治25 0v
刈萱の穗にあらはれぬ思ひかな 正岡子規 刈萱 , 仲秋 植物 明治25 0v
初旅をなぐさめ顔の野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治30 0v
初汐にすれてとびけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐につれていでけり鶴一羽 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐に松四五本の小島かな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐に追れてのぼる小魚哉 与謝蕪村 初汐 , 仲秋 地理 0v
初汐に飯くふ船や窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐の下を流るゝ角田川 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐の海にあふるゝばかりかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐の渺々として入日哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の空にたゞよふきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の空にひろがるきほい哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐の跡これならし大鳥居 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鯨うくべきけしきかな 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐の鰡を追はへる小海老哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐やからくも橋をくゞる船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐やつなぐ處に迷ふ舟 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治20 0v
初汐やどつくにはいる軍船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 0v
初汐やはかなきものはうつせ貝 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐や千石積の船おろし 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や千石船の船よそひ 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治32 0v
初汐や埠頭の内なる蒸氣船 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治31 0v
初汐や太平洋を檐の下 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治27 0v
初汐や川に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐や帆柱ならぶ垣の外 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治24 0v
初汐や御茶の水橋あたりまで 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や松に浪こす四十島 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治25 0v
初汐や横須賀浮ぶ家の影 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐や河豚遊び居る阜頭の内 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や海ゆりこして草の上 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治28 0v
初汐や渚をたどる鶴の足 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治26 0v
初汐や背戸に漾ふ薦包 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
初汐や船に飯くふ窓の前 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
初汐や藻草にからむ古足駄 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治29 0v
前あれのつづきに二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
割かけて半月あまり南瓜哉 小林一茶 南瓜 , 仲秋 植物 寛政 0v
北窓に眼やすめる月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
北窓へさゝぬばかりそけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
十三四五六七夜月ナカリケリ 正岡子規 無月 , 仲秋 天文 明治34 0v
十両を虻もすさめす蘭の花 正岡子規 , 仲秋 植物 明治28 0v
十五夜とさへ申さぬや二度目には 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政5 0v
十五夜にふれと祈し雨なるか 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
十五夜に姨捨山の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
十五夜に持込雨の柳哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
十五夜のよい御しめりよよい月夜 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政6 0v