初秋

ひらがな
しょしゅう
説明

立秋から白露の前日まで

季節
和風月名
Displaying 1901 - 2000 of 3269
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
ろくな露もなくて瞿麦の一期哉 小林一茶 撫子 , 初秋 植物 文化9 0v
わか〱し星はことしも妻迎 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
わかたばこくさきけぶりを自まん哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 文政7 0v
わが衣に伏見の桃の雫せよ 松尾芭蕉 , 初秋 植物 貞亨2 0v
わか角力も少しせいの高からば 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政8 0v
わざと寝たなどゝ口では角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 0v
わざと負たなどゝ口には角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
わづらふと聞けばあはれや角力取 正岡子規 相撲取 , 初秋 人事 明治28 0v
わらんじのまゝで御意得る御墓哉 小林一茶 墓参 , 初秋 人事 文政5 0v
をさな子の鬼灯盛るや竹の籠 正岡子規 鬼灯 , 初秋 植物 明治25 0v
をり姫に推参したり夜這星 小林一茶 星合 , 初秋 天文 寛政4 0v
一しめり人は祈るぞきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
一しめり花火のきげんよかりけり 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文化11 0v
一つつかむ手に猶攫む螽哉 正岡子規 , 初秋 動物 明治31 0v
一もとは誰が塚古りて女郎花 正岡子規 女郎花 , 初秋 植物 明治28 0v
一休の投げつけられし角力哉 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治26 0v
一句なかるべからずさりとてはこの萩の原 正岡子規 , 初秋 植物 明治24 0v
一夜一夜がちやがちや近くやかましく 正岡子規 轡虫 , 初秋 動物 明治29 0v
一日の名所也けりお花小屋 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化12 0v
一日も卅日もないか女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化8 0v
一日一日思ひせまるか秋の蝉 正岡子規 秋の蝉 , 初秋 動物 明治29 0v
一籠のこき紫や桔梗賣 正岡子規 桔梗 , 初秋 植物 明治26 0v
一踊ほむればいなやわこ娘 小林一茶 , 初秋 生活 文政8 0v
七夕に明渡す也留主の庵 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
七夕の今宵にせまる曇り哉 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治27 0v
七夕の夜は牛の尾に明けにけり 正岡子規 七夕 , 初秋 生活 明治26 0v
七夕の牛に参らせん初お花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化6 0v
七夕の相伴に出る川辺哉 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕の逢はぬ心や雨中天 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 寛文7 0v
七夕や 天皇の御名を 書しまつる 山口誓子 七夕 , 初秋 生活 0v
七夕やこちも目出度稲の花 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政6 0v
七夕や人のなでしこそよ〱と 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政1 0v
七夕や大和は男三分一 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 享和3 0v
七夕や涼しき上に湯につかる 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文政10 0v
七夕や秋を定むる夜のはじめ 松尾芭蕉 七夕 , 初秋 生活 元禄7 0v
七夕や都もおなじ秋の山 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化1 0v
七尺の粟おし分て木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化9 0v
七日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政2 0v
七転び八起の花よ女郎花 小林一茶 女郎花 , 初秋 植物 文化2 0v
三ヶ月に残る暑ぞたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 0v
三ヶ月に残る暑のたのもしき 小林一茶 残暑 , 初秋 時候 文化8 0v
三ヶ月の御若い顔や桐一葉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化7 0v
三ヶ月の細き際より一葉哉 小林一茶 桐一葉 , 初秋 植物 文化9 0v
三四丁家不相応の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 0v
上手より西瓜流さん桂川 正岡子規 西瓜 , 初秋 植物 明治31 0v
下手祭妹が芒は荒にけり 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文化7 0v
下手虫ちよん〱機をおりにけり 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化11 0v
世につれて花火の玉の大さよ 小林一茶 花火 , 初秋 生活 0v
世を捨ぬ人の庇の芒かな 小林一茶 御射山祭 , 初秋 人事 文政2 0v
世中のよし〱といふいなご哉 小林一茶 , 初秋 動物 文化5 0v
世中やあかぬ別は星にさへ 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政6 0v
世中をさうしてばたりばつた哉 小林一茶 飛蝗 , 初秋 動物 文化13 0v
丘の家秋きぬらし笛を吹 小林一茶 立秋 , 初秋 時候 文化1 0v
久かたの花聟星よ〱 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文化11 0v
二ツ星替らぬ顔をみやげ哉 小林一茶 星合 , 初秋 天文 文政4 0v
二三人花火線香に端居哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治30 0v
二度三度箸をいたゞく角力哉 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政4 0v
二番のむつくり見ゆるたばこ哉 小林一茶 若煙草 , 初秋 植物 享和3 0v
二親の心もしらで踊りけり 小林一茶 , 初秋 生活 文政4 0v
二親の心もしらぬをどりかな 小林一茶 , 初秋 生活 0v
五六度やばか念入て初嵐 小林一茶 初嵐 , 初秋 天文 文政1 0v
五十年鳩吹く老の子も持たず 正岡子規 鳩吹く , 初秋 生活 明治31 0v
井戸堀や砂かぶせたる蓼の花 正岡子規 蓼の花 , 初秋 植物 明治25 0v
人かへる花火のあとの暗さ哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治28 0v
人したひけり蛬一夜づゝ 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政8 0v
人の世に尻を居へたるふくべ哉 与謝蕪村 青瓢 , 初秋 植物 0v
人の世や山の小すみもほし迎 小林一茶 七夕 , 初秋 生活 文化1 0v
人の身は咲てすく散る花火哉 正岡子規 花火 , 初秋 生活 明治21 0v
人は寐て籠の松虫啼きいでぬ 正岡子規 松虫 , 初秋 動物 明治29 0v
仇し野ゝ火の片脇におどり哉 小林一茶 , 初秋 生活 文化1 0v
今年又養ひ得たり萩桔梗 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
今日の秋をあら何ともなの蝉の鳴きやうや 正岡子規 立秋 , 初秋 時候 明治29 0v
今朝の秋山の雪より来る風が 小林一茶 今朝の秋 , 初秋 時候 文化5 0v
今鳴かはたをり虫の影ぼふし 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化9 0v
代〱の貧乏垣の木槿哉 小林一茶 木槿 , 初秋 植物 文化14 0v
仰のけに寝て鳴にけり秋の蝉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文化13 0v
仰のけに落て鳴けり秋の蝉 小林一茶 秋の蝉 , 初秋 動物 文政3 0v
低く飛ぶ畔の螽や日の弱り 正岡子規 , 初秋 動物 明治27 0v
何事がいま〱しいかぎすの声 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政5 0v
來て見れば取氣に成や辻角力 正岡子規 相撲 , 初秋 生活 明治21 0v
傾城の燈籠のぞくや寶巖寺 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治25 0v
傾城の猶うつくしき燈籠哉 正岡子規 燈籠 , 初秋 生活 明治29 0v
傾城は屏風の萩に旅寐哉 正岡子規 , 初秋 植物 明治25 0v
僧もなし山門閉ぢて萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治28 0v
僧房を借りて人住む萩の花 正岡子規 , 初秋 植物 明治29 0v
児も居らず愛子の村の野撫子 正岡子規 撫子 , 初秋 植物 明治26 0v
入らば今ぞ草葉陰も花に花 小林一茶 盂蘭盆会 , 初秋 人事 文化10 0v
八月の太白低し海の上 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治29 0v
八月の筍あさる垣根かな 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や人無き茶屋の青楓 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や晝だけ晴れて晝の月 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月や松嶋へ行く人問はん 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治27 0v
八月を風に淡路の船がゝり 正岡子規 八月 , 初秋 時候 明治28 0v
六日の夜たゞの星さへ見られけり 小林一茶 星合 , 初秋 天文 0v
其次も〱しくぢり花火かな 小林一茶 花火 , 初秋 生活 文政4 0v
其窓にそれ〱虫もはたおるな 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文政1 0v
其髭に袋かぶせよきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化13 0v
内へ来て取直しけりまけ角力 小林一茶 相撲 , 初秋 生活 文政7 0v
冨士隱す山のうらてや蕎麥の花 正岡子規 蕎麦の花 , 初秋 植物 明治25 0v
出て行ぞ仲よく遊べきり〲す 小林一茶 きりぎりす , 初秋 動物 文化8 0v