Displaying 12601 - 12700 of 12739
俳句 俳人 季語 季節 分類 Total Recent
鵜の椀へ先へ入たる鱠哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
鵜の真似は鵜より上手な子供哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
鵜の真似をうより上手な子供哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
鵜の真似を鵜より功者な子供哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
鵜の觜はもれても同じう川哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政5 0v
鵜の首の蛇とも見へて恐ろしき 正岡子規 , 三夏 動物 明治25 0v
鵜もおや子うかいも親子三人哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文政2 0v
鵜も鮎も鵜匠も後の月夜哉 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
鵜匠のはづみになるや山の鐘 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 0v
鵜匠も烏帽子きよ〱姫小松 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
鵜匠や見よ〱芥子はあのごとく 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
鵜匠や鵜を遊する草の花 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
鵜舟から日暮広がる小うす哉 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化10 0v
鵜舟早し篝こぼるゝ水の上 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
鵜舟漕ぐ水窮まれば照射哉 与謝蕪村 鵜飼 , 三夏 生活 0v
鵜遣ひや見よ〱芥子はあの通 小林一茶 鵜飼 , 三夏 生活 文化7 0v
鵜飼やんで淋しく月の上りけり 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治29 0v
鵜飼舟雨になりぬるうれしさよ 正岡子規 鵜飼 , 三夏 生活 明治26 0v
鶯が果報過たる清水哉 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化10 0v
鶯と留主をしておれ蝸牛 小林一茶 蝸牛 , 三夏 動物 文化4 0v
鶯にすこし夏めく軒の露 小林一茶 夏めく , 初夏 時候 寛政 0v
鶯に土用休はなかりけり 小林一茶 土用 , 晩夏 時候 文政6 0v
鶯に水を浴せて夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文政7 0v
鶯に水を浴せて御祓哉 小林一茶 御祓 , 晩夏 人事 0v
鶯に老を及す草家哉 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文化4 0v
鶯の云合せてや鳴仕廻ふ 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政5 0v
鶯の会は過ぎけり老いにけり 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯の功者に成ぬ麦の秋 小林一茶 , 初夏 植物 文化10 0v
鶯の四月啼ても古郷哉 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 享和3 0v
鶯の声の薬かけさの雨 小林一茶 薬降る , 仲夏 天文 文化13 0v
鶯の寝に来て垣も老にけり 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文化4 0v
鶯の寝所迄も蚊やり哉 小林一茶 蚊遣 , 三夏 生活 文化5 0v
鶯の老いたるが多き山路哉 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯の老いたるを尋ね三河島 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治29 0v
鶯の老をたのむや神のもり 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治26 0v
鶯の老を鳴くなり遅桜 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯の藤咲く山に老いにける 正岡子規 老鶯 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯は婆アとなりぬ時鳥 正岡子規 時鳥 , 三夏 動物 明治31 0v
鶯は籠で聞かよ閑古鳥 小林一茶 郭公 , 三夏 動物 文政5 0v
鶯もぐに返るかよだまつてる 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政8 0v
鶯もとしのよらぬや山の酒 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文化5 0v
鶯もとしのよらぬ山出湯の山 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 文政5 0v
鶯もとしのよらぬ藪の家 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 0v
鶯も笠きて出よ田植唄 小林一茶 田植 , 仲夏 生活 0v
鶯も老て根岸の祭かな 正岡子規 , 三夏 人事 明治35 0v
鶯も老をうつるな藪の家 小林一茶 老鶯 , 三夏 動物 0v
鶯も隠居じたくの茂り哉 小林一茶 , 三夏 植物 文化13 0v
鶯も鳴さふらふぞ苔清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 文化2 0v
鶯も鳴さむらひぬ山清水 小林一茶 清水 , 三夏 地理 0v
鶯よぶ口へとび入るほたる哉 小林一茶 , 仲夏 動物 文化9 0v
鶯よ江戸の氷室は何が咲 小林一茶 氷室 , 晩夏 生活 文化9 0v
鶴亀や裃ながらの夕涼 小林一茶 納涼 , 晩夏 生活 文化9 0v
鷭ありく川杭がくれたそがるゝ 正岡子規 , 三夏 動物 明治26 0v
鷹一羽舞ひ上りたる幟哉 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
鷹一羽舞ひ下りたる幟かな 正岡子規 , 初夏 生活 明治28 0v
鹿の親笹吹く風にもどりけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 享和1 0v
鹿の親篠吹風にもどりけり 小林一茶 鹿の子 , 三夏 動物 0v
鹿の角先づ一節の別れかな 松尾芭蕉 鹿の袋角 , 初夏 動物 0v
鹿はまだ角芽ぐむ頃や若楓 正岡子規 若楓 , 初夏 植物 明治29 0v
鹿呼べば川渡り来る新樹かな 阿部みどり女 新樹 , 初夏 植物 0v
麁末にして新しきをぞ夏帽子 正岡子規 夏帽子 , 三夏 生活 明治29 0v
麦つくや大道中の大月夜 小林一茶 , 初夏 植物 文政4 0v
麦ぬかの流の末の小なべ哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
麦ぬかの真ツ風下を通り哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
麦の毛の真ツ風下を通り哉 小林一茶 , 初夏 植物 文政8 0v
麦の秋あからあからと日はくれぬ 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治25 0v
麦の秋老婆遠方より来る 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治27 0v
麦の穂に腹こそばゆき雀かな 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治31 0v
麦の穂の揃ふて立ちし野面かな 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治27 0v
麦の穂や大骨折て行小蝶 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化11 0v
麦の穂や畠を歩く小酒うり 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦の穂や私方は竹の出来 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 享和3 0v
麦の穂や風は浮世の花に咲け 正岡子規 麦の秋 , 初夏 時候 明治26 0v
麦の穂を便りにつかむ別れかな 松尾芭蕉 , 初夏 植物 元禄7 0v
麦の風ちいさき蛇の行へ哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風五月の雲雀老いにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風故郷近くなりにけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風美濃路に馬を雇ひけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦の風菜種の花は散にけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦わらのまんだらもおれ筥根山 小林一茶 麦藁 , 初夏 生活 文化5 0v
麦わらの帽子に杉の落は哉 正岡子規 麦稈帽 , 三夏 生活 明治25 0v
麦わらも冬は木の葉を護りけり 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治21 0v
麦わらも千年の松のまもり哉 正岡子規 麦藁 , 初夏 生活 明治21 0v
麦主の蚕飼羨む話かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治35 0v
麦刈つて疫のはやる小村かな 正岡子規 , 初夏 植物 明治28 0v
麦刈て大寺一つ聳えけり 正岡子規 , 初夏 植物 明治27 0v
麦刈ぬ近道来ませ法の杖 与謝蕪村 麦刈 , 三夏 生活 0v
麦刈の不二見所の榎哉 小林一茶 , 初夏 植物 享和3 0v
麦刈の用捨もなしやことし竹 小林一茶 若竹 , 仲夏 植物 享和3 0v
麦刈の留守を蚕飼のいそかしき 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦刈るや裸の上に薦一つ 正岡子規 , 初夏 植物 明治26 0v
麦刈るや鎌のひらめく夕日影 正岡子規 , 初夏 植物 明治25 0v
麦殻や連て流るゝ山桜 小林一茶 , 初夏 植物 文化13 0v
麦畑に砲車引込む轍哉 正岡子規 , 初夏 植物 明治31 0v
麦秋の 中なるが悲し 聖廃墟 水原秋桜子 麦の秋 , 初夏 時候 0v
麦秋のあて事もない夜寒哉 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文政7 0v
麦秋の小隅に咲くは何の花 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化7 0v
麦秋の小隅に咲る椿かな 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 0v
麦秋やうらの苔屋は魚の秋 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化9 0v
麦秋やしはがれ声の小田の雁 小林一茶 麦の秋 , 初夏 時候 文化9 0v