仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 101 - 200 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ある僧の月も待たずに歸りけり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治31 0v
あれ馬のたて髪長き野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
いが栗のはぢける音やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
いざよひといふまで寐たる月見哉 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
いざよひのいづれか今朝に残る菊 松尾芭蕉 十六夜 , 仲秋 天文 貞亨5 0v
いざよひの闇とゞかずよ不二の山 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
いづゝから日本風ぞ蘭の花 小林一茶 , 仲秋 植物 文政4 0v
いやが上に野菊露草かさなりぬ 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
いやな風穂のない黍のによき〱と 小林一茶 , 仲秋 植物 文化14 0v
いろいろに坐り直す舟の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治27 0v
いろいろの灯ともす舟の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
いんま大王と口あくざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政4 0v
いんま大王と口を明くざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 0v
うまさうに見れば彼岸の燒茄子 正岡子規 秋彼岸 , 仲秋 時候 明治27 0v
うら廣く秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治31 0v
うら廣し秋の茄子も植ゑてあらん 正岡子規 秋茄子 , 仲秋 植物 明治31 0v
えいやつと来て姨捨の雨見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政7 0v
おごそかに迎へられけりしなの駒 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
おしろいは妹のものよ俗な花 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治31 0v
おもしろや田毎の月の落し水 正岡子規 落し水 , 仲秋 地理 明治28 0v
お名月や雲かくるべき隈もなし 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
お寺より月見の芋をもらひけり 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治32 0v
かげることなき世に見るやけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治23 0v
かせを干す紺屋の柳散りにけり 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治28 0v
かつまたの池は闇也けふの月 与謝蕪村 名月 , 仲秋 天文 0v
かはほりや三日月つゝく竿の先 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
かひなしや水引草の花ざかり 正岡子規 水引草 , 仲秋 植物 明治28 0v
から笠につられてありく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
きり崖や日陰の野菊濡れて咲く 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治28 0v
くねくねと山の野菊も添へ插され 阿部みどり女 野菊 , 仲秋 植物 0v
ぐるりからくろはひ上る南瓜哉 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治25 0v
けふといふ今日名月の御側哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化6 0v
けふといふ今日名月の御山哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
けふの日を祝へ野菊の草枕 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治27 0v
けふの月あなたもさ程茶のけぶり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
けふの月三日月にして二つ出よ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
けふの月人を寐かして晴れにけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
けふの月我もむさしに住合 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化2 0v
けふの月見るや箱根に腰かけて 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
こけもせで二百十日の鶏頭哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
コスモスを 離れし蝶に 谿深し 水原秋桜子 コスモス , 仲秋 植物 0v
この野分さらにやむべくもなかりけり 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
こやし塚かまはずけぶる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
こやし塚そよ〱けむる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文政4 0v
これ程の名月見たるばかりにて 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治29 0v
さあ来いと大口明しざくろ哉 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文化11 0v
さぞ今よひ古郷の川も月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
さで網に柳散りこむ小川かな 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治27 0v
ざぶ〱と暖き雨ふる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
さらぬだに月に立待惣稼哉 小林一茶 立待月 , 仲秋 天文 寛政5 0v
さりげなき野分の跡やふしの山 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
しづしづと野分のあとの旭かな 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
すごすごと月さし上る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治28 0v
すさましや野分の塔のきしる音 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
せい出して山湯のけぶる野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化3 0v
せんつばや野分のあとの花白し 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
そば所のたんを切つゝ月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政2 0v
それ丸や十六宵の闇を飛びめぐる 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治27 0v
それ也になる仏いたせ穴の蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
タ月につんと立たるしをん哉 小林一茶 紫苑 , 仲秋 植物 文化5 0v
とうつとうつと靜まれ雲よけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
どつさりと山駕籠おろす野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治25 0v
とにかくに殘暑も二百十日哉 正岡子規 二百十日 , 仲秋 時候 明治29 0v
どの松にかけてながめんけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治25 0v
どの穴を気喰かようかれ蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政5 0v
なかなかに朝顔つよき野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治24 0v
なつかしきしをにがもとの野菊哉 与謝蕪村 野菊 , 仲秋 植物 0v
なまあつき月のちら〱野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
なまぐさし小菜葱が上の鮠の腸 松尾芭蕉 小水葱の花 , 仲秋 植物 元禄6 0v
なまじひに降りも出ださぬ今宵哉 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
なむ〱と名月おがむ子ども哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政8 0v
ナリ初メシ自家ノ葡萄ヲ侑メケリ 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治35 0v
にくらしや月見戻りの蛇の目傘 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
ぬくき雨のざぶり〱と野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
のらの蛇入るや鼠の明穴へ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
のら葡萄里近づけば小つぶ也 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
ばさりばさり芭蕉野分に驚かず 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
はせを泣き蘇鐵は怒る野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
はたごやのすゝけ行燈やけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやの名月雨戸しめられぬ 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はたごやの思はぬ窓よ三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
はちわれて實もこぼさゞる柘榴哉 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治33 0v
はちわれて實をこぼしたる柘榴哉 正岡子規 石榴 , 仲秋 植物 明治24 0v
はつとちる千鳥にあとや三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は見えず三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はつとちる千鳥は遠し三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
はなやかに旭のかゝる野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文化1 0v
ひたひたと初汐よする戸口哉 正岡子規 初潮 , 仲秋 地理 明治30 0v
ひつそりと三千坊の月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治26 0v
ひやゝかな赤い朝日がぽつかりと 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
ひやゝかや喰はれ殘りの日の光 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
ひやう〱と瓢の風も九月哉 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文化2 0v
ひやひやと朝日うつりて松青し 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治30 0v
ひやひやと朝日さしけり松の中 正岡子規 冷やか , 仲秋 時候 明治29 0v
ふしぎ也生た家でけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
ふじ一つくれ殘りけり三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
ふだらくや蛇も御法の穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
へら鷺や水が冷たい歩き様 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化11 0v
ほけ綿や人の畠でも福々し 小林一茶 棉吹く , 仲秋 植物 文政4 0v
ほしいまゝに葡萄取らしむ葡萄園 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v