Skip to main content
俳句データベース
Menu
Main navigation
Home
俳句
俳人
季語
季節
季節 sub-navigation
二十四節気
春
三春
初春
仲春
晩春
夏
三夏
初夏
仲夏
晩夏
秋
三秋
初秋
仲秋
晩秋
冬
三冬
初冬
仲冬
晩冬
新年
無季
旧暦
旧暦 sub-navigation
卯月
睦月
如月
弥生
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
分類
分類 sub-navigation
時候
天文
地理
生活
人事
動物
植物
用語
画廊
順位
俳句について
feedback
Breadcrumb
Home
季節
夏
ひらがな
なつ
説明
立夏から立秋の前日まで
和風月名
卯月
皐月
水無月
52 views
晩春
三夏
Displaying 5301 - 5400 of 12739
Items per page
10
100
1000
俳句
俳人
季語
季節
分類
年
Total
Recent
十万家眼下に低し青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治26
0v
十二層楼五層あたりに夏の不二
正岡子規
夏
夏
,
三夏
時候
明治29
0v
十二時の大砲ひゞく夏野哉
正岡子規
夏野
夏
,
三夏
地理
明治27
0v
十字架の涼しく放つ光かな
正岡子規
涼し
夏
,
三夏
時候
明治30
0v
十年の汗を道後の温泉に洗へ
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治29
0v
十年の病癒えけり更衣
正岡子規
更衣
夏
,
初夏
生活
明治31
0v
十年の苦学を想ふ蛍哉
正岡子規
蛍
夏
,
仲夏
動物
明治32
0v
十年前の夏の三日月此夕
正岡子規
夏の月
夏
,
三夏
天文
明治31
0v
十日早くばと思ふ葉桜の道もあり
正岡子規
葉桜
夏
,
初夏
植物
明治30
0v
十日程直に古ぬほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
十日程雲も古びぬほとゝぎす
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文化7
0v
十疋の馬の嚔や夏木立
小林一茶
夏木立
夏
,
三夏
植物
文化12
0v
十薬や何を植ゑても出来ぬ土地
正岡子規
どくだみ
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
十薬や蕗や茗荷や庵の庭
正岡子規
どくだみ
夏
,
仲夏
植物
明治26
0v
十軒は皆はしか也五月雨
小林一茶
五月雨
夏
,
仲夏
天文
享和3
0v
十露盤に肱つつ張て昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
十露盤に腮つゝ張て昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政4
0v
十露盤を肱につゝ張る昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
文政1
0v
十露盤を腮で張て昼寝哉
小林一茶
昼寝
夏
,
三夏
生活
0v
千両の石の重さや牛の汗
正岡子規
汗
夏
,
三夏
生活
明治26
0v
千代能の桶すてられて苔清水
正岡子規
苔清水
夏
,
三夏
地理
明治26
0v
千代迄と若竹杖に参らせん
正岡子規
若竹
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
千住出れば奥街道の青嵐
正岡子規
青嵐
夏
,
三夏
天文
明治29
0v
千年の松をかゝへて雨蛙
正岡子規
雨蛙
夏
,
三夏
動物
明治26
0v
午の貝うしろになりて閑古鳥
小林一茶
郭公
夏
,
三夏
動物
文化2
0v
半日の嵐に折るゝ葵かな
正岡子規
花葵
夏
,
仲夏
植物
明治31
0v
半里さきに見ゆや庄屋の百日紅
正岡子規
百日紅
夏
,
仲夏
植物
明治29
0v
卓の百合 あまり香つよし 疲れたり
杉田久女
百合の花
夏
,
仲夏
植物
0v
南京の人とのりあふ暑さ哉
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治28
0v
南天の実になる花と思はれす
正岡子規
南天の花
夏
,
仲夏
植物
明治25
0v
南無あみだ仏の方より暑かな
小林一茶
暑し
夏
,
三夏
時候
文政2
0v
南瓜の大きくなりし暑かな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治27
0v
南瓜より茄子むつかしき写生哉
正岡子規
茄子
夏
,
晩夏
植物
明治35
0v
博奕うつ間のほの暗き暑かな
正岡子規
暑し
夏
,
三夏
時候
明治26
0v
卯の花と人あざぶくや茨垣
小林一茶
茨の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
卯の花にかくるゝ庵の夜明哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花にけ上げの泥も盛り哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
卯の花にしめつぽくなる畳哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政7
0v
卯の花にふじを結ひこむ垣根哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花に一人切の社かな
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
卯の花に一人切の鳥井哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
卯の花に不二ゆりこぼす峠哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花に尿のかゝる闇夜かな
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治33
0v
卯の花に布子の肱の光哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
卯の花に布子の膝の光哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
卯の花に泣きあかしけり尼一人
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
卯の花に活た雛見る御山哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
卯の花に白波さわぐ山路哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花に経よむ声のなまめかし
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
卯の花に蛙葬る法師哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
卯の花に鍋を干したが発句かや
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
卯の花に雲のはなるゝ夜明かな
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花に雲のはなれし夜明哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花のかたへふすぼる捨篝
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
卯の花のこぼるる蕗の広葉かな
与謝蕪村
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
卯の花の中から牛の角二つ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治29
0v
卯の花の吉日もちし後架哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
卯の花の四角に暮る名主哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
卯の花の四角に暮る在所哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
卯の花の垣に名代のわらぢ哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
卯の花の垣はわらぢの名代哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
卯の花の垣根に吹雪はら〱と
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
卯の花の垣根に犬の産屋哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
卯の花の宿とばかりもことづてん
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花の窓や鬼王新左衛門
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
卯の花の花のなきさへうられけり
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
卯の花の里を氷のやけど哉
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治28
0v
卯の花の門はわらぢの名代哉
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化13
0v
卯の花の門はわらぢの名所かな
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
卯の花の闇を吠ゆるや翁丸
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
卯の花の雪やこほれて水の上
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
卯の花もほろり〱と蟇の塚
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
卯の花もほろり〱や蟇の塚
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政2
0v
卯の花も母なき宿ぞ冷じき
松尾芭蕉
卯の花
夏
,
初夏
植物
貞亨4
0v
卯の花や乞食村の大祭
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
卯の花や伏見へ通ふ犬の道
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化10
0v
卯の花や妹か垣根の朝ほらけ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治24
0v
卯の花や子らが蛙の墓参
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
卯の花や子供の作る土だんご
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政4
0v
卯の花や弱法師の袖に蝨ちる
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
卯の花や暗き柳の及び腰
松尾芭蕉
卯の花
夏
,
初夏
植物
元禄7
0v
卯の花や月にはうとき松の闇
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
卯の花や月夜となればこぼれ立つ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花や本まの雪もさり降
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政6
0v
卯の花や梅よ桜よ時鳥
小林一茶
時鳥
夏
,
三夏
動物
文政2
0v
卯の花や水の明りになく蛙
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
卯の花や牛叱りたる御随身
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
卯の花や町のとまりは善光寺
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治26
0v
卯の花や神と乞食の中に咲
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化11
0v
卯の花や神と庵との其中に
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
0v
卯の花や糊看板のから〱と
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政8
0v
卯の花や雨夜の月は傾きぬ
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治27
0v
卯の花をこほさすはいれ豆腐売
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治25
0v
卯の花をめかけてきたかほとゝきす
正岡子規
卯の花
夏
,
初夏
植物
明治22
0v
卯の花を先かざしけり菩薩役
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化12
0v
卯花や垣のこちらの俄道
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文政5
0v
卯花や臼の目きりと鶯と
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化6
0v
卯花や葬の真似する子ども達
小林一茶
卯の花
夏
,
初夏
植物
文化1
0v
印地やんで五日の月の上りけり
正岡子規
印地打
夏
,
仲夏
生活
明治27
0v
厚餡割ればシクと音して雲の峰
中村草田男
雲の峰
夏
,
三夏
天文
0v
Pagination
First page
Previous page
…
Page
50
Page
51
Page
52
Page
53
Page
54
Page
55
Page
56
Page
57
Page
58
…
Next page
Last page