仲秋

ひらがな
ちゅうしゅう
説明

白露から寒露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 201 - 300 of 1701
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ぽつ〱と馬の爪切る野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化1 0v
ぽつぽつと野分に灯る茶屋淋し 阿部みどり女 野分 , 仲秋 天文 0v
ほの赤く 掘起しけり 薩摩芋 村上鬼城 薩摩薯 , 仲秋 植物 0v
ほまち田の水もおとして夕木魚 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 文化6 0v
ぼんやりとしてもさすがに名月ぞ 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
また一人 遠くの芦を 刈りはじむ 高野素十 蘆原 , 仲秋 植物 0v
マヤの雲捐やふやふ野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
みだ頼め蛇もそれ〲穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 0v
みだ頼め蛇もそろ〱穴に入 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
むさしのや細く涼しき三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
むだ草も穂に穂が咲ぞ三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化11 0v
むだ草も穂に穂が咲て三ヶの月 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政4 0v
むら千鳥二ツにわれて三日の月 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
めづらしや始めて見たる月の不二 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治28 0v
ものうさは日の照りながら野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
やがて気づく菊の小雨や秋袷 阿部みどり女 秋袷 , 仲秋 生活 0v
やせ馬の尾花恐るゝ野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
やや寒く 松茸飯の 折詰も 高野素十 松茸飯 , 仲秋 生活 0v
ゆれ殘る紫苑にさひし庭の秋 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治24 0v
ゆれ殘る紫苑にさひし窓の秋 正岡子規 紫苑 , 仲秋 植物 明治25 0v
よき家や雀よろこぶ背戸の粟 松尾芭蕉 , 仲秋 植物 貞亨5 0v
よりかゝる度に冷つく柱哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 享和3 0v
よ所からは嘸此島を月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政 0v
一、二を生し二、三を生す我亦香 正岡子規 吾亦紅 , 仲秋 植物 明治24 0v
一つづゝ星吹きちらす野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
一つ木におしろいの花の黄と赤と 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治29 0v
一夜さは我さらしなよ〱 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 0v
一夜に棚で口あく木通哉 小林一茶 木通 , 仲秋 植物 文政8 0v
一寸の草に影ありけふの月 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治26 0v
一嵐おしろいの花倒れけり 正岡子規 白粉花 , 仲秋 植物 明治31 0v
一枚の田は早稻の穗に分れけり 正岡子規 早稲 , 仲秋 植物 明治28 0v
一番の不二見所や葡萄棚 小林一茶 葡萄 , 仲秋 植物 文政7 0v
一袋そばも添けり駒迎 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
一門の昔もかたらん野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 0v
一門をおもひ出す舟の野分哉 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 寛政 0v
七賢の正月來たり竹の春 正岡子規 竹の春 , 仲秋 植物 明治26 0v
三ケの月かすまんとして入りにけり 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化10 0v
三ヶ月の朧作りてはや入ぬ 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文化6 0v
三ヶ月をにらみ付たる蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 文政3 0v
三ヶ月を白眼つめたり蝉の殻 小林一茶 三日月 , 仲秋 天文 0v
三井寺の釣鐘うなる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
三井寺の釣鐘なびく野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治26 0v
三井寺の門敲かばや今日の月 松尾芭蕉 名月 , 仲秋 天文 元禄4 0v
三尺の庭を掩ふや葡萄棚 正岡子規 葡萄 , 仲秋 植物 明治32 0v
三日月にちらりと物の落ちにけり 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治29 0v
三日月のうつらで寒し濁酒 正岡子規 濁り酒 , 仲秋 生活 明治27 0v
三日月の吹き取られたる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
三日月の地はおぼろ也蕎麦の花 松尾芭蕉 三日月 , 仲秋 天文 元禄5 0v
三日月の悲しく消る不盡の山 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治25 0v
三日月はたゞ明月のつぼみ哉 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治24 0v
三日月やはつれはつれの水車 正岡子規 三日月 , 仲秋 天文 明治26 0v
三越路や九月九日の雪の花 小林一茶 九月 , 仲秋 時候 文政6 0v
下冷の子と寝替りて添乳哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文政7 0v
下冷の蓑をかぶてごろり哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷もさいごと公居に涙哉 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 寛政 0v
下冷や臼の中にてきり〲す 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下冷よ又上冷よ庵の夜は 小林一茶 冷やか , 仲秋 時候 文化14 0v
下戸庵が疵也こんな蘭の花 小林一茶 , 仲秋 植物 文政2 0v
下草に野菊咲くなり杉木立 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治29 0v
不知よひの闇のせてたつ鴫の聲 正岡子規 十六夜 , 仲秋 天文 明治24 0v
不知火のしらけて寒き夜明かな 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火の闇の海原船もなし 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治26 0v
不知火やそことも分かす鳴く狐 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
不知火や嵐はれ行く海の果 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火や闇の三十日の底明り 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治25 0v
不知火を闇路にもとす嵐哉 正岡子規 不知火 , 仲秋 地理 明治23 0v
世の秋をさそひ合せて落し水 小林一茶 落し水 , 仲秋 地理 0v
世中や祈らぬ野分きつと吹 小林一茶 野分 , 仲秋 天文 文化11 0v
世直しの大十五夜の月見かな 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政9 0v
丸一夜名月にてはなかりけり 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化10 0v
丸裸南瓜かゝえて戻りけり 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治28 0v
九日も知らぬ野菊のさかり哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治24 0v
亂れ心野分に走り狂ひたく 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治30 0v
二度目には月ともいはぬ葉月哉 小林一茶 葉月 , 仲秋 時候 文政7 0v
二番小便から直に月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文政4 0v
二百十日の何のかのとて呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 0v
二百十日の何のかのと呑手共 小林一茶 二百十日 , 仲秋 時候 文政6 0v
五蛇穴に一蛇泣く夜の風悲し 正岡子規 蛇穴に入る , 仲秋 動物 明治30 0v
京入の声を上けりしなのごま 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文政3 0v
人がやがや土塀を起す野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治29 0v
人もなし我ものにして月見哉 正岡子規 月見 , 仲秋 生活 明治25 0v
人並に畳のうえの月見哉 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 寛政8 0v
人力のほろ吹きちぎる野分哉 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治25 0v
人力をあぜによけたる野菊かな 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
人力をよけたるくろの野菊哉 正岡子規 野菊 , 仲秋 植物 明治32 0v
人味の柘榴に這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文化10 0v
人味の柘榴へ這す虱かな 小林一茶 石榴 , 仲秋 植物 文政3 0v
人声やおくれ月見も所がら 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化13 0v
人細し野分の朝の大伽藍 正岡子規 野分 , 仲秋 天文 明治27 0v
人賤しく蘭の價を論じけり 正岡子規 , 仲秋 植物 明治32 0v
人里に植れば曲る野菊哉 小林一茶 野菊 , 仲秋 植物 文政3 0v
人除の守りも所持か穴の蛇 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政4 0v
仇花の南瓜にならぬ許り也 正岡子規 南瓜 , 仲秋 植物 明治31 0v
仇藪も貧乏かくしぞけふの月 小林一茶 名月 , 仲秋 天文 文化11 0v
今も猶柳散るなり山谷堀 正岡子規 柳散る , 仲秋 植物 明治31 0v
今や引あくたれ駒も不便さよ 小林一茶 馬市 , 仲秋 生活 文化13 0v
今日の月きのひゅの月となかめけり 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
今日の月櫻が下に餅を煮る 正岡子規 名月 , 仲秋 天文 明治27 0v
今生は病む生なりき烏頭 石田波郷 鳥頭 , 仲秋 植物 0v
今穴に入也蛇も夫婦づれ 小林一茶 蛇穴に入る , 仲秋 動物 文政3 0v