Displaying 8901 - 9000 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
隣住む貧士に餅を分ちけり 正岡子規 , 仲冬 生活 明治35 0v
隱れ住む古主を訪ふや雪の村 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
隱居して芝居に行や寒の内 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
雀とは米のいとこかみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文政6 0v
雀とまる釣瓶の底や霜のあと 正岡子規 , 三冬 天文 明治26 0v
雀とる罠の番して冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
雀にも仲よく暮る火桶哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文化2 0v
雀にも少しどふ也もち祝ひ 小林一茶 餅搗 人事 文政3 0v
雀らが仲間割する時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
雀踏む程畠あり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
雁さわぐ鳥羽の田面や寒の雨 松尾芭蕉 寒の雨 , 晩冬 天文 元禄4 0v
雁なくや小窓にやみの雪明り 正岡子規 雪明り , 三冬 天文 明治25 0v
雁的にこがらし吹や堀田原 小林一茶 , 初冬 天文 文政2 0v
雁鴨の櫛の歯を引く時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化9 0v
雁鴨もこせ〱十夜もどり哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文化12 0v
雁鴨よなけ〱としが留るなら 小林一茶 年惜しむ , 晩冬 時候 文化8 0v
雉つけて歸る一騎や冬の原 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治31 0v
雉なども粗鳴にけり大根引 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化7 0v
雉立て人おどろかすかれの哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政7 0v
雑水に琵琶聴く軒の霰かな 松尾芭蕉 , 三冬 天文 0v
雜炊のきらひな妻や冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治31 0v
雜鬧や熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
離れ家に爐開早し老一人 正岡子規 炉開 , 初冬 生活 明治31 0v
離火坎水夫婦喧嘩に年くるゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治30 0v
難波津や田螺の蓋も冬ごもり 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄6 0v
雨おり〱いのこのかゞり古びけり 小林一茶 亥の子 , 初冬 生活 文化3 0v
雨しみて幹の黒さや冬ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
雨と月半分交の十夜哉 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
雨のやみのと怠るや十夜道 小林一茶 十夜 , 初冬 人事 文政8 0v
雨の夜やしかも女の寒念仏 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政2 0v
雨の日や榾を踏へて夕ながめ 小林一茶 , 三冬 生活 享和3 0v
雨ふるや翌から榾の当もなき 小林一茶 , 三冬 生活 文化2 0v
雨ふれど一本残る大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化1 0v
雨よ風よいつ迄咲ぞ野大根 小林一茶 大根 , 三冬 植物 寛政7 0v
雪ちら〱一天に雲なかりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政4 0v
雪ちらり〱冬至の祝義哉 小林一茶 冬至 , 仲冬 時候 文政2 0v
雪ちらり〱見事な月夜哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪ちりてとろ〱御堂参哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
雪ちりて人の善光寺平哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化9 0v
雪ちりて人の大門通りけり 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪ちりて人の大門通り哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
雪ちりて犬の大門通り哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文政1 0v
雪ちりて隣の臼の谺哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化9 0v
雪ちるやおどけも云へぬ信濃山 小林一茶 , 晩冬 天文 文政9 0v
雪ちるやおどけも云へぬ信濃空 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪ちるやきのふは見へぬ借家札 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪ちるやきのふは見へぬ明家札 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
雪ちるやきのふ出来たる湯烟 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
雪ちるやしなのゝ国の這入口 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
雪ちるやちん〱鴨の神参 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪ちるやわき捨てある湯のけぶり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
雪ちるや卅日の闇を鳴烏 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
雪ちるや友なし松のひねくれて 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
雪ちるや吉原駕のちうを飛 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
雪ちるや守り本尊に作る程 小林一茶 初雪 , 初冬 天文 0v
雪ちるや小窓のたしの壁土に 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
雪ちるや巣戻りしたるあんま笛 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
雪ちるや御駕へはこぶ二八蕎麦 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
雪ちるや我宿に寝るは翌あたり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化3 0v
雪ちるや脇から見たら栄耀駕 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪ちるや軒のあやめのから〱と 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪ちるや軒の菖蒲がから〱と 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪ちるや軒の菖蒲のそりなりに 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪ちるや銭はかり込大叺 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
雪ちるや雪駄の音のさはがしき 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪ちるを見かけて無沙汰巡りかな 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪ちる七十顔の夜そば売 小林一茶 , 晩冬 天文 文化7 0v
雪となり雨となり旗半ばなり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪ながら氷る小道や星月夜 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪ながら竹垂れかゝる手水鉢 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪にくれて狼の聲近くなる 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪に明けて星のあたりや君か馬 正岡子規 , 晩冬 天文 明治30 0v
雪のある山も見えけり上り阪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治22 0v
雪の中うたひに似たる翁哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の中へ車推し出す御公家町 正岡子規 , 晩冬 天文 明治26 0v
雪の夜や半人ぶちに梅さして 小林一茶 , 晩冬 天文 文化2 0v
雪の夜や簔の人行く遠明り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の夜や苔屋の際の天の川 小林一茶 , 晩冬 天文 文化10 0v
雪の夜や隅田の渡し舟はあれど 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪の家に寐て居ると思ふ許りにて 正岡子規 , 晩冬 天文 明治29 0v
雪の山壁の崩れに見ゆる哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治27 0v
雪の山大海原をかこみけり 正岡子規 , 晩冬 天文 明治25 0v
雪の山見ぬ日となれば別哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
雪の戸や押せば開くと寝てゝいふ 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪の旅おもしろからんさりながら 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
雪の日にづんぐり角力さかりけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
雪の日にづんぐり角力盛り哉 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪の日の隅田は青し都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治25 0v
雪の日はふところかさん都鳥 正岡子規 都鳥 , 三冬 動物 明治24 0v
雪の日も蒙求しらぬ雀哉 小林一茶 , 晩冬 天文 文化1 0v
雪の日やおり〱蠅の出てあそぶ 小林一茶 , 晩冬 天文 文政6 0v
雪の日やこきつかはるゝおしなどの 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪の日や仏お竹が縄すだれ 小林一茶 , 晩冬 天文 0v
雪の日や仏お竹が縄だすき 小林一茶 , 晩冬 天文 文政2 0v
雪の日や堂にぎつしり鳩雀 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
雪の日や天井張らぬ大御堂 小林一茶 , 晩冬 天文 文化12 0v
雪の日や字を書習ふ盆灰 小林一茶 , 晩冬 天文 文化14 0v
雪の日や巨燵の上に眠る猫 正岡子規 炬燵 , 三冬 生活 明治23 0v
雪の日や故郷人もぶあしらひ 小林一茶 , 晩冬 天文 文化4 0v
雪の日や枯れ木も花の一盛り 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v