Displaying 8201 - 8300 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
蛤の生けるかひあれ年の暮 松尾芭蕉 年の暮 , 晩冬 時候 元禄5 0v
蛬其大根も今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文化10 0v
蛬其大根を今引くぞ 小林一茶 大根 , 三冬 植物 0v
蛸壺に水仙を活けおほせたり 正岡子規 水仙 , 晩冬 植物 明治27 0v
蛸隱す夜の吹雪の小簔かな 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治27 0v
蜑が家や行燈の裏に鳴く千鳥 正岡子規 千鳥 , 三冬 動物 明治26 0v
蜘の巣のかくて今年も暮れにけり 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治28 0v
蜘の巣の中につゝくり冬こもり 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治28 0v
蜜柑、籠に蜜柑山下りて來る女 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
蜜柑を好む故に小春を好むかな 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜜柑剥く爪先黄なり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
蜜柑得てうれしき支那のたより哉 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治35 0v
蜜柑燒くや太祇の手紙よみながら 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
蜜柑買ふて里子見に行く小春哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治31 0v
蜩のけたゝましさよ煤はらひ 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
蜻蛉に馴るゝ小春の端居哉 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治28 0v
蜻蛉の地藏なぶるや小春の野 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治30 0v
蜻蛉の社壇かりきる小春哉 小林一茶 小春 , 初冬 時候 0v
蝋燭の涙も氷る寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治25 0v
蝸牛我と来て住め初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化3 0v
蟻程に枯野の家の竝びかな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
蠅打が功者也けり冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化14 0v
蠣殼の屋根に泣く夜や初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
衆生ありさて鰒あり月は出給ふ 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化8 0v
行きつかぬうちにしぐるゝ矢走哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治28 0v
行き馴れし墓の小道や杉寒し 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治32 0v
行く年のたゞあてもなく船出かな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の人鈍にして子を得たり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
行く年の四つ橋に灯の徃來哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
行く年の大河たうたうと流れけり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の我いまだ老いず書を讀ん 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
行く年の暖簾染むる小家かな 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の行きどまりなり袋町 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年の雪五六尺つもりけり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
行く年や母健かに我れ病めり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
行く年や石にくひつく牡蠣の殻 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行く年や茶番に似たる人のさま 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
行く年を人鈍にして子を得たり 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
行く烏千鳥の口に勝れぬか 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化12 0v
行く雲や犬の駆け尿村時雨 松尾芭蕉 時雨 , 初冬 天文 延宝5 0v
行としはどこで爺を置去に 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政7 0v
行としもそしらぬ富士のけぶり哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやかせぐに追つく貧乏神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としやかぶて寝たき峰の雲 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としやたのむ小藪もかれの原 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化8 0v
行としや何をいぢむぢ夕千鳥 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行としや屁の上におく薪 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化14 0v
行としや本丁すじの金の山 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化9 0v
行としや気違舟の遊山幕 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の名残を守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや空の青さに守谷迄 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 0v
行としや身はならはしの古草履 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行としや降ろともまゝの皮頭巾 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政8 0v
行としや馬にもふまれぬ野大根 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行人が此炉も見なん夕時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 享和3 0v
行年に手をかざしたる鼬かな 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化10 0v
行年の暖簾そむる紺屋哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行年の浅草あたり人つどふ 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
行年の行先〲は市日哉 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 寛政4 0v
行年の馬子のさげたる何魚ぞ 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行年もかまはぬ顔や小田の鶴 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化1 0v
行年やかへらぬ水を鳴烏 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化2 0v
行年や丹波を出づる筏守 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年や先へまはりし三千騎 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行年や奈良の都の青幣 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年や寝てもござらぬ福の神 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化7 0v
行年や湯水につかふ金壱分 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政4 0v
行年や異國通ひの蒸氣船 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行年や竝びが岡の歌法師 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年や茶番に似たる人の顔 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治28 0v
行年や莊子を半讀さして 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年や鏡に向ふ姉いもと 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年や鞍をおろせば鞍の跡 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行年をたゞあてもなく船出哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治27 0v
行年を元の家なしと成りけり 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化5 0v
行年を故郷人と酌みかはす 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治25 0v
行年を紅粉白粉に京女 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年を追はへつめたる鼠哉 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治26 0v
行年を鐵道馬車に追付ぬ 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治25 0v
行戻り人の桃灯や年の市 小林一茶 年の市 , 仲冬 人事 文政7 0v
行燈に頬片かげり近松忌 阿部みどり女 近松忌 , 仲冬 人事 0v
街道の馬糞にまじる落葉かな 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
街道や人の通りも霜がるゝ 小林一茶 霜枯 , 三冬 植物 文政3 0v
衣洗ふ脛にひつゝくもみち哉 正岡子規 散紅葉 , 初冬 植物 明治25 0v
衣貰ひ配りはせぬや草の家 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政6 0v
衣配り天窓にははづれけり 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文政1 0v
衾から顔出してよぶ菜うり哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化10 0v
衾音聞しりて来る雀哉 小林一茶 , 三冬 人事 文化3 0v
袖軽冬ぼたんにもまけぬ也 小林一茶 寒牡丹 , 三冬 植物 文政7 0v
被き伏す蒲団や寒き夜やすごき 松尾芭蕉 寒し , 三冬 時候 元禄元年 0v
袴着て鰒喰ふて居る町人よ 与謝蕪村 河豚 , 三冬 動物 0v
袴着や一坐に直る惣領子 正岡子規 袴着 , 三冬 人事 明治26 0v
袴著てゆかしや人の冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治29 0v
袴著て手の凍えたる童哉 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治30 0v
袴著や八幡宮の氏子だち 正岡子規 袴着 , 三冬 人事 明治35 0v
袷著て花さく冬を羨みぬ 正岡子規 , 三冬 時候 明治33 0v
裁判の宣告のびて歳暮るゝ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裁判の宣告延びて歳暮れぬ 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
裏口や落葉掃き込む大竈 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
裏山や月冴えて笹の音は何 正岡子規 冴ゆ , 三冬 時候 明治28 0v