Displaying 8001 - 8100 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
裾山や根笹まじりに冬枯るゝ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治29 0v
襟寒き絹の蒲團や銀襖 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治32 0v
襟巻の 狐の顔は 別に在り 高浜虚子 , 三冬 動物 0v
西うくる背戸に夕日の菊枯るゝ 正岡子規 枯菊 , 三冬 植物 明治29 0v
西の木と聞いてたのむや冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文化10 0v
西吹ケば東にたまる落葉哉 与謝蕪村 落葉 , 三冬 植物 0v
西山の口切巡りしたりけり 小林一茶 口切 , 初冬 生活 文化12 0v
西山はもう鶯かはち敲 小林一茶 鉢叩 , 仲冬 人事 文化1 0v
西山へ年とりに行く一人かな 正岡子規 年取 , 晩冬 人事 明治28 0v
西念が家の奉加や村しぐれ 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西念はもう寝た星をはち敲 与謝蕪村 鉢叩 , 仲冬 人事 0v
西方は極楽よかれのはら 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文政2 0v
西東北南より吹雪哉 小林一茶 吹雪 , 晩冬 天文 0v
西浜や仲破れし北千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政8 0v
西行の形した石へ時雨哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化11 0v
西行の頭巾もめさず雪の不盡 正岡子規 頭巾 , 三冬 生活 明治31 0v
西行も虎もしぐれておはしけり 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治29 0v
見え透ぬ巨燵也不二見窓 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 享和3 0v
見てさへや惣身にひゞく寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文化3 0v
見なじまぬ竹の夕やはつ時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文化1 0v
見よ子ども爺が炭竈今けぶる 小林一茶 炭焼 , 三冬 生活 文化10 0v
見るにさへぞつとする也寒の水 小林一茶 寒の水 , 晩冬 地理 文政3 0v
見るも〱人のうしろや木葉ちる 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文化3 0v
見るよりも獨りゑまるゝ河豚哉 正岡子規 河豚 , 三冬 動物 明治26 0v
見る俵一つ残してとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 享和3 0v
見れば見る程仏頂面の鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化11 0v
見上げたる高石かけの寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
見下すや冬の日向の十箇村 正岡子規 冬の日 , 初冬 時候 明治27 0v
見下せば晩稲の殘る冬田哉 正岡子規 冬田 , 三冬 地理 明治28 0v
見下ろして やがて啼きけり 寒鴉 高浜虚子 寒鴉 , 晩冬 動物 0v
見渡せば初雪つもる四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
見渡せば初雪ふりぬ四里四方 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治27 0v
親ありて狼ほどくゆうべ哉 小林一茶 , 三冬 動物 享和3 0v
親と子と別れ〱や追れ鳥 小林一茶 , 三冬 生活 0v
親も斯見られし山や冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 享和3 0v
親分と家向あふて鰒と汁 小林一茶 鰒汁 , 三冬 生活 享和3 0v
親子鳥別れ〱追れけり 小林一茶 , 三冬 生活 文政7 0v
親椀に竜も出さうなそば湯哉 小林一茶 蕎麦湯 人事 0v
親爺の眼木兎の眼の晝ならん 正岡子規 木菟 , 三冬 動物 明治31 0v
親牛の子牛をねぶる霜夜哉 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治25 0v
親犬が尻でうけけり雪礫 小林一茶 雪礫 , 晩冬 生活 文化14 0v
親犬や天窓明る雪囲 小林一茶 雪囲 , 仲冬 生活 文化14 0v
親鳥のぬくめ心地や玉子酒 正岡子規 玉子酒 , 三冬 生活 明治20 0v
角力取がよけてくれけり雪の原 小林一茶 , 晩冬 天文 文政5 0v
角大師かんでおじやるとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文化13 0v
角大師へげきりもせぬ寒哉 小林一茶 寒し , 三冬 時候 0v
角池の四隅に殘る氷かな 正岡子規 , 晩冬 時候 明治25 0v
角田川見て居る雪を捨にけり 小林一茶 , 晩冬 天文 文化5 0v
言の葉も枯れけり年の忘れ草 正岡子規 年忘 , 仲冬 生活 明治26 0v
訪ふ人を頼みの日々や雪ごもり 阿部みどり女 冬籠 , 三冬 生活 0v
証文がもの云出やとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
証文が物をいふぞよとしの暮 小林一茶 年の暮 , 晩冬 時候 文政6 0v
詣りたる大観音の枯木かな 阿部みどり女 枯木 , 三冬 植物 0v
詩一章柿二顆冬の夜は更ぬ 正岡子規 冬の夜 , 三冬 時候 明治30 0v
詩百篇君去つて歳行かんとす 正岡子規 行く年 , 仲冬 人事 明治29 0v
詩腸枯れて病骨を護す蒲團哉 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治29 0v
詫禅師乾鮭に白頭の吟を彫 与謝蕪村 紙衾 , 三冬 生活 0v
誂たやうに染分大根哉 小林一茶 大根 , 三冬 植物 文政7 0v
誂へてやるや扇の厄おとし 小林一茶 厄払 人事 文政4 0v
誓ひには漏れぬ十夜の盲哉 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治31 0v
語りけりおおつごもりの來ぬところ 正岡子規 大晦日 , 仲冬 時候 明治28 0v
説教は寒いか里の嫁御達 正岡子規 寒し , 三冬 時候 明治29 0v
誰かある初雪の深さ見て参れ 正岡子規 初雪 , 初冬 天文 明治25 0v
誰がすんで京のはづれの冬牡丹 正岡子規 寒牡丹 , 三冬 植物 明治26 0v
誰が夢の骸骨こゝに枯芒 正岡子規 枯芒 , 三冬 植物 明治29 0v
誰が家ぞ霜に折れたる萩芒 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
誰ためにしぐれておはす仏哉 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文化7 0v
誰どのや菊にかくるゝおこり炭 小林一茶 , 三冬 生活 文化7 0v
誰やらが面にも似たる鰒哉 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化13 0v
誰やらに似たるぞ鰒のふくれ顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 文化12 0v
誰子ぞ辻の仏へ衣配 小林一茶 衣配 , 仲冬 生活 文化10 0v
諏訪の海不二の影より氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治25 0v
諏訪の海女もわたる氷哉 正岡子規 , 晩冬 時候 明治26 0v
諏訪の神の狐と現じ初氷 正岡子規 初氷 , 初冬 地理 明治32 0v
諸勧化は是ならぬとやなく千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化7 0v
谷のぞく十綱の橋の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治28 0v
谷中には新墓多し初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
谷川の石も一つに氷りけり 正岡子規 凍る , 三冬 時候 明治27 0v
谷川やいつの落葉の木の葉石 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治27 0v
谷底にとゞきかねたる落葉哉 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治28 0v
谷間や小春の家の五六軒 正岡子規 小春 , 初冬 時候 明治27 0v
豆の如き人皆麥を蒔くならし 正岡子規 麦蒔 , 初冬 生活 明治33 0v
豆腐屋の來ぬ日はあれと納豆賣 正岡子規 納豆 , 三冬 生活 明治30 0v
豆腐屋も八百屋も遠し冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治27 0v
豆蒔や鼠分ンも一つかみ 小林一茶 追儺 , 晩冬 人事 文政5 0v
豆麩煮る伝受する也小夜時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
豈かれじ〱と見しは欲目也 小林一茶 枯木 , 三冬 植物 文政1 0v
豐年のみつぎの雪か銀世界 正岡子規 , 晩冬 天文 明治23 0v
豚汁の後口渇く蜜柑かな 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治33 0v
豚盡きて葱を貪る主かな 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
象潟の欠をかぞへて鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
象潟の欠をすがりて鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
象潟の欠を掴んで鳴千鳥 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
貝塚に石器を拾ふ冬野哉 正岡子規 冬野 , 三冬 地理 明治27 0v
貞女石に化す惡女海鼠に化すやらん 正岡子規 海鼠 , 三冬 動物 明治27 0v
負いながら雪車のうらなる通り哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 0v
負けぬ気も紙子似合ふと云はれけり 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政5 0v
負て立れぬ程としを拾ふ哉 小林一茶 年取 , 晩冬 人事 文政6 0v
負ながら雪車の裏ほす丁場哉 小林一茶 雪車 , 三冬 生活 文政3 0v
貧しけれど雪車と雪沓と馬二匹 正岡子規 , 晩冬 生活 明治30 0v