初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1901 - 2000 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
歯ぎしりの拍子とる也きり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政3 0v
歯もたぬ鳩吹いつち上手也 小林一茶 鳩吹く , 初秋 生活 文政5 0v
歸るかとあさかほさくや留守の垣 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
歸るかと朝顔咲きし留守の垣 正岡子規 朝顔 , 初秋 植物 明治28 0v
死にかけて猶やかましき秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
殘る蚊の痩せてあはれや施餓鬼棚 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治28 0v
殘暑の龜夜寒の鮭と相知らず 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治30 0v
殘暑燬如紫陽花の花腐りけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治33 0v
母さまといはれておがむ燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
母樣もいはれて拜む燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
母親に孝の名もあり角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治26 0v
毒蝶ノ秋海棠ニトマリケリ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
毒蝶ノ秋海棠ヲ犯スカナ 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治34 0v
氏子繁昌とふりまはす尾花哉 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政4 0v
気に入ぬのり出て蕣にけり 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
気に入ぬのり出て蕣過分 小林一茶 朝顔 , 初秋 植物 文化2 0v
氣車路や百里餘りを稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治24 0v
水かれがれ蓼かあらぬか蕎麦か否か 与謝蕪村 蓼の花 , 初秋 植物 0v
水せきて穂蓼踏み込む野川哉 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
水の上に萩うづ高くこぼれけり 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
水の音施餓鬼涼しき灯影哉 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治31 0v
水を出て白桃はその重さ持つ 加藤楸邨 , 初秋 植物 0v
水を打つ秋海棠や夜の市 正岡子規 秋海棠 , 初秋 植物 明治32 0v
水上も秋になしたり葛藟 小林一茶 葛の花 , 初秋 植物 享和3 0v
水喧嘩水と成時天の川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 文政4 0v
水学も乗り物貸さん天の川 松尾芭蕉 天の川 , 初秋 天文 延宝6 0v
水底の亡者やさわぐ施餓鬼舟 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治25 0v
水門に萩を吸ひこむ流れ哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治23 0v
汁なべもながめられけり天川 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
汐風や痩せて花なき木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治28 0v
江戸ありて花なでしこも売にけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 0v
江戸ありて花なでしこも売れけり 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文政3 0v
江戸の子やわらぢもとかで墓言バ 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政8 0v
江戸へ出る迄はまだ〱わかたばこ 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
汽車を下りて遠き宿場や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
汽車下りて遠き宿場や稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
汽車道のあらはに蕎麥の莖赤し 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治30 0v
汽車道をありけば近し稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
汽車道を辿れは近し稲の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治28 0v
沙汰なしに咲て居る也木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政7 0v
法師ぜみ 鳴く新学期 始まれり 水原秋桜子 法師蝉 , 初秋 動物 0v
法師蝉ばかりの昼や百花園 阿部みどり女 法師蝉 , 初秋 動物 0v
法師蝉家込みながら椎の庭 阿部みどり女 法師蝉 , 初秋 動物 0v
波の間や小貝にまじる萩の塵 松尾芭蕉 , 初秋 植物 元禄2 0v
泣き盡す我が玉の緒も秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
泣盡せりわが玉の緒も秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
泣虫が母おどるや門の月 小林一茶 , 初秋 生活 文政5 0v
泣虫も七夕さまよ七夕よ 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化9 0v
洗ひたる机洗ひたる硯哉 正岡子規 硯洗 , 初秋 生活 明治35 0v
洪水になくなりもせぬ花木槿 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政5 0v
洪水の泥の一花木槿かな 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文政5 0v
活版の誤植や萩に荻交る 正岡子規 , 初秋 植物 明治33 0v
活過し脛を打けばー葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 享和3 0v
流したる七夕竹やたはれ波 阿部みどり女 七夕 , 初秋 生活 0v
浅ぢふや聖棚に蝉がなく 小林一茶 魂祭 , 初秋 人事 文化9 0v
浅ら井や夜あふれて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政4 0v
浅ら井や夜もあぶれて星迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 0v
浦向に咲かたまりし槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化2 0v
浴して我となりぬ盆の月 小林一茶 盆の月 , 初秋 天文 文政3 0v
海原や空を離るゝ天の川 正岡子規 天の川 , 初秋 天文 明治29 0v
海底のごとく八月の空があり 阿部みどり女 八月 , 初秋 時候 0v
海苔あぶる匂ひの深し木槿垣 正岡子規 木槿 , 初秋 植物 明治26 0v
消えもせでかなしき秋の螢かな 正岡子規 秋の蛍 , 初秋 動物 明治26 0v
涼しさのたらぬ所へ一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化 0v
涼しさはどれが彦星まごぼしよ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
涼しさは七夕竹の夜露かな 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政5 0v
涼しさは七夕雲とゆふべ哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化3 0v
涼しさは神代のさまよ芒箸 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政5 0v
涼しさよどれが彦星やしやご星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政8 0v
淋しさに堪へて廣野の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
淋しさは燈籠かけたる二階哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治30 0v
淋しさや施餓鬼のあとの火の光 正岡子規 施餓鬼 , 初秋 人事 明治28 0v
淋しさや筒よりぬけし萩にこそ 阿部みどり女 , 初秋 植物 0v
淋しさや芒の中の女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治31 0v
淋しさや花火のあとを星の飛ぶ 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
淋しさや釘に掛けたるきりぎりす 松尾芭蕉 きりぎりす , 初秋 動物 元禄4 0v
深さうな所もありけり天の河 小林一茶 天の川 , 初秋 天文 享和3 0v
温泉に三度殘る暑さも晝の内 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治31 0v
温泉の村に 弘法様の 花火かな 夏目漱石 花火 , 初秋 生活 0v
温泉の道や通ひなれたる萩桔梗 正岡子規 , 初秋 植物 明治31 0v
湖にしばし外山の花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
湖のひつそりとして今朝の秋 正岡子規 今朝の秋 , 初秋 時候 明治26 0v
湖や小一里よ所の花火とぶ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 寛政 0v
湖や鴛の側ゆく夜這星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 寛政5 0v
湖をちよつと泳しいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化14 0v
湖をよぎる外山の花火哉 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
湯の岩を 愛撫す天の 川の下 西東三鬼 天の川 , 初秋 天文 0v
湯も浴て月夜の盆をしたりけり 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文政6 0v
湯治廾日山を出づれば稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
湯泉の底にわが足見ゆるけさの秋 与謝蕪村 今朝の秋 , 初秋 時候 0v
満月やうかれがてらの墓詣 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政8 0v
溝川を埋めて蓼のさかりかな 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治28 0v
演習のあるべき村や稻の花 正岡子規 稲の花 , 初秋 植物 明治31 0v
濡れて行くや人もをかしき雨の萩 松尾芭蕉 , 初秋 植物 0v
瀧の音殘る暑さもなかりけり 正岡子規 残暑 , 初秋 時候 明治31 0v
火のふけぬ家とりまく木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
灯きえんとして小窓にそよぐ萩の影 正岡子規 , 初秋 植物 明治26 0v
灯ちらちら村暮れかねつ蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治26 0v
灯の消えて闇路をめぐる灯籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治26 0v
灯ろや木がかぶさりて又見ゆる 小林一茶 燈籠 , 初秋 生活 文化6 0v