Displaying 8501 - 8600 of 9360
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
道〱駕の内にて冬籠 小林一茶 冬籠 , 三冬 生活 文政7 0v
道しるべ雪にかしいでしまひけり 阿部みどり女 , 晩冬 天文 0v
道ばたで財布を探る寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治29 0v
道はたや鳥居倒れて神無月 正岡子規 神無月 , 初冬 時候 明治27 0v
道二つ牛分れ行く枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
道南紀州に入つて蜜柑畑 正岡子規 蜜柑 , 三冬 植物 明治30 0v
道場の隅に火のなき火鉢哉 正岡子規 火鉢 , 三冬 生活 明治30 0v
道心坊や草履ひた〱むら時雨 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 文政6 0v
道灌〔に〕蓑かし申せ冬構 小林一茶 冬構 , 初冬 生活 文化10 0v
道灌の山吹の里も冬枯れぬ 正岡子規 冬枯 , 三冬 植物 明治27 0v
道端や落葉ちらばる古著店 正岡子規 落葉 , 三冬 植物 明治29 0v
道連の無口なりける枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治30 0v
達磨きやちんぷんかんを鳴ち鳥 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌に海鼠つくつくなかめけり 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌は去年のけふの心哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌やけふ煙草屋の店開き 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌やちんぷんかんと鳴ち鳥 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 0v
達磨忌やにつとも笑まぬ寒椿 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌や傘さしかける梅の花 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌や戸棚探れは生海鼠哉 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌や更けて熟柿の落つる音 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達磨忌や枳穀寺に提唱す 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治32 0v
達磨忌や混沌として時雨不二 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治25 0v
達磨忌や箒で書し不二の山 小林一茶 達磨忌 , 初冬 人事 文化11 0v
達磨忌や赤きもの皆吹落し 正岡子規 達磨忌 , 初冬 人事 明治26 0v
達者なは口ばかりなる紙衣哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
遙かに望めば熊手押あふ酉の市 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
遠ざかり行く松風や神送り 正岡子規 神送 , 初冬 人事 明治25 0v
遠の千鳥と遊ぶ子ども哉 小林一茶 千鳥 , 三冬 動物 文政7 0v
遠乗や霰たばしるかさの上 小林一茶 , 三冬 天文 寛政4 0v
遠山に 日の当たりたる 枯野かな 高浜虚子 枯野 , 三冬 地理 0v
遠山に日の当りたる枯野かな 高浜虚子 枯野 , 三冬 地理 0v
遠山に野火が付たぞ初時雨 小林一茶 初時雨 , 初冬 天文 文政3 0v
遠山の野火が見え〱しぐれけり 小林一茶 時雨 , 初冬 天文 0v
遠山を二つに分けて日と時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遠山講釈をする巨燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 文政7 0v
遠巻の篝火消て小夜しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
遠方や枯野ゝ小家の灯の見ゆる 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 寛政5 0v
選当し庵に寝ても師走哉 小林一茶 師走 , 仲冬 時候 文化1 0v
遼東の雪に馴れたる軍馬哉 正岡子規 , 晩冬 天文 明治31 0v
遼東の霜にちびたるひづめ哉 正岡子規 , 三冬 天文 明治29 0v
都だけに少にやけゝりせつき候 小林一茶 節季候 , 晩冬 人事 文政7 0v
都にもまゝありにけり鰒の顔 小林一茶 河豚 , 三冬 動物 享和3 0v
都にも冬ありされど酒もあり 正岡子規 , 三冬 時候 明治26 0v
都出でて神も旅寝の日数哉 松尾芭蕉 神の旅 , 初冬 人事 元禄4 0v
都出て枯野へ上る渡しかな 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
都哉寒念仏も供連る 小林一茶 寒念仏 , 晩冬 人事 文政3 0v
都哉橋の下にも年わすれ 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文政2 0v
都鳥 より白きもの なにもなし 山口青邨 都鳥 , 三冬 動物 0v
都鳥それさへ煤をかぶりけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文化7 0v
都鳥それにも煤をあびせけり 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 0v
酉の市小き熊手をねぎりけり 正岡子規 酉の市 , 初冬 人事 明治32 0v
酒かひのあぜ道さがす吹雪哉 正岡子規 吹雪 , 晩冬 天文 明治25 0v
酒のめばいとゞ寝られぬ夜の雪 松尾芭蕉 , 晩冬 天文 貞亨3 0v
酒の川せうもの池やうきね鳥 小林一茶 浮寝鳥 , 三冬 動物 文化10 0v
酒の荷のまつほと匂ふしくれ哉 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
酒五文つがせてまたぐ火鉢哉 小林一茶 火鉢 , 三冬 生活 文政3 0v
酒呑が祈り勝也貧乏雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政8 0v
酒呑まぬ家のむきあふ霜夜哉 小林一茶 , 三冬 天文 文化3 0v
酒時を買いで戻るや煤払 小林一茶 煤払 , 仲冬 生活 文政8 0v
酒飯の掌にかゝるみぞれ哉 小林一茶 , 三冬 天文 享和3 0v
醉蟹の壺を伺ふ霜夜かな 正岡子規 霜夜 , 三冬 時候 明治33 0v
醫者が來て發句よむ也初しくれ 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治26 0v
釋迦に問て見たき事あり冬籠 正岡子規 冬籠 , 三冬 生活 明治32 0v
里〲や浮世の隅の網代守 小林一茶 網代守 , 三冬 生活 0v
里の子や手でつくねたる雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
里の子や杓子作る雪の山 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政3 0v
里並みに年を忘るゝ夜也けり 小林一茶 年忘 , 仲冬 生活 文化11 0v
里神楽懐の子も手をたゝく 小林一茶 里神楽 , 仲冬 人事 文化12 0v
里神樂夜は篝火に白みけり 正岡子規 神楽 , 仲冬 人事 明治25 0v
里過て古江に鴛を見付たり 与謝蕪村 鴛鴦 , 三冬 動物 0v
重ねても輕きが上の薄蒲團 正岡子規 蒲団 , 晩冬 生活 明治26 0v
重荷負ふ牛や頭につもる雪 小林一茶 , 晩冬 天文 文政3 0v
野と隔つ垣破れたり葱畑 正岡子規 , 三冬 植物 明治30 0v
野の中に一本杉の寒さかな 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治27 0v
野の茶屋に懐爐の灰をかへにけり 正岡子規 懐炉 , 三冬 生活 明治34 0v
野の道や十夜戻りの小提灯 正岡子規 十夜 , 初冬 人事 明治29 0v
野はかれて何ぞ喰たき庵哉 小林一茶 枯野 , 三冬 地理 文化1 0v
野はこせん見ることなかれみそさゞい 小林一茶 鷦鷯 , 三冬 動物 文化11 0v
野はづれに茶の花は誰が別莊ぞ 正岡子規 茶の花 , 初冬 植物 明治29 0v
野は枯れて殘りし牛と地藏哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治26 0v
野は枯れて隣の國の山遠し 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治27 0v
野ら雪や菰にくるんで捨庵 小林一茶 雪掻 , 晩冬 生活 文政8 0v
野仏の御鼻の先の氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文化14 0v
野仏の頭をもかく木葉哉 小林一茶 木の葉 , 三冬 植物 文政7 0v
野仏の鼻の先より氷柱哉 小林一茶 氷柱 , 晩冬 地理 文政3 0v
野社はもとより神の留守にして 正岡子規 神の留守 , 初冬 人事 明治29 0v
野菊殘り露草枯れぬ石の橋 正岡子規 枯草 , 三冬 植物 明治28 0v
野路の人鷹はなしたるけしき哉 正岡子規 , 三冬 動物 明治29 0v
金なしにありけば臍の寒さ哉 正岡子規 寒さ , 三冬 時候 明治26 0v
金のなる木をたんと持紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文政7 0v
金のなる木を植たして炬燵哉 小林一茶 炬燵 , 三冬 生活 0v
金の木を植たして紙子哉 小林一茶 紙衣 , 三冬 生活 文化9 0v
金屏の松の古さよ冬籠り 松尾芭蕉 冬籠 , 三冬 生活 元禄6 0v
金州の南門見ゆる枯野哉 正岡子規 枯野 , 三冬 地理 明治31 0v
金性の貧乏者よ年の暮 正岡子規 年の暮 , 晩冬 時候 明治31 0v
金杉や相合傘の初時雨 正岡子規 時雨 , 初冬 天文 明治27 0v
金殿のともし火細し夜の雪 正岡子規 , 晩冬 天文 明治28 0v
金毘羅の幟ひら〱冬の月 小林一茶 冬の月 , 三冬 天文 文化13 0v
金藏の壁に日あたる石蕗の花 正岡子規 石蕗の花 , 初冬 植物 明治31 0v